最近のオレとは、
まあ、ブログみたいなもんです。
月に数回、なるべく週一ペースで、気が向いたら更新していく予定なんで、
よかったら、読んでやってくださいませ。


2025.9.27〜28
27日は、ウチの息子が通ってる施設のお祭りだったのだけど、コロナ以降縮小傾向にあるのだよ。
だもんで、参加できずにいたのだが、今回はウチの奥さんだけお手伝いに参加。
オレは・・・、自宅待機となりました。
まあ・・・、オレは宿題が山積みだからね。
特に、HPの更新が一ヶ月以上遅れてる、非常事態!
さらには、撮りたい動画も、てんこ盛り!
日々、時間が足りてないのだから、こういう時こそ、色々とやっとくべき。
とはいえ、動画数本撮っただけだったなぁ。
2〜3時間程度しかないから、まあ、よく出来た方でしょう。
その後は、まずウチの奥さんをお迎え。
先に終わったので、施設まで行って拾ったのだが、ウチの息子は、いつものバススポットでの回収となる。
だもんで、小一時間程度の隙間時間が出来てしまった。
なので、ちょっと気になってたスポットへ行ってみようか・・・と。
こないだ武蔵小山に行った時、いがらし園が無くなってた事が衝撃だったんす。
一時期は、武蔵小山に抹茶アイス旋風を巻き起こしたほどで、カレー味のたい焼きも、プチ名物になってた。
そんな「いがらし園」は、大田区の鵜の木にもある。
確か・・・、コッチが発祥だったような気がしてる。
抹茶アイスは、和歌山城で販売されてるモノを食した際に、インスパイアされたらしい。
↓タコ焼き売ってた。

コレは、武蔵小山には無かったなぁ。

↓カレー味じゃない、たい焼き。

中身は、チーズにした。
他に、定番のあずきとカスタードがある。
抹茶アイスは、ソフトクリームタイプじゃなくて、和歌山城タイプのハードなヤツが、大小の2種類あった。
今回、小を買ってきたけど、画像撮る前に喰っちゃってました・・・、スンマセン。
鵜の木のお店は、残っててくれて嬉しかったね。
今度、駅周辺をぶらりと、えぐり旅してみたいね。

その後は、ウチの息子も合流。
今宵は、メインに町中華を買いに行ってみた。
↓歓迎という名のお店。

オレのお気に入り、ガーリックチャーハン。
オレが知る限り、このお店よりもガーリックの量が多いお店は無い。
とんでもない量のガーリック入りです!
それがまた、美味いんすよぉ。

↓唐揚げ。

これまた、バッチリ美味いな。
ビールに合う。

↓本来は、名物の羽根付き餃子。

テイクアウトだと、羽根が溶けてしまいがち。

↓海鮮塩焼きそば。

コレ・・・、美味いなぁ。
こういう味を、家庭で再現出来るようになったら最高なんだろうけど・・・、無理だなぁ。

お次は、スーパー「いなげや」へ。
いなげやは、関東圏にしかないのかな?
他地域じゃ、ほぼ見ないね。
北関東でも、見ないよな。
↓本マグロが、半額や!

そりゃ、最高でしょ。

↓ヤリイカは、20%OFF

ウチの息子によって、瞬殺です。

↓コレも、20%OFFのイカちゃん。

コッチは、いかづくし。
刺身、炙り、漬けの3種。
イカは・・・、ヤリイカじゃないのかな?
調理法によって、イカも使い分けられている・・・のかも?

↓コレは、大ラッキーな半額寿司。

北海握りという名で、蟹、サーモン、ホタテなどなど、めっちゃ豪華でした。

↓北海道フェアの一環で、こんなのがあった。

コーン炒飯って・・・、スゲーなぁ。
米なんて、見えないぞ。

↓コレは、おにぎりタイプ。

焼きとうもろこし醤油味なので、炒飯とは違う・・・はず。

↓ハラミ付き直火焼きヤゲン軟骨。

串に刺さってない焼き鳥の軟骨だよね。
そりゃ、ビールに合うでしょ!

↓生姜ガッツリねぎ塩で食べる鶏ハラミ。

これまた、ビールに合う。

↓塩ポン酢で食べる鶏皮炭火焼。

やたらと、鳥が充実してるな。
焼き鳥よりも、美味いね。

↓コレは安い!

自家製チャーシューを、仕込むとしよう。

↓香薫大好きさー!

ソップリンを愛してるからね。

↓コレはスゴイ!

美味いに決まっとるやん!

↓コレは、どうかね?

意外と、大した事ない場合もあるよね。

↓またもや、100均に出没。

セリアだと、まだ出会える場合がある。

↓缶バッヂは、ハズレだぁ・・・。

文字、やめろ!

翌28日は、やっとこさ相方一族へ貢物の贈呈に。
なかなかタイミングが合わなくて、延ばし延ばしになっちゃってたのさ。
↓クロからは、逆貢物。

我が家に、ちょうどいい量だね。
ウチの息子が食べないと、スンゲー余っちゃうのさ。
この量だったら、オレとウチの奥さんで適量ですな。

その後は、西東京を散策。
まずは、国分寺にある北海道パン屋さんの「ペンギン」へ。

↓海老カレーホンデュ。

コレが、海老ゴロゴロで凄かった。
お値段も380円と、スゴイけどね。

↓チュロス。

最近、ウチの息子はチュロスに目覚めているのさ。

↓札幌名物、ちくわパン。

「どんぐり」というお店発祥。
つまりコレは、オマージュ品だね。

↓名物豚パン!

中身が、肉まんのアレです。

↓コレが、名物の揚げ芋。

ココの名物じゃないけど、北海道名物ではある。
中山峠名物だったのが、ケンミンショーとかで急速に広まって、いつの間にやら北海道名物にまで上り詰めた。
アメリカンドッグの中身がソーセージじゃなくて、ジャガイモになっている感じ。
すこぶる美味いけど、腹に溜まりやすい・・・。

↓お店の駐車場にあったマンホール。

カエルが、カワイイね。

お次は、マミーマートへ。
↓ココのタルタル、美味いんすよぉ。

ウチの奥さん特製も最高だけど、このお値段なら、買っちゃう方が手っ取り早い。

↓もちろん、合わせるのは鶏天!

最高でしょ!

↓コレも、美味いんすよぉ。

にんにく・・・、足りてましぇん!

↓コレも、素晴らしいね。

3種の炭火炙り焼き鳥。
ハラミ、ハツ、モモの3種が、こんなに入って298円!
串に刺さってるヤツよりも、遥かに安いな。

↓コーンたっぷり、コールスロー!

今、各地のスーパーで、一番美味しいコールスローを探索中です。

↓豚バラ、お買い上げ!

なぜなら、30%OFF!
何かと使えるので、安い時には買うべきなのさ。

↓味の南蛮漬け!

美味いに決まってまんがな。

↓カラフルなエビせん。

久しぶりに買ったなぁ。

↓にんにくマシマシ!

こんなキムチ、初めて見た。

↓他店でも売ってるのかな?

早速喰ってみたが・・・、コレでマシマシ?
フツーに、キムチだな。
何処かに、にんにくがいるのかな?

↓こんな鍋汁も、お買い上げ。

豚肉と菌類だけで、簡単鍋を作っちゃおかな?

↓魔改造のヤツ。

魔改造なんて言葉、いつ生まれたのかね?

↓コレは!

セコマのアイデア、パクったね。

↓108円なので、買っときました。

鴨だしは、間違いない。

↓緑のたぬきも、108円。

ウチの息子用の、3日目の蕎麦です。
旅に行くと、必ずカップ麺を喰うと決めているのだよ。
初日は一平ちゃん、2日目はカップヌードル、3日目は蕎麦なんす。
4日目以降は、ランダムになってる。
ストックの中から、好きなのをチョイスさせるのだけど、カップヌードルタイプの縦型をチョイスしがちだね。

↓399円だった白ワイン。

チリ産2本、イタリア産1本です。
味は・・・、お値段通りでしょう。
文句なしです。

お次は、東久留米にあるビッグな偶然見つかるお店へ。
↓ワーム祭りになりました・・・。

コレは38円だった、謎ワーム。
スラッガー風のワームに、タマキンが付いてる。
実に面白い・・・。

↓ヒュンヒュンは、110円。

良いカラーだねぇ。

↓別のカラーもありました。

これまた、エエなぁ。

↓まだまだ、ありまっせ!

コレもエエ。

↓コレは、カスミで釣れそうだなぁ。

カスミの水に馴染む色だね。

↓ボディシャッドも、110円。

黒青なんて、不思議なキレイさだなぁ。

↓新古状態のワームは、77円。

そもそものお値段は、380円。
wazpは、けっこう安から悪かろう系のモノが多いね。
まあ、コレは資料用ですな。

↓大好きなエアテールワームのトカゲちゃんだ!

やったぜ!
ストレートワームは、けっこう出会えるんだけど、トカゲちゃんは滅多に出会えてなかったのだよ。
つまりは、バブル期にストレートは売れたけど、トカゲちゃんは売れなかったんだろうなぁ。

↓ハード系のルアーは、コレだけ・・・。

マミヤOP製のメッキに似てるけど・・・、パチモノかな?
55円なら、とりあえず買っとくべきでしょう。

お次は、スーパー「サンワ」にも寄り道、
↓半額だったので、買ってみた。

ミックスナッツとあるが・・・、カシューナッツしか入ってないな。
あとは、チーズ、クルトン、ドライトマトだった。
味は、エエね。

↓ルウが安い。

赤缶まで、ルウになる時代なのか。

↓グリコのもあった。

我が家は、辛口以上じゃないとダメなんす。

↓ハッシュドビーフも安いなぁ。

我が家は、牛すじで作ります。

↓ハヤシなのに、スパイシーなの?

どうなんだろう?

↓塩元帥

お店には行った事ないけど、コレが美味かったら行ってみようかな?
長浜に行った時に見かけてたんで、いつの日か行ってみたいな。

↓リンガーハット。

ノーマルもあったが、我が家はピリ辛だね。

↓日清が、縦型でこんなの出してた。

多彩だなぁ。

↓ウチの奥さんが、ライフでえぐってきた。

オレが大好きな、LIONコーヒー。
色んな味があるので、永遠に楽しめる感じ。
コレは、バニラキャラメル。
香りだけで、甘いワケじゃないのさ。


2025.9.23
23日は、ちょいと墓参りへ。
↓まだまだ、虫がいるねぇ。

こんな形してるけど、コレはカメムシの一種。
クモヘリカメムシだと思う。
もちろん、悪臭を放つし、イネの害虫としても有名な虫。

↓キレイな子もいた。

ヤマトシジミだね。

↓こんな花に見えないヤツからでも、吸汁出来るんだ!

蜜あるのかな?

↓この花みたいのは、やがてこうなっていくみたい。

これでも、まだ若い状態。

↓熟すとこうなる。

甘いのかな?
調べてみたら、コレはヨウシュヤマゴボウで、洋種と名付けられている通り、北アメリカ原産。
日本での扱いは、外来種ではなくて、明治以降から定着してる帰化植物になる。
なんだかなぁ・・・。
ちなみに、毒があるので食べちゃダメよ!

↓別のトコには、こんなのもいた。

俗に、カナブンと言われがちなアオドウガネ。
関東地方には、ドウガネブイブイの方が多くいたのだが、近年増加傾向にある。

↓葉っぱを吸汁する。

吸汁する葉っぱによっては、害虫扱いされるね。
昔は、カブトムシが高価だったので、コレを飼う子もいた・・・気がする。
飼育は簡単で、葉っぱ以外にも果物やカブトムシ用のゼリーも食す。
つまりは、カブトムシの成虫を飼うのと同じ要領で大丈夫。

お次は、ご当地スーパー「BigHouse」へ。
↓298円だったので、ついつい3本買ってしまった。

スペイン産の白ワインが、そんなお値段なら、買い漁るべきでしょ。

↓読みは、バロン・シモンで、エエのかな?

お値段以上のワインと、言ってあげられるでしょう。
近所で売ってたら、毎日買うぜ!

↓野菜と菌類てんこ盛り!

今宵は、鍋だな。

↓ミョウガが安い!

こんなに入って、357円とは!

↓大まさり、見っけ!

さすが、ご当地千葉ですな。

↓黒舞茸&極み舞茸。

黒は127円、極みは97円。
高級そうに見えて、どっちも安かった。

↓見た事ないキムチ!

コペットって・・・、なんなん?

↓容器は小さい。

だもんで、お値段128円。
なぜか、ウチの息子が納得してくれた。
いつもだと、もっと大型のビビゴや牛角を買うのに、興味深かったのかな?

↓鯛ちゃんです!

ウチの息子から、リクエスト入りました。

↓イカゲソ、安いな。

焼いただけに七味マヨパターンか、にんにくガッツリ効いたバター醤油炒めの2パターンがある。
今回は、七味マヨかな。

↓キハダが、安いな。

良き、赤身だね。

↓ミスジも、安くね?

栃木県産の国産牛が、100g398円の10%OFF
う〜ん、安い気がする。

お次は、めん丸でランチにすんべ。
↓ウチの息子は、醤油ラーメン。

シンプルイズベストですな。

↓ウチの奥さんは、辛味噌野菜ラーメン。

辛さレベルは3です!

↓餃子が、美味いんすよ。

必ず、頼むべきだね。

↓オレは、お決まりの唐揚げ定食!

めん丸に来たのなら、コレしか頼みましぇん。

↓ボリューミー過ぎる唐揚げ。

でも、みんなでシェアするから、バッチグーな量なのさ。
ココの唐揚げは、我が家的「三大から揚げ」の一つなんす。
めん丸と鳥久・・・、あと1軒は、ドコだったっけ?


2025.9.20〜21
20日は、超久しぶりに「武蔵小山」へ行ってみた。
実は、中坊の頃から結婚するまで、オレが住んでいたスポットなのだよ。
思い出深い土地ではあるが、実家が引っ越してからは、足が遠のいてた。
それに、十数年前に訪れた時には、昔からのテナントが消えて、大型の薬局だったり100均だらけになってた。
大好きだった自慢亭も無くなってたから、テイクアウト目的で訪れる機会も激減してたのさ。
今回訪れてみた理由は、数日前にアド街で武蔵小山が紹介されていたのだけど・・・、知らない店だらけだったんす。
そもそも、回転の速い商店街だったから・・・とは思っていたけど、特に電車が地下に潜り、駅前がロータリーに変わってから、
ほとんどのお店が、無くなってないか?
カレーたい焼きが面白くて、抹茶アイスが名物だった「いがらし園」もない!
「とすかーな」と、ミスドは健在だったが、あとは皆・・・壊滅だな。
裏路地までは見てないけど、ラーメンの「じらいや」さんも無くなってるんだろうなぁ。
驚くことに、人形焼き屋さんがあったトコには、ショッピングモールみたいのが出来て、さらにはタワーマンションまで出来てた。
だもんで、その場所にあった妖しい裏路地のお店は、みんな消えてた・・・。
商店街の中を散策してみたら、王様とストロベリーだけは、辛うじて残っていたけど、
井門も無くなってたね・・・、残念。
洋服買うなら、信龍堂か天陽堂だったけど、無くなってるな・・・。
サンリオのお店や、大中もあった気がしたけど・・・、無いなぁ。
おでんのタネ屋さんもあったけど・・・、無いなぁ。
小さいお店も、大きいお店も、独自の店舗は皆消えてしまい、チェーン店に化けてる。
特に、ブックオフ絡みのお店が増えてた。
100均や薬局は、一時期よりも減った気はするが、他のチェーン店は増えてるなぁ。
リンガーハット、ドトール、日高屋、サンマルクカフェ、くら寿司まで出来てるもん。
買い取り専門店も、多いなぁ。
かつては、ピーコックとかがあった場所も、大変貌を遂げてる。
お好み焼きの名店、風車も無くなってしまったか・・・。
かつて阪急があったトコには、成城石井が入ってた。
ホントに、面影も無いほど、全部変わってしまった感じだ。
これじゃあ、別の商店街に来てる感じだね。

↓ウチの息子が大好きなパン屋さん「こみね」は健在だった。

でも、ウチの息子が大好きなアンパンは完売してしまってた・・・。
残念だったけど、他のパンで納得してくれたので助かった。
他に買ったのが画像のモノで、左はオレが大好きな珈琲パン、右はフィッシュサンド。
フィッシュサンドなんて、あったんだ。
知らなかったなぁ。
代替わりでもしたのかな?

↓鳥勇も、健在だった。

ただ・・・、店舗は減った気がする。

↓つくねが、ラスト3本でした。

ウチの息子が、気に入ってくれました。

↓若鶏10本。

ヒナ肉と呼ばれてるヤツね。
1本190円は・・・、相変わらずお高い。
でも、昔は高い分、大串だった。
今は、小串といっても過言じゃない程、ずいぶんと小さくなった・・・。
これじゃあ、かつての熱気は取り戻せないだろうなぁ。
我が家も、これじゃあリピートしづらいね。

お次は、ちょっと外れた位置にあるスーパー「オオゼキ」へ。
かつては・・・、東急があったトコかな?
面白いモノを激安で売る「ビンゴ」というお店が近くにあった気がしたけど・・・、無いなぁ。
確か、1990年代にも起きた米騒動の時に入って来たタイ米が売れず、5kg100円で売ってたのを買って、
琵琶湖の湖畔で、カセットコンロ活用して炒飯作ったなぁ・・・。
色んな思い出が甦るけど・・・、お店はみんな無くなった。

↓赤オクラが、安いなぁ。

オオゼキは、品揃えがスゴイだけじゃなくて、安いね。

↓マッシュルームも、こんなに入って299円。

ポタージュにしたいけど、トマト風味にしてみようかな?
このマッシュルームの近くには、国産のマツタケが売っていたのだが・・・、今回はスルーでした。
東京じゃ、滅多に国産には出会えないだけに、ちょっと気になったけどね。
来年以降は、安く国産松茸が買えるスポットにも、出没してみようかな?
それがドコなのか・・・、知らんのだけど。

↓ヤングコーン。

オレが大好きなんで、ウチの奥さんが買ってくれてた。
剥くのも大変で、食べれる部分は少ないのだけど、やはり外国産の瓶詰とは、比べ物にならないほど美味いっす!
さてさて、これにて武蔵小山撤収です!
ウチの息子も、もっとこだわり行動するかと思ったが、変貌し過ぎてて、かなり戸惑っていた感じ。
だもんで、こだわり行動をやる脳味噌になれず、絶えず戸惑っていて、そのまんま帰ってきちゃった感じだから、
帰って来てから落ち着くと、もっとアレをやっておけばよかったとか、アソコへ行くべきだったとかを思い出して、ちょっと荒れる事もある。
ただ・・・、荒れる必要もないほど、変わり過ぎてしまってた。
ビックリ・・・でもなく、ガッカリは通り越してしまった。
なんか・・・、寂しいね。
本道だけじゃなくて、ちょっと逸れたトコには、100円バーガーがあったり、プラモデル屋さんもあったなぁ。
ポパイソースの工場も、移転しちゃったのか・・・。
う〜ん・・・、時代の流れなのだろうから仕方ないんだけど、オレには昔の方が楽しかったなぁ。
今回、唯一の救いは、マルセイかな?

翌21日は、多摩ニュータウンを目指してみた。
↓ランチは、武蔵中原にある新潟へ!

維新という名のラーメン屋さんなのだけど、新潟発祥です。

↓オレは、辛トンという名の辛めのつけ麺。

自家製麺で、コレがメチャンコ美味い!

↓餃子も、美味いぜよ!

必ず、頼むべき!

↓ウチの息子は、ノーマルラーメン。

コレも美味いなぁ。

↓ウチの奥さんは、味噌ラーメン。

コレがもう、独特の味ながら、素晴らしく美味い!
大当たり店と、間違いなく言えるでしょう。

↓食後は、隣にあるファミマにウチの息子が吸い込まれてしまう・・・。

ファミマには、八天堂が売ってます!
和栗味やー!
秋らしいねぇ・・・、クソ暑いけど。

そんじゃ、多摩まで下道でドライブを楽しみまひょ。
↓千歳屋というスーパーに寄ってみた。

モノによっては、やたらと激安だった。

↓ブリが、エエですね。

いつものブリトロの部位じゃなくて、背身の方だけど、脂ノリが抜群です。

↓鎌倉ハムのチョリソーやん!

焼いても美味いけど、オレは鍋に入れちゃうのが大好き。
特に、辛い系の鍋に抜群です!

↓なんじゃこりゃ?

赤いきつね味の焼きそば・・・なのか。
それだったら、うどん風の太麺の方が合いそうだけど、やはりマルちゃんの焼きそばは、この太さなんだろうなぁ。

↓コレは、ヤバいかな?

カップ麺を喰ったけど・・・、ヤバかったからね。

↓一時期は、入手困難だったヤツ。

ココでは、まさかの188円で売ってた!
信じられん・・・。

↓こんなタレを、買ってみた。

連日、焼肉パーティーをやってたんで、タレが切れちゃったのさ。
愛用してるのが売ってなかったんで、変わり種をチョイスしてみた。
まあ・・・、焼肉屋さんのだから、大丈夫でしょう。

お次は、偶然見つかるお店の多摩ニュータウン店へ。
↓フェニックスバイブは、110円。

あまり持ってない、初期のカラーだね。

↓Uボートも、110円。

コッチは、ケンさんね。

↓謎のスピンテールも、110円。

ボディに穴が開いてるヤツ・・・、バブル期に見た事ある気がする。

↓手掛かりは、ブレイドに。

汚すぎて、解読は難しいけど、「MAJES]と刻印されてる。
確か、バレーヒルから放たれてたヤツじゃなかったかな?
同ブランドのスピナベの方を、よく見かけた気がする。

↓メガのV−FLATも、110円。

スカートも装備されてて、ブレイドは分厚いヤツに交換されてる。
それが110円は、お買い得だったなぁ。

↓謎ルアーは、220円。

知ってる様で、知らない感じのルアー。
モノは、古いね。
スピナーにハードルアーが組み合わせてあって、スカートまで装備してる。
スカートの装備方法が特殊なので、そこからヒントが得れないかな?
ボディも、独特だよなぁ。

↓新古のルアーは、110円。

そもそも、350円で売ってたみたいだね。
金属製のバイブで、ソナーの形状違いみたいな感じかな?

↓こんな名前・・・。

がいーじゅう以外は漢字が並ぶので、そういう国で作られた粗悪品でしょう。
まあ、資料用に110円なら買っておくべき。

↓コレは、220円。

Mazzy Frogとある。
下の方に、Vivaと書かれてるのが分かる?
シンキングフロッグという、新分野的なルアーみたいだが、根付かなかったね。

↓コレは、オレ的にお宝かな?

クリーム社製のリグってあるミミズ。
昭和の頃、コレをパチったモノがオリムピックから販売されてた。
その元祖に、こんな良き状態で出会えるとは!
超ラッキーだね。

↓オレの大好きワームが、たったの55円!

T・Dソルティースラッガーね。
このワームは、メチャンコ釣れるのさ。

↓パドルテールも、55円。

コレは、使った事ないなぁ。

↓コレも、55円。

ツインテールだから、トレーラー用かね?

↓パワーベイトの小さいザリガニも、55円。

そりゃ、買うべきでしょ!

↓もう1パックありました。

元値は、650円だったのだね。

↓まさかの3パック!

やったぜ!

↓サターンワームは、99円。

ダイリツのヤツだね。

↓3インチは、77円。

ルートビアかと思いきや、スモークにラメ色々だ。

↓同じモノが、99円。

何故じゃ・・・。
でも、安いから買っちゃうけど。

↓もう1パックも99円。

じゃあ、77円が間違いだったのか?

↓ダイリツじゃないのもあった。

コレは、GAEA製。
そんな会社、知らんけど・・・。

↓ITCH MANは、55円。

全く知らんワームだけど、色がキレイだったんすよ。
つまりは、色買いってヤツです。

お次は、セリアに寄り道。
↓コレね・・・。

色んなグッズがあったけど、今は缶バッヂ、キーホルダー、アクリルスタンドの3点位しか残ってない。
見つけると1個ずつ買ってきてるのだが・・・、この缶バッヂ3個目!

↓アクリルスタンドは、モアイ。

コレは、2個目!

↓キーホルダーは、お初だったけど・・・。

こんなのイラン!

↓キーホルダーは、2個買ってた。

コレコレ!!!
大当たりです!

↓なめ猫カードも、ついつい買ってます。

2枚入りで、免許証タイプが入ってると、我が家的には大当たり。

↓もう一つのカードは、コレでした・・・。

イマドキは、こういうのがAIで作れるみたいだね。
文章も、全部AI任せで作れる時代になってしまったから、オレみたいに手打ちで文章書いてるのが、あり得ないとか古いと言われる時代になっていくのだろうね。
オレは、自分の言葉で伝えることが好きだから、一生AIを使うことは無いだろうけど、
今後オレが目にするモノは、その人に成り代わってAIが作ったモノばかりになっていくのかと思うと、楽しみは半減しちゃうね。
そのうち、漫画や歌までも、AIが作る時代になってしまうのかな。
ホントに、機械に支配される人生が、もう始まっているんだなぁ・・・。

↓珍客万来。

車のフロントガラスに居たので、なかなか貴重なショットになった。

↓コッチが正式なスタイル。

キマダラカメムシだな。
外来種なのだが、近年大繁殖を遂げているようだね。
年に数回、こうやって出会えるカメムシ。
我が家だと、干してた洗濯物に付着して、室内にいることが多い。
時には、洗濯物に付着したままでいて、それを着て大惨事になる事も多い。
特に、臭い液を出すよりも、付着して吸汁される方が、痛みとかゆみを伴うのだよ。
皆さま、気をつけなはれや!
越冬もするし、寿命は長そうだから、今後厄介者扱とされる筆頭の外来生物だと思うよ。
ちなみに、この子かどうかワカランけど、よっちゃん号には、キマダラカメムシが住み続けてた。
フロントの排気口から出入りしてて、チョイチョイ室内で見かけては、排気口に帰っていってた。
よっちゃん号は、みんなに愛されてるなぁ・・・。


2025.9.13〜15
三連休でーす!
となれば、えぐり旅に行きたいのだけど・・・、なんせ予算が乏しい。
12日に出発して、2泊してくるとなると相当な金が出て行ってしまうのだが、
13日にのんびり出発して、車中泊。
14〜15日で一泊する程度なら、だいぶ予算が抑えられるんじゃないかな?
というワケで、日本全国各地を探し回った結果、我が家が納得できるホテルで1万円以下という条件だと、
茨城のコンテナホテルか、松阪のビジネスホテルの二択となった。
コンテナホテルは、以前から興味深いホテルではあるのだけど、茨城は日帰り圏内だなぁ・・・。
確かに、近場なのにゆったり宿泊・・・もキライじゃないけど、松阪の方が魅力的だよね。
いつも動画を見て下さってる「タマちゃん」から教えて貰ってた気になるお店も、いっぱいある。
そういえば、津には出没しがちだったけど、松阪をじっくりと訪れるのは初めてな気もするな。
昔々、新婚旅行で下道での琵琶湖旅をしてた時、伊勢にあった戦国時代村へ行く道中で、ちょっと寄った程度だね。
その時、駅の近くに肉まん屋さんがあって、お店の子供が「ドコから来たのー!」と、ずーっと絡んできてたのだよ。
なので、遠くからだよ・・・と返していたのだが、「津から来たんやろー!」と言われて、
その時はまだ、津という地名は知っていても、発した事すらなかったもんだから、妙に印象深くて。
帰り際に、「東京から来たんだよ」と教えてあげたら・・・、「東京!!!東京だって!!!」と、大興奮しながら家族みんなに教えに走ってたなぁ。
あの子はもう、30歳超えてるのか・・・。
会いたいけど、お店がドコにあったのかすら、記憶に残ってないね、残念だよ。

13日は、飯喰ってシャワーを浴びたりして、のんびりと出発。
高速は渋滞もなく、順調に進めた。
三連休初日だと渋滞しがちだが、夕方に出発すればスイスイです。
20:30頃に、晩飯を食しに新東名の清水PAへ。
新東名のSAは、大混雑しがちで高額な飯が多いから、あまり寄った記憶がない清水PAにしてみました。
↓フードコート内に、こんなお店があった。

色んな定食や丼ものを提供してるみたいだね。
十勝の豚丼が、名物になるみたい。

↓それよりも、気になり過ぎるメニューがぁ!

もはや・・・、ネタの為には、どちらかを頼まねばなるまい。
唐揚げは、あの量で不味かったら大惨事となるので、カツカレーの方が正解かな?

↓家系ラーメンが、こんなトコにも!

ウチの息子は、コッチだな。

↓ラーメンライス!

それが、一番のご馳走です!

↓ウチの奥さんは、野菜マシマシ!

しかも、大好きな味噌。

↓オレのヤツ・・・、キターーーーーー!

なんか・・・、違くね?

↓盛りが・・・。

まあ、こんなもんかなぁ。

↓カツはタワーだけど、ライスはフツーだな。

おかずが、多めなだけにしか見えん・・・。
でもまあ、味はエエからヨシとしておこう。

↓食器を下げに行ったら、ラーメン屋さんから、こんなん貰えた。

スープまで飲み干した人に、プレゼントしてるんだとか。
有効期限内までに、来店することは無いだろうね。

↓特典は、けっこう豪華!

コレを利用するために・・・、また来るという選択肢は無いよなぁ。
なんせ、期限までに新東名の清水PAに来ることが・・・、無理ではないのか?
ユニバツアーの予定があるなぁ。
でも、その時には、ウチの奥さん特製サンドイッチがあるから・・・、やっぱり来れないか、残念。

その後も、渋滞なく順調に西へ!
今宵車中泊は、御在所SAに決まりました。
松阪を目指すなら、もっと走るべきなんだけど、明日は津で遊んでから松阪を目指すので、ココで車中泊が正解。
もちろん、翌朝の朝食はココでイクでしょ!
↓ウチの息子は、朝から豪勢!

きしめんのざるそばタイプに、ミニカツ丼。
どうせなら、味噌カツ丼にすればエエのに・・・。
やはりそこは、三重プライドなのかな?
ココは、名古屋じゃないのだよ名古屋じゃ!

↓オレは、ご当地名物「とんてき丼」。

本来は、来来憲のとんてきこそが名物なのだけど、あのお店はゲロ混みです。
何度か、店前を通ったけど、毎回ゲロ混み。
それでも、一度だけ来店して食したことはあるので、リピートは落ち着いてからにしようかね?
なんせ、安くて美味かった「とんてき」が、高くて観光客からボッタクる値段に変わってた。
味は間違いないだろうけど、そこまでのお金を払って、大行列に並んでまで食べるほどでもない・・・というのが、オレの本音。
なので、当分行く予定はないかなぁ・・・。
とはいえ、このパーキングバージョンも、1080円もしちゃうから、だったら本当のお店で喰う方が正解かもね。

↓お久しぶりに、山本屋さん。

赤味噌の煮込みうどんが有名だけど、我が家はあまり得意じゃない。
というのも、麺が特徴的で、良く言えばバリカタ。
ただそれは、細い博多ラーメンだと成立するのだが、太いうどんだと・・・粉っぽい。
生煮えの粉っぽい麺を食べている様で、どうにも馴染めない。
熱々でやってくるから、おそらく到着後、5分位待てば、食べ頃になっているのかもしれないけど・・・、
運ばれてきてから待つなんてのは、出来ないよね。

↓今回は、カレー味にしてみた。

やっぱり・・・、麺には馴染めないなぁ。
軟らかめが好きな九州の人達には、どう響いているんだろ?
真逆すぎて、面白いのかな?

↓地雷也さんがあった。

高菜天むす、コレで885円。
正直、お高いんだけど、イマドキは駅弁の相場も上がりまくりだから、その中だと適正価格とも言える。

↓ケバブも、お買い上げ。

コレは、590円。
実に素晴らしい、適正価格だね。

そんじゃ、四日市で絶対に寄るべきな、
↓ココへ!

前々から気になってたけど、通過してしまってたスポットなのだよ。

↓一応、名物キャラなのかな?

もっと巨大な機械仕掛けの桃太郎も、どっかの店舗に居るらしい・・・。

↓こんだけお買い上げ。

左上が、七味キンピラマヨで、その下が、その名も「味」。
右上はカレーパンで、その下はコロッケになる。
おにぎりは各200円で、カレーパンは220円、コロッケは驚愕の55円でした!

↓「味」というのは、四日市だと炊き込みご飯の事を総称して「味」と呼ぶらしい。

コレがもう・・・、抜群に美味過ぎる!

↓なぜか、別店舗にも・・・。

さっき寄った店舗では、期間限定品が完売してたのだよ。

↓ココでは、売ってた!

左が焼さば・ワサビ菜で、右はコーン!
この2種が、どうしても食べたかったのさ。
売ってて、良かった。

お次は、四日市でも偶然見つかるお店へ。
↓まさかの豊作!

ダメだったら、鈴鹿店に寄るのも検討していたが、ネタには十分ですな。

↓スラブコさんが、たったの55円!

しかも、あまり持ってないポッパータイプ。
ただ、フック類が無いのと、羽根が損失してしまってるね。
我が家にある羽根を、テキトーに装備させるとしよう。

↓コレも、55円。

確か、上州屋系のソルトミノーだったと思う。
目玉シールが剥がれてしまってるけど、我が家にはいっぱいスペアがあるので、ノー問題です。

↓メガのリッピンが、300円!

そりゃ、買うべきですな。

↓コレは、マミヤOPのミノー。

ベレだね。
165円なら、買うべきでしょ。

↓シーバスハンターVが、たったの150円。

Vは、安くなりがちだね。
釣れないのかな?

↓ペネックス製のミノーは、330円。

背中にYamatoの記載があるヤツ。
まあ・・・、トゥインクルに似てるかな?

↓シュガーミノーは、220円。

ディープダイバータイプは、初めて買ったかも?

↓ペッパー警部が、200円!

そりゃ、安過ぎまんがな。

↓エバグリが、200円!

CCプレデターだったかな。

↓CB−200も、200円!

そりゃ、安いべな。

↓コッチは、CB−250

それでも、200円は安いなぁ。
ありがたやー!

↓LV−100も、200円だった。

背鰭付きは、イマイチ人気無いよね。

↓プロデューサーのベビーシャッドは、55円。

やっすいヤツやん!
鮎カラーが、独特だよねぇ。

↓コッチは、ケンちゃんのベビーシャッド。

キレイなオイカワカラーは、220円です。

↓コレも、ケンちゃんのトラッパー。

パールホワイトは、エエね。

↓まだあった!

超ラッキー!

↓あのジャララが、たったの30円!

昔々、ザウルスが売ってたアメリカ製のクランクベイト。
パチモノと間違われて、よく安く出回ってるね。

↓アクアフリーク製のルアーも、30円。

スライディングフックを搭載してるシャッドだね。

↓スズキングUは、55円。

この子は、ショボいけどエエ泳ぎするのだよ。

↓たぶん、コーモラン製のシャッドラップ。

だいぶ傷みが激しいので、たったの30円でした。
リメイクしてあげるとしよう。

↓キレイなライムチャートのミノーも、たったの30円。

ケンさんの一味、リトルロックベイツカンパニー製のMAXミノーだね。

↓コレは、パチモノコンビで55円。

上のミノーは、プロデューサールアーだった気がするけど、下のは・・・なんだろ?
ワンダー風のルアーみたいだね。

↓コレは、ダイソーワンダー。

2個で55円なら、買って使うべきでしょう。

↓得体の知れないスピナベも、55円。

ブレイドは、ストライクキング製のダイヤモンドカットなんだよなぁ・・・。

↓メガのV−FLATは、110円。

ウイローリーフのブレイドは、別売りの分厚いヤツだね。
それが装備された状態で、スカートが無いとはいえ110円は、お買い得だったな。

↓新古状態のルアーは、ラッキークラフトにソックリだね。

ルアーも似てるけど、パッケージまでソックリ。
この手法だと、アジア圏のパチモノの可能性が高いのだが、パッケの下の方には「Viva」とある!
まさかの、コーモラン派生ブランドだったとは。
丸パクリ手法は止めても、こういうセコ技は健在だったのか。
やりおるね。

↓お次は、こんなスポットに出没。

オレは、けっこうかなりだいぶ博物館好き。
なんせ、色んな影響がガツンと受けられるからね。
それが、人生のモチベーションにもつながるし、今すぐにでもやりたい事が発見出来たりもする。
そんな経験が出来るスポットには、行かない手は無いよね。

↓こんなんやってるんだ・・・。

かつて、伊豆のアンディランドでは、丹波哲郎のこういったのが、いっぱい展示されてたなぁ・・・。

↓ココの名物は、コレみたい。

マンモスかと思いきや、まさかの「ミエゾウ」でした。

↓ココに、詳細が書いてある・・・のかな?

赤いトコには、「これが三重の県の石(化石)だ!」とある。
他には、学名とこの復元画を描いた作者しか刻まれていないね。
体長とか、書いてくれよぉ。

↓恐竜の大腿骨の化石。

その化石の正体は、まさかの「トバリュウ」。
そんな恐竜いたのだね。
フタバスズキリュウは、ドラえもんのおかげで有名だけど、トバリュウは知らんかった。
なんせ、1996年に発見されたので、まだ若い・・・、ウチの息子が生まれた1年後だもんなぁ。

↓推定では、こんなサイズの恐竜みたい。

首長竜になるみたいだね。
まだまだ、詳細は解明されてないみたいなので、今後が楽しみな恐竜ですな。

↓コレは・・・、なんだったっけ?

トバリュウに関係があった気はするけど・・・、覚えとらん。

↓コレは、見事だねぇ。

これぞ、完璧な化石って感じだよね。

↓でっかいアンモナイト。

ゴードリセラスが、正式名称。

↓パレオパラドキシア。

カバみたいな、ジュゴンみたいな、哺乳類。

↓昭和初期モノかな?

オレでさえ、見た事ないレベルのモノだね。

↓森永ドライミルク。

最初期だと、右から読むタイプなので、コレはいつ頃だろ?

↓明治のドロップ。

このカンカンの形状は、各社で今でも受け継がれているね。

↓牛乳石鹸?

COW BRANDと表記されてたんだね。
戦時中に、変えさせられたのかな?

↓マッチ色々。

マッチ売りなんて商売、イマドキの子にはワカランだろうね。
オレでも、ピンとこないもんなぁ。

↓舟の模型は、クオリティ高いね。

オレは、見るのも作るのも大好きさー!

↓ジオラマタイプもあった。

かつての、輸送船だね。

↓よく出来てるなぁ。


↓コレは、相当古い船。

日本の舟じゃなくて、日本に売りに来てた側の舟じゃないかな?

↓実に素晴らしい・・・。

でも、舟に乗るのだけは、ノーサンキューだね。
特に、この時代の帆船は、揺れまくっただろうなぁ。

↓小型船もあった。

よく出来てる。

↓ワンワン!

ちょっと、頭がデカくね?

↓ご当地のお目出度いお餅。

上の白いのは「まつかさ餅」と表記されていて、手前のカラフルなのは「けいらん」と表記されてた。
中には、餡子が入っているみたいだね。
今でも、和菓子屋さんで売ってる「津」の名物らしいから、買って帰ろうかな?

↓そんじゃ、地獄へ。

閻魔様が描かれてる。

↓畳みの上で、閻魔様に土下座するのが決まりの撮影スポット。

ウチの息子は、最近悪い子なので、こらしめてやってください!

↓バス停もあった。

う〜ん・・・、どうでしょう。
他に、色々と展示物があったけど、撮影禁止だったのでスルーです。

↓ココからは、展示品じゃなくて、保存室みたいなトコにあったモノ達。

コレは、堆積岩。
化石が眠ってる事も多い石なので、見つけられたらラッキーだね。

↓素晴らしき、標本達。

スゴイよねぇ。

↓よくぞ、このサイズのを採取して標本出来たよなぁ。

オレが、弘前でガキの頃捕獲したのを、オヤジが変な液体注射して持って帰ってきたら・・・、粉々になっちゃったんす。
おそらく注射した液体が、既に腐ってたのかもしれないね。
巨大なオニヤンマが、まさかの粉々は大ショックだったけど、その後、芝公園へリベンジしに行ったら、
アブラゼミしか捕獲できなかった弘前と違って、色んな蝉が捕獲出来てビックリしたもんだった。
大自然いっぱいの東北よりも、大都会東京の方が蝉の種類が豊富なのか、たまたま時期的なモノかね?

↓こんなのまで、標本にされてる。

作った人天才!

↓水生昆虫までいるね。

実に面白い・・・。

↓コキクガシラコウモリ。

黒くないだけで、珍しく感じちゃうなぁ。

↓アブラコウモリ。

大都会東京でも飛んでるのが、コレ。
住み家を、洞窟とかじゃなくて、家の隙間的な部分にしてるので、大都会東京でも多く見かけるのさ。

↓二ホンヒキガエル。

標本だからなのか、色が薄いね。

↓お魚は、不思議な方法で保存されてた。

アクリルみたいなモノの中に閉じ込められてる。
どうやって作ってるんだろ?

↓チチブ。

汽水域や海水域にも居るのがチチブで、淡水にしかいないのがヌマチチブになる。
カスミ水系には、どっちもいそうだけど、オレが確認した限りではヌマチチブだね。

↓ヒダサンショウウオ。

こんなサイズになるんだね。

↓ツチガエル。

ルアー化できそうな気が・・・。

↓シロマダラ。

毒は無いけど、夜行性なのでオレは出会えた事が無いなぁ。

↓カワアナゴ。

滅多に出会えない魚で、オレは捕獲できたことが無いなぁ。
まあ、あっても、コレはすぐにリリース対象。
それほどレアだし、ちゃんと飼育できるほどの情報を、オレは持ってないなぁ。

↓剥製バージョンもあった。

確かに、昔は釣った魚とか剥製にする傾向にあったよなぁ。
いつから、あんなアクリルみたいのに内蔵する手法が生まれたんだろ?

↓左がハクビシンで、右はテン。

どっちも、特定外来生物ではない。
テンは日本の固有種で、ハクビシンは、まだ解明に至ってない。

↓オオサンショウウオ。

石像でした。
ちょっと散歩できる空間があったので、ウチの息子と進んでいたら・・・、ガンガンに突き進んでいってしまい、
いつ間にやら、知らぬ墓場へ・・・。
なんじゃココ?
博物館抜けると、墓場があるの?
不思議なもんだね。

お次は、売店へ。
↓記念メダルだけ、お買い上げ。

ケースに入ってるけど、よく観光地で自販機タイプとして500円程度で売ってるアレだね。

↓ついつい、化石のガチャを2プレイ。

サメの歯地獄に陥ると、ガッカリなんだよなぁ・・・。

↓ウニ、出た!

コレは、我が家にはあまりない化石だと思う。

↓もう1個は、直角石。

貝の一種で、コレも我が家には、あまり無いタイプかも?
オレ的には、当たりと言ってあげれるね。

↓コレは、アンケートに答えて貰えたカード。

ポケモンカードと違って、レアとかないけどね。
そういえば、マンホールカードとかも人気になるけど、コレはならないなぁ。

↓アサギマダラ。

もっと青っぽい個体だとキレイなんだけどね。
長距離移動する事で、有名なチョウチョ。

↓ニホンカモシカ。

国の特別天然記念物です。

お次は、津で寄るご当地スーパーといえば「ぎゅーとら」に決まりです。
↓シマアジが、399円!

安くね?
東京じゃ、滅多にお目に掛かれない魚だし、出会えてもクソ高いことが多い。

↓ナガノパープルが、クソ安い!

537円って・・・、信じられん。
今年は、良いブドウに安く出会えるなぁ。

↓半額祭りやでぇ!

サラダが100円は、居酒屋じゃあり得ないよね。

↓漬物も半額で109円!

しかも、カブ&キュウリ!
最高やん!

↓スティックピクルスまで、半額!

ワインに合うよねぇ。

↓黒豆納豆も半額!

コレも、つまみにしちゃおう!

↓だったら、ネギを入れるべきだな。

九条ネギが半額だなんて!

↓コレは、半額じゃない。

桜島鶏つくねポテサラチーズ焼き!
そんな料理、喰った事ナイッス!

↓ぎゅーとらって書かれちゃうとぉ・・・。

そりゃ、買わないワケにはイカンがな。

↓天津甘栗がコロッケになっちゃうの?

つまみが、面白過ぎるぞ!

↓トウモロコシは、大好物です!

絶対美味いヤツぅ。

↓ご当地豆腐も、お買い上げ。

醤油持って来てるから、いつでも喰えるぜ!

↓こんなん売ってた。

コレで、ニラもやし炒め作ったら、美味いかな?

↓こんなのも売ってた。

松阪は、とにかく色んな肉を美味しく食べる技術に長けてるね。

↓コレも、お買い上げ。

一時期、関東圏のヤオコーでも売ってたんだけど、最近は売ってないのだよ。
コレは、焼く前に肉を漬けるのにも最高なんす。

↓今宵のビールは、コレにしてみた。

ちゃんと苦みが旨味になってて、美味しいね。

↓3本で1000円になるという白ワイン。

CGCグループのお店とかで、よく売ってるプリンス・デ・バオ。
安いと、300円台で売ってるね。
それでも、3本1000円は安いな。

そんじゃ、ホテルへ行くべか。
そういえば・・・、今回泊まるホテルには、製氷機があるのかがワカランかったな。
そういう場合は、買っていった方が無難なので、マックスバリュに寄り道。
↓麻婆茄子のパンって・・・!

そんなん初めて見たぞ。
半額なのだから、迷わず買いでしょ。

↓伊勢うどんも、半額やん!

伊勢うどんは、温かい状態でのぶっかけが最高だね。
麺が、スンゲー太いのだよ。

↓ヤンニョムチキン、買ってみた。

40%OFFだったからね。
味的には・・・、イマイチかな?
他店のも喰った時そう思ったんだけど・・・、そもそも大して美味くないのかな?
ヤンニョムチキンの美味しい店って・・・、存在するのかね?

↓海老マヨ&エビチリ!

最強コンビが40%OFFなら、買わねばなるまい。

↓カニチップやぁ!

コレは、東海地方でしか、ほぼ見ましぇん。

↓ビール追加。

大して美味くないね。
ワールド・・・というのは、万人受けするビールという意味でしかないから、無難な味になってるだけだった。
残念だね。

そんじゃ、今宵のホテルへ。
今回のホテルは、松阪市にあるビジネスホテル・マルヤマ。
お値段なんと、3人1部屋で9150円!
メタクソ安い。
もちろん、朝食抜きだけど、そんなんノー問題。
喫煙部屋だったが、気になるレベルの臭いでも無かったね。
↓こんな自販機があった。

まだまだ、レトロ自販機が現役のホテル、あるんだぜ!

↓お部屋は、こんな感じ。

TV小さくね?

↓Wベッド&シングルベッドの組み合わせ。

2段ベッドよりも、コッチの方が我が家は助かる。
川の字になって寝るのが、我が家の日常だからね。

↓長いカウンター。

いっぱい、つまみが置けそうだ。

↓ユニットバス。

こんなに安いホテルなのに、ウオッシュレット完備です。

↓クローゼットが、不思議形状。

上手く隙間を利用している。
なんだか、昭和が感じられて、楽しいホテルだねぇ。
今後も、利用する機会がありそうだ。

翌朝、飯はタマちゃんに教えて貰ってたお店をピックアップしてあるのだけど、
その前に↓ホテル近くにあるココに寄らねば!

ココも、タマちゃんに教えて貰ったんだけど、松阪牛を取り扱う名店。

↓歴史を感じるね。

我が家は、松阪牛を買う場合、津にある朝日屋さんを利用するパターンが多かった。
松阪に来たのなら、ココへ来るべきだね。

↓タマちゃんからは、その場で揚げてくれるのが美味しいですよーと。

なので、色々と買い漁ってしまった。

↓美味そうだろう。

買ったのは、肉入りコロッケ120円、ミンチカツ160円、牛ヒレ串400円、スコッチエッグ150円、ハムカツ160円でした。
やはり、高額な牛ヒレ串が美味いけど、コロッケ、ミンチカツ、スコッチエッグも絶品です!

↓もちろん、松阪牛も買ったさぁ。

スゴイね。

↓開けてみても、マジヤバ!

紙、入ってるやん!

↓なんとビックリ、松阪牛証明書!

コレは、朝日屋さんには、なかったサービスだなぁ。

↓包み方も、さすがだ。

こういうのテンション上がるよねぇ。

↓チラ見せ。

それほど高い部位じゃない。

↓切り落とし的な部位を1kg買ってきました。

こんだけあれば、3日は持つかな?

↓肉質は、こんな感じです。

100g500円でした。

↓やはり、さすがと言わざるを得ましぇん。

実に素晴らしい・・・。

↓松阪市のマンホール。

鈴・・・になるみたいだね。
35年かけて「古事記伝」を完成させた「本居 宣長」さんの栄誉を残すために、この方が愛用した鈴が採用されているんだとか。
その鈴のレプリカで良いから、売ってないかな?

お次は、タマちゃんおススメの松阪風の焼き鳥が食せる「前島食堂」へ行ってみたのだが・・・、すでにお店の外には行列で、駐車場は満車状態!
アカン・・・。
ココで食事をしたかったら、OPEN時間よりも前に来てないとダメみたいだね。
今回は、ケツカッチンだし、東京まで帰るのだから、泣く泣くスルーとなりました。
他にも、松阪風の焼き鳥を提供してるお店があったけど、何処もゲロ混み!
スゴイもんだね・・・。
じゃあ、どうすんべか?
とにかくこの日は、まず昨日行った「ぎゅーとら」へ行かなきゃならん。
我が家は、各地でスーパーに行くもんだから、エコバッグを愛用してる。
それも、チャック付きのプーさんのバッグ内に、数種のエコバッグとスーパー白い袋を数枚入れて持ち歩いてる。
お買い物後、プーさんバッグの中から、適切の袋を数枚出して使うスタイル。
そのプーさんバッグを、カートに引っ掛けたまま、忘れてきてしまったのさ。
昨日、イオンに寄った際に気付いたんでTELしてみたら、忘れ物に届いててくれたのさ。
なので、津にある「ぎゅーとら」へ向かいながら、ラーメンでも喰うとすんべか。
何の情報も無いので、スマホで調べてみたら、「麺や川」というお店があったので行ってみた。
すると・・・、行列は出来てないのに、1時間以上待つという。
どゆことかと思ったら、みんな予約して車待機だったり、時間になったら来店する仕組みみたい。
そんなに混むお店なんだ・・・。
とにかく、そんなに待てるんだったら、ココじゃなくてさっきの食堂で待つ方が正解だったのだから、別のお店を探すべ。

↓近くにあったのは、こんなお店でした。

たまたまなんだろうけど、「麺屋○○」と語るお店が多いのか、続いたね。
そんだけ、麺に自信があるのかな?
お店は、並ばずに入店できたけど、その後大混雑に陥ったから、ラッキーだった。
↓ウチの息子は、醤油ラーメン。

スープが、素晴らしいね。

↓ウチの奥さんは、味噌ラーメン。

赤味噌もブレンドされていて、良いスープだねぇ。

↓こんなご飯も頼んでみた。

しらす、高菜、明太子、うずらの卵、ネギがのっていて、全部を混ぜ混ぜして喰う。

↓鶏白湯が・・・、やたらとクリーミー。

ハンドミキサー使って、わざわざこんな風にしてた。
スゴイもんだね。
これまた、濃厚なスープで美味いんだけど、麺は既製品なのかな?
やや細めで、せっかくのスープに負けてる。
コレに、自家製麺のパンチのあるのを合わせたら、もっと人気になるんじゃないかな?
それほどまでに、どのラーメン喰っても、スープが素晴らしい。

↓唐揚げも、ハンパ無い!

外がカリカリで、ウチの息子がメチャンコ気に入ってしまった。
旅先で、またもや良きラーメン屋さんに巡り会えたね。
次回も、松阪に来たなら、コッチへ来ちゃいそうだなぁ。
なんせ、他店は混み過ぎだよ。

そんじゃ、津のぎゅーとらへ!
無事、エコバッグは回収!
昨日寄ったスーパーだけど、夜の宴会用のつまみを買いに来た昨晩と違って、今日は東京へ持ち帰るモノが買える。
つまり、同じスーパーであっても、買うモノが全然違うから、店内を物色していくべきでしょ。
↓野菜が、ゲロ安じゃん!

そりゃ、買い漁るでしょ。

↓ゴーヤが、小さいの4個で100円。

あまりにも安いんで、もう1パック買ってきた。
明日から焼肉パーティ−なので、コレも鉄板で焼いちまおう。

↓ピーマンも焼くべし!

この量で130円は、安いなぁ。

↓茄子が、安過ぎる!

5本以上入ってるのに、このお値段とは、スゲーなぁ。

↓シシトウも、買うべき!

焼くだけで、美味いよ。

↓椎茸も、安い!

コレも、焼くぜ!

↓キュウリが、もはやズッキーニ以上のサイズ。

コレも、焼いてみようか?

↓養老のもやしだー!

そんなの売ってるんだ!
フツーのもやしの倍値で、1袋59円もします!

↓ご当地焼そば!

みなみの焼そばだよねぇ。
コレも、焼肉パーティーには、欠かせましぇん。

↓同じ製麺所が作ってる、伊勢うどん。

汁もあったから、すぐに楽しむとしよう。

↓ぎゅーとらでは、コレを買うべし!

ご当地では、コレをお茶に浸して喰います。
お茶漬けのあられが、巨大化してる感じになる・・・のかな?

↓ぎゅーとらのたまご!

そのネームだけで、迷わず買いだね。
お値段も、239円だし。
東京じゃ、298円だもん。

↓こんな赤から、売ってた!

最近、トマト鍋にハマってるので、コレははどうかな・・・と。
早速やってみたら、トマトよりもチーズのしつこさが際立つ。
それが・・・、どうにも不味い。
なので、ホールトマトを入れてみたり、トマトピューレを入れてみたが・・・、どうにもならん!
しつこいのが、やたらとしつこく纏わりついてくる・・・。
これはちょっと・・・、おススメ出来ないなぁ。

↓ぎゅーとらのゆるキャラ?

この茶色いのがメインなのかな?
それよりも、上下にいるトラの方が気になる・・・。

↓特に、女の子は花ちゃんやん!

大きくなってるから、大人になった花ちゃんになるのかな?
奥の男の子のトラは、しまじろうとトミーかね?
実に素晴らしい・・・。

↓ぎゅーとら隣のパン屋さんで買った津ぎょうざ。

昨日来た時には、パン屋さん閉まってたんす。
今日は営業中だったので覗いてみたら、こんな面白いのが売ってるとはね。
最高やん!

お次は、東京へ帰るのだったら、こないだ愛知で気に入ったスーパーに寄って行きたいなぁ。
調べてみたら、豊川インターからすぐの位置にあるみたいなので、高速ワープすんべ。
道中では、安濃SAに寄り道。
↓タケチク!

知らんけど。

↓松阪めし500円!

若干・・・、分かるかな?っていう感じで、松阪牛がいます。

↓松阪牛天、500円!

コッチの方が、松阪牛は多い気がしてるけど・・・、気のせいか?

↓こんなガチャがあった。

コレはまさかの、ムンク先生ではないですかー!

↓ついつい1プレイ。

三毛猫でした。
黒猫が欲しかったなぁ・・・。

お次は、豊川インターまでやって来てまで行きたい、ご当地スーパー「クックマート」一宮店へ。
↓コレコレ!

お目当ては、ブラックサンダーサンドでした。

↓コレは、小さいサイズのパイン味。

ブラックサンダーに、ガチのフルーツ・・・、美味いに決まってまんがな!

↓大きいサイズのイチゴも、お買い上げ。

コレは、最強っすよ。
もっと買いたいけど・・・、お高いからねぇ。

↓コレも、銘菓です!

前回は、父の日スペシャルなヤツがあったけど、今回はコイツをチョイス。
やたらと、美味いんすよぉ。

↓コレは、ミニデニーロと書いてあった。

クロワッサン生地のチョココロネみたいな感じ。
半額になっているのだから、買うべきでしょ。
もちろん、美味いし!

↓コレも、ご当地パンだよなぁ。

知立名物のあんまきが、パスコから出てるなんて。
しかも、ドラあんまきって・・・。
そもそも、あんまきの生地がどら焼きみたいなのに、直球でそれを書いちゃうとはね。
我が家は、藤田屋さんの大あんまきを買う事が多いんだけど、藤田屋さんには「あん&バター」味は無かった気がする。

↓コレは、豊川に来たのなら、買うべきです!

スーパーでも売っててくれるのは嬉しいね。

↓富士アトランティックサーモン

最近は、日本全国でサーモンの養殖が盛んだね。
青森サーモンが一番だと言いたいけど・・・、ビワマスや富士山ホワイトサーモンは、とんでもなく美味しいのだよ。
今回の富士アトランティックサーモンは、それらに続け・・・って感じだね。

↓国産が半額なら、買っちゃうさー。

我が家は、豆富大好きだからね。
やっこもエエし、湯豆腐も最高さー。

↓厚揚げも、半額。

厚揚げは、焼いても煮ても美味いね。

↓ご当地ほうれん草だー!

そりゃ、買っちゃうさー。

↓なぜか、落花生が100円!

殻付きで大容量なのに・・・、なぜ?
どうやら、消費期限が近いみたい。
そんなん、今宵喰っちまうから、大丈夫だぁ。

↓ご当地の栗、買ってみた。

西は丹波、東は茨城が主だから、愛知県産なんて食せるだけでも珍しくて嬉しいね。

↓金ちゃんが、98円均一!

マジっすか!
しかも、関東圏じゃ見たこともないヤツだ・・・。

↓コレも、初めて見た気がする。

実に面白い・・・。

↓マルちゃんも、こんなの出していたとは。

実に、幅広くなってきたよね。

↓魔改造。

カップヌードルは、ホントに多彩になった。

↓カレーも、お買い上げ。

確か、ノーマルとシーフードは買ってあった気がしたので、2種だけにしといた。

↓イタリアのビールなんだと。

美味いのかな?

↓海老の頭!

スナック菓子でした。

↓コレは、チーズの美味いヤツ。

ワインに合うでしょう。

↓最近、オレがハマってる親鶏。

噛み応えも抜群で、歯が治ったから喰えるようになったのさ。
前歯がグラグラ時代じゃ、怖くて喰えなかった。

お次は、100均に寄り道。
↓ハロウィーンだからなのか、こんなん売ってた。

まごの手になるかな?

↓内側も、ちゃんとしてる。

何か・・・見出せそうだなぁ。

↓なめ猫のカードも、売ってます。

2枚しか入ってないけどね。
免許証のヤツが欲しいけど、出ましぇん。

↓ムーのキーホルダー。

最近、チョイチョイ買ってます。

↓コレは、アクリルプレート。

土台もあって、立てられる構造。

↓缶バッヂ。

このバッヂ・・・、実はダブりまくってる。

↓欲しかったヤツぅ!

こういうのだけに、してくれよぉ。

↓キーホルダーでも、グレイ出た!

よっしゃー!

↓アクリル板のハズレバージョン。

文字は、イラン!

↓ステッカーも、あった。

ビックリマンサイズで、5枚入って100円と破格値!

↓ナイトクローラー。

エエですね。

↓ネッシー。

言わずと知れた、ネス湖のボスです。

↓イエティ。

コイツも、昔からのド定番だね。

↓ローペン。

まんまプテラノドンだな。

↓豊川市のマンホール。

旧一宮町仕様で、一宮町の木「モクセイ」が描かれてる。

そんじゃ、東京へ帰るとすんべ。
帰り道は、遅かったからか、激しい渋滞なし!
チョイチョイ混雑はあったけど、下道に落ちることなく順調に帰ってこれた。
3連休のラス日だと、決まって大渋滞してるもんだったから、助かったよ。

↓実は、今回の旅が、よっちゃん号で行く遠征えぐり旅のラストとなった。

10月の1週目には、新型が納車されるので、それまでは、まだお世話になるけど、遠征は今回でラストになった。
借りてすぐ新潟へ行って、その後は北は青森、西は兵庫、そして長野や北陸にも行った。
短期間だったのに、やたらと濃い付き合いだった気がする。
死んでたクーラーは、ジェームスで格安に直ったし、旅先でエンジンオイルが少なくなったり、思い出は尽きない。
20年前のナビで被災地を走ったのが、一番印象深いかな?
被災する前の時代のMAPがナビに残ってて、この車の中には震災前の時代が残ってる感覚がして、なんだか不思議な気分だった。
オレは、機械にも釣具にも心が宿っていて、コッチが愛した分、それに応えてくれる存在だと思ってる。
だから、ちょっと別れは切ないよね。
現実的には、よっちゃん号はこの後、ドナドナです。
「買うわ」で、3万円位で買い取られるらしいです。
それでも、他店じゃ処分費とられちゃうレベルの車だから、万々歳らしい。
我が家的には、ピンチを救ってくれた、最高の仲間だけに、3万円は安過ぎる!と言いたいが、
20年以上のナビを搭載してるのだから、車そのものも、もはやそういう時代の代物。
プレミアが付く旧車とは呼べない時代のマシーンなので、買い取って貰えるだけでもありがたいのだね。
走行距離は12万キロをちょっと超えたくらいだから、まだまだ走れるのに、3万円なのかぁ・・・。
なんだかなぁ。


2025.9.6〜7
6日は、千葉にある道の駅「しょうなん」へ行ってみた。
なぜなら、先週木更津のご当地スーパー「センドウ」で、大まさりが、もう売ってたんす。
ずいぶん早いなぁ・・・とビックリしたので、毎年買いに来てる道の駅に出没してみたのさ。
↓予想通り、売ってた。

ただ、ピーク時だと色んな農家さんから入荷があったけど、この日は1軒だけだったみたい。
なので、ラス2だった。
毎年の楽しみなのだけど、今年はずいぶんと売ってるスポットが増えた気がする。
これから10月まで、アッチコッチで見かける事でしょう。

↓栗も売ってた。

早いなぁ。
でも、粒は中サイズで、質はイマイチかな?
それでも、今年の初物だから、買っておくとしよう。

↓ルッコラは、各130円。

最近、良いルッコラに出会えなくなってたんで、嬉しいなぁ。
ウチの息子が、大好きなんすよぉ。

↓ゴーヤが、小さめ2個で130円。

これまた、ウチの息子が大好きなんで、チャンプルーですな。
最近は、鉄板で目の前で作ったりしてるので、より一層楽しめてる。

↓ローゼルって・・・なに?

「柏のやさい」とあるけど、そんなに盛んに作られているのか?
調べてみたら、西アフリカ原産の食用ハイビスカス・・・になるのかな?
本来は、実の方を食すみたいだけど、ティーにも使われてるみたいだから、葉っぱも主要なのかね?
ウチの奥さんが、天ぷらにしてくれるというので、期待大ですな。
ウチの奥さんいわく、葉っぱは天ぷらにすれば、何でも喰えるのだそうです。

↓コレは、モリンガ。

コレは、インド原産のワサビノキ科で、根、葉、種、花にも栄養素が豊富なんだとか。
コレは葉っぱなので、ウチの奥さんが天ぷらにしてくれるさー!

↓ご当地産ニンニク。

柏市産なんてのは、スーパーに出回らないだろうね。
国産のは水分量が良いと、シャリシャリして美味しいのだよ。

↓セリが、こんなに入って180円!

昨夜の汁が残っているので、それに投下するとしよう。

↓白茄子。

3個も入って、194円。

↓逆から見ると、こんな感じ。

底の色の悪い部分は、カットしちゃえばOK
トロトロで、美味いんだぜぇ。

↓花オクラだ!

お久しぶりだなぁ。
これも、夏にしか楽しめないし、痛むのも早いから、スーパーには並ばない。

↓もういっちょ、買っといた。

採れたてだと、ネバネバのあるレタスみたいな食感で美味いのだけど、この状態だと湯掻いた方が良い。
それでも、ネバネバなのにレタス食感のお浸しみたいな感じで、すんごく美味いぜよ。

↓ココでの、ウチの奥さんのお目当て。

他の一味じゃ味わえない、とんでもない辛さが魅力的な「タマエのトウガラシ」。
今回は、珍しくオレンジのを買ってきた。
それでも、辛さは天下一品!

お次は、偶然見つかるお店の我孫子水戸街道店へ。
↓お宝風なリールが!

ワームも色々と買えたので、このお店としては、豊作に入ると思う。
いつもは、1〜2個しか買いたいモノが無くて、2軒目に走るのが恒例だったからね。
コレだけ買えたのは、初めてかな?

↓ダイワのソナーみたいなヤツ。

110円なら、買うべきでしょう。

↓知らないジグスピナー。

スタンレー風と同じシステムで、ボディにラインを通して使うスタイル。
ブレイドが、ストライクキング製のモノに似ているのだけど、どうなんだろ?

↓もういっちょあった。

カラーや目玉は、イマドキの感じだね。
古いモノではないけど・・・、ドコ製なのかが気になるなぁ。

↓ダイワのワームは、220円。

メガもビックリな、超絶リアル!
コレは、スゴイなぁ。

↓コレは、元祖リアルワーム。

バブル期に1000円位で売ってたが、110円でした。

↓バークレイも、110円。

未使用状態なら、お買い得でしょ。

↓スミスのフロッギーは、55円。

ワーム型カエルというのは、当時斬新だった。

↓お宝リールは、2200円。

でも、世間の認知度はゼロに近い・・・。
メーカーは、書かれてある通り「QUANTUM」でエエんだっけ?
ブランド名とか、シリーズ名になるのかな?
シマノのスコーピオンみたいな、ダイワのファントムみたいな。
昔から、知る人ぞ知る・・・みたいなポジションのリールで、人気者というポジションに居たことは無い。

↓ただ、1980年代当時は、素敵なリールの1台だったはず。

確か、OEMで日本のメーカーが作ってたんじゃないかな?
見た感じ・・・、当時のシマノ製ベイトリールに似てるね。
オリムピックのマジロにも似てると、動画を見て下さった方から言われたけど・・・、あそこまでは激しく無いね。

↓クラッチの位置が、ココなんだ。

なんか、エエなぁ。

↓クセがある様な形は、絶妙だね。

かっこよくも見えるし、ダサくも見える。
実に面白い・・・。

↓リールシートは、こんな感じ。

シートには小さい文字で刻印があって、日本製であることが示されてる。
他には、「1984 BRUNSWICK」とあるので、コレが販売年とメーカーを示しているのかな?
この時代のリールは、簡素化が進んでないし、ダイキャスト製でバリバリに重いのが最高だね!
コレぞ、男の道具って・・・、現代では、そういう言い方がダメらしい。
男梅は・・・、大丈夫なのか?

お次は、スーパー・ベルクスの五香店が見つかったので寄ってみた。
ベルクスは、オレの中で大好きなスーパーの筆頭なのだけど、埼玉の見沼区の模型屋さんに行った時か、
葛西に行った時しか寄れてなかったのだよ。
やや6号線から外れた位置ではあったけど、寄れないレベルじゃないね。
↓鮎が、良質なのに安い!

良い鮎ですねぇ・・・。
塩焼き、一択だよなぁ。

↓A−5の宮崎牛が、このお値段?

100g499円って・・・、メッチャ安いやん!

↓こういうの好きです!

食後に、ワインと共に楽しみましょう。

↓オレの好きなヤツが、まさかの98円!

マルちゃん正麺なのに!

↓生姜は、58円だった。

そりゃ、2個買っちゃうさ。
味噌にチョンチョンで、ウチの息子が喰い漁っちゃうんすよ。

↓コレが、安くて美味い。

食べきりサイズで、実に素晴らしいね。

↓オレの大好きな堅いヤツ!

安くなっているのなら、迷わず買いでしょ!
コレは、ゴマ油で焼いて、ワサビ醤油で喰うとご馳走です。

↓シャインマスカットが、驚異の398円!

そんな事・・・ある?
一房で・・・良かったのかな?
10房くらい買って、バケツにでも入れたら面白いかな?

↓もっと、驚愕だった!

黄色いスイカが、半玉で500円!
マジか!
そりゃあもう、買わない方が大損害だ!
滅多に喰えない黄色スイカで、ドリフ喰いを堪能するとしよう。

翌7日は、寿司喰ってからの、お買い物です。
↓ちょっと久しぶりのスシロー。

1皿100円じゃなくなってからは、足が遠のいてきてるなぁ。
最近、寿司は「小僧寿し」がお気に入り。

その後は、ショッピングモールへ。
↓まずは、ゲーセン。

爬虫類、2匹GETだぜぃ!

↓コレは、ガチャで500円もした。

でも、時計が欲しかったから、コレでエエか・・・と。

↓100均では、カードミラーをお買い上げ。

このネコ達に、我が家はけっこうな金を巻き上げられてる気がする・・・。

↓ベイマックスのバスボール見っけた!

なかなか出会えてなかったんすよ。

↓そして、最近買い過ぎなヤツら。

けっこう売ってない店舗も増えてきたね。

↓キーホルダーと缶バッヂ。

何が出るか分からないので、この2種は当たりの部類。
とはいえ、遮光器土偶はダブった!

↓コッチがエエな。

雰囲気あるよねぇ。

↓ビックリマンみたいなシールもあった。

5枚入りで100円だから、ビックリマンより安い。

↓チョイスが素晴らしい。

さすがだのう・・・。

↓知らんのが、いっぱいおる。

さすがだのう・・・。

↓こんなん・・・、いたっけ?

もはや、漫画のキャラだな。

↓コイツは、各地で楽しませてくれてるね。

ビッグフットも、同じようなもんかな?

↓もはや、尻尾を見る限り、あり得ないでしょ。

捏造とは言わないけど、見間違えたのさ・・・。

↓モスマン・・・って?

モスバーガーの新キャラですかー!

↓フロッグマン!

同じ名前のルアーがあるな。

↓コレは、一時期メディアで取り上げられまくってたけど、その後は出なくなったね。

という事は、何か正体がバレてしまったのかな?

↓伝説のヤツです!

コレが、一番欲しかったぁ!
やったぜ!

お次は、進出が凄まじい大成功スーパー、ロピアへ。
↓和牛が安い。

昨日買ったA−5ランクの肉も残ってた気がするから、明日から焼肉パーティーにしよう!

↓イベリコ豚も買うべし!

焼いてからの塩で、美味いんすよぉ。

↓ヤゲン軟骨も、お買い上げ。

ココのは、骨だけじゃなくて肉も多いね。

↓シロも、お買い上げ。

こんなに入って398円って事は、串に刺しただけでボロ儲けだな。

↓ウチの息子から、カルパッチョの要求がありました。

ブリが、信じられないくらい高額化してて、いつも買ってたブリトロが倍の値段になってた。
ロピアの魚は、要注意だね。

↓松茸!

アメリカ産が、999円。
ウチの奥さんが、メチャンコ美味い松茸ご飯にしてくれます。

お次は、↓ファミマに寄り道。

ファミマでしか買えないカップ麺、買っといた。

↓味仙まであるとは!

いつか行ってみたいんだけど・・・、行けてないんだよなぁ。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓カルパッチョ!

もはや、説明不要でしょう。

↓無限エノキ!

ウチの息子が、最近気にいってるんす。

↓色んな草の天ぷら!

コレがもう、スンゲー美味かったんすよ。
ウチの息子も気に入って、ボリボリ喰い漁ってた。
酸味のある葉っぱも、天ぷらにすると不思議な感じに化けて、食感が良いもんだから、スナック菓子感覚であっという間に無くなってしまった。

↓コレが、最強の松茸ご飯。

コレに、ポン酒か焼酎を合わせた日にゃ・・・、ヤバいよねぇ。
日本に生まれて、良かったぁー!


2025.8.30〜31
30日は、群馬に行ってみた。
美味いラーメンを喰って、良き食材を買うのであれば・・・、ヒムロックの聖地やっぱ高崎だよねぇ。
↓ココに、ドハマりしとります!

この日は、とんでもない猛暑だったからか、珍しく空いてた。
とはいえ、店内は満席だけどね。
並ばずに済んだだけでも、有難いよ。

↓腹ヘリコプターだったから、唐揚げセット頼んじゃった。

これだけで、腹いっぱいになりそうだな。

↓もはや・・・、げんこつだ。

どうすりゃ、こんなに巨大化するんだろ?
前歯がヤバかった時代には、絶対に喰えない代物だったな。

↓これぞ、我が家が愛してる濃厚タンメン!

マジで、美味過ぎる・・・。
ボリュームもハンパ無いけど、ウチの息子なんかペロリだぜ!

↓ノーマルとタメ張るくらい美味いのが、濃厚トマトