1.かっぱえびせん 匠海

ちょっと分かりづらい画像ですまんちょ。
これは、超高級かっぱえびせん。
なんと! たったの30枚で一箱1300円!
しかーも、ネット会員限定販売で、送料も別途必要で、結局一箱二千円になる!
瀬戸内海の天然エビを生地に練り込み、瀬戸内海の浦刈島産の海人の藻塩で味付け、
産地に最も近い広島の工場で限定生産された代物。
かっぱえびせんを4〜5倍くらいの大きさにした形状で、食感はふつーにかっぱえびせん。
味わいは、美味いと思える気はするが、
こんだけ手間がかかってるという前評判と、値段でそう思えている可能性は極めて高い。
もちろん、ふつーのかっぱえびせんとは明らかに違うが、
だからといって、送料込みで二千円も払う価値が果たしてあるのだろうか???
話のネタに、一度は買うが、二度目はないね。
無駄な高級感をあおるよりは、500円位でふつーにスーパーで買える方が望ましい。


2.WONKAのチョコ

チャリ・チョコファンならば、だれもが憧れるあのWONKAのチョコ。
まさか、モノホンがあるなんてぇぇぇ!!!
びっくら仰天。
東急ハンズで500円もした。
ちなみに、製造元はNestle
中身は↓こんな感じ。

味は、やっぱりNestleだけあって、キットカット系。
ちょっとウエハース感が少ない感じ。
でも、ウチの奥さんいわく「チョコレート工場に見学に行きたくなるほどまいうー」らしい。
ちなみに裏パッケは、↓こんな感じ。

この映画って、ウンバ・ルンバがある意味主役だよなー。


3.じゃがポックル

北海道土産として、かなりの大人気。
買えない事も、多々あるらしい。
これは、マジで、スーパー美味い芋。
ホントにジャガイモの味がそのまんまで、イモ大好き人間にはさいこーのアイテム。
北海道に行ったなら、絶対に買うべき!


4.仲よし あめせん

ベトナムから帰った姉のダンナが、今度は北海道へ!
函館の近くらしいのだが、クソ寒いトコへ飛びました。
そこで、姉が発掘してきたのが、この「あめせん」。
東北の南部煎餅を重ね、その中に麦芽の水飴を挟んだスグレモノ。
↓こんな感じで、挟んである。

南部煎餅を裏面で重ね、そこに出来た凹みに
↓麦芽水飴を詰め込んである。

南部煎餅(津軽煎餅)も麦芽水飴も、青森にあるのだが、青森では、こんな風に合体されたモノは売ってない。
それが、函館に来ると売ってる・・・って、すげーなぁ。
函館は、昔から青森との物流も盛んだったから、煎餅も水飴も、間違いなく東北から伝わったのだと思うけど、
それが合体して売られているなんて・・・、本家を超えとる!
そんで、これが、美味いんだ。
歯には、水飴がベタベタくっつくけど、美味いのだよ。
函館に行ったなら、海鮮よりも何よりも、コレを買うべし!
ウチの姉は、箱買いしてます・・・。


5.静岡のチーズあられ

静岡で「チーズあられ」といえば、牛さんがトレードマークの「浜松・エルミオーレ製菓」の
「パリッと!! チーズあられ」が有名だったのだが、残念ながら2019年の春頃に生産終了。
その後、岐阜のハルヤがレシピを引き継いで、復活したのが
↓コレ。

パリッと!!が無くなって、牛さんがチーズになっちゃって、文字も字体を変えてしまったけど、色合いは一緒だね。

↓お徳用は、全然違う袋になってた。

肝心の味は・・・、確かに、あのイマイチ気の抜けた感じの味がする・・・。
静岡県民にとっては、心の味なのかもしれん・・・。
東京人には、中村のチーズあられの方が定番だよねぇ。
中村の方が、味は濃いめというか、しっかり美味い。

↓2021年に佐原のヒーローで、まさかのチーズあられが売ってた!

信じられん・・・。
このお菓子は、数年前に廃業した浜松のエルミオーレ製菓のチーズあられ。
廃業後は、岐阜のハルヤがレシピを引き継いで復活したのだけど、パッケージは変わってしまってた。
どゆことだ?
廃業前の在庫???
いや、廃業したの2019年の春だぞ・・・。
いくらなんでも、消費期限切れでしょ。
だから・・・、100円で売ってるのか???
確認してみると、製造は、栃木の大豊製菓工業、販売者は浜松の渥美屋になってる。
調べてみたら、エルミオーレ製菓が引き継ぐ前の製造元の浜名食品の元社員の方が、
渥美屋さんに「創業者が作った商品を残したい、デザインを復刻できないか」と提案したという事で、
昔のパッケージと遜色ない、エルミオーレ製菓時代とはロゴマークも変えた、初代のパッケージで復刻されたらしい。
味は・・・、どうなの?
正直、チーズのコクがあり過ぎる気がする・・・。
中村のチーズあられと遜色ない・・・というか、中村寄りになってしまってる。
もしかすると、それが初代の浜名食品時代の味なのかもしれん・・・。
でもオレは、エルミオーレ製菓時代、そしてそれを引き継いだハルヤのチーズあられこそが、静岡の味だと思ってる。
特徴的に気の抜けた・・・というか、よくいうと「あっさり食べやすい」、酒のつまみにバクバク喰うには、この味付けが最高なのだよ。
パッケージには大感動だったけど、どうにも味は違うよなぁ・・・。
まあ、チーズ味が濃いから、美味しいのはコッチなんだけどね。
静岡味では無いのだよ・・・。


6.ブロイラー(若鶏の手羽)

尾道市民なら、誰もが知ってる、
↓ブロイラー

コレも、尾道まで買いに行くつもりだったけど、宇都宮の道の駅で出会っちゃったなぁ・・・。
燻製手羽先みたいな食物なんだけど、ご当地じゃ駄菓子屋で売られていて、
ご当地キッズ御用達な、お菓子の様なつまみ。


7.ラインケーキ

浜松のスーパー「エブリデイ・ビッグ」でお買い上げ。
作っているのは、名古屋の会社「よしの屋製菓」。
なので、浜松土産・・・というよりも、名古屋土産という方が正しいのかもしれん。
でもまあ、お隣なんで、県は違ってもOKでしょう。
昔の駄菓子みたいな味かな・・・と妄想してたが、まさかのバナナ味でした。
それはそれで、悪くないだろう・・・。


8.ソフトぼうし

2022年に静岡のスーパーで見っけたのだけど、東京じゃ、見なくなったなぁ・・・。
昭和の頃は、アッチコッチで売ってた気がするけど、いつの間にやら消滅してた。
そういう駄菓子って、きっといっぱいあるのだろうなぁ・・・。
まあ、確かに、合成着色料まみれで、体に悪そうな駄菓子が、昭和の頃は溢れてた気がする・・・。
それはそれで、思い出深いがね。


9.ふ菓子色々

東京の下町、墨田区が誇る「鍵屋製菓」のふ菓子こそが、
昭和の東京の子供達の胃袋を満たした、ふ菓子だといえる。
当時は、1本10円のばら売りをしてるお店もあって、お手軽に買えてすこぶる美味しかった。
特に、甘味集中してる、黒糖の塊みたいな部位が多いと、悶絶ものだったね。
今でも、変わりないスタイルで売り続けてくれているのが、なんとも嬉しい。
何十年間、何も変えてないのだろう?
そんなに長い期間、何も変える必要が無いお菓子なんて、大手の菓子メーカーじゃあり得んよな。

↓東海が誇る、ふ菓子はコレ。

トーカイ 黒糖ふ菓子 ふるさとの味。
岐阜のご当地スーパー「トミダヤ」で見っけた、東海地方の麩菓子。
色が、濃いなぁ。
喰ってみたら・・・、ほんのりとコーヒーの様な味わいがあって、それから黒糖。
この黒糖が、最初にコーヒーの様な味わいを醸し出してるのかな?
とにかく、美味い!
ガッツリと、丁寧な味付けになっていて、ふ菓子としては、高級なレベル。
最初のコーヒー風味なインパクト絶大なんで、ご当地の人以外は買ってみた方が絶対にエエぞ。

↓青森でふ菓子を買うなら、迷わずコレ!

弘前じゃ「麩」の製造会社として有名な「まつお」製のふ菓子「ジャンボー」。
青森は、麩を巧みに使う地域で、ご当地ラーメンには必ず入ってる。
ラーメン麩なんてのもあるほど、身近に気軽に美味しく楽しむことが出来てる、素晴らしい地域なのだよ。
そんな青森で作られてるふ菓子なんだから、そりゃあ美味いに決まってまんがな。

↓茨城で、麩菓子一筋60年のお店!

わけありなので、この量で500円でした。
お買い得なだけじゃなくて、ガッツリ美味いぜ!

↓コレも、茨城のメーカー製。

茨城県の桜川市にある会社なんで、「さくら」を商品名にも採用してるのかな?
なんだか、麩菓子の高級バージョンの様な気がするほど、色合いが違う・・・。
黒糖じゃなくて、「さくら」色を意識したような感じなのだけど、
1本だけアイボリー調の色なのは、なぜじゃ?

↓コレは、静岡の敷島産業製。

かつて、ケンミンショーでも取り上げられたらしい・・・オレはその回を見てないから、知らんけど。
敷島産業の麩菓子といえば、「ふーちゃん」が超有名で、日本全国各地で売られている。
特に、ドン・キホーテで売ってるから、認知度が高い。
それでもオレは、コレが一番美味しい気がする。

↓浜松の高級麩菓子。

森田商店製の麩菓子。
よくある市販品とは、まるで違う作りなのが気になったし、
↓なにより、このイラストがヤバいでしょ!

サザエさんの原作か、かりあげクンに通づる絵タッチだよね。

↓こんな事も書かれてた。

脳髄の発達って・・・!
猛烈過ぎるでしょ。

↓麩菓子も、異次元な形状しとる!

なぜに、捻られた?
機械の老朽化による賜物?
とにかく、謎が多いのだけど、姉へのお土産に買って行ったら、一瞬で一人で一袋を完食させる魔力が!
いや・・・、ただの食いしん坊デブなだけか?
なんにせよ、一人で一袋を瞬殺するって・・・、色んな意味で凄まじいな。


10.五十倍小枝

正価では540円なのだが、半額になってたんで、ウチの奥さんが買ってきてくれた。
よくやった!
↓解説文・・・読めるかな?

要は、小枝の販売開始から50年を記念して、50倍を作ったみたいだね。
実に素晴らしい。
モノホンの小枝は、ポリポリと美味しいが、コイツは歯が・・・。
ジジィになると、歯だけじゃなくて、周辺も脆くなっとるので、ヤング向けだね。
ジジィ達は、ペロペロ溶かしながら食べましょう。


TOP     えぐりみやげTOP    次ページ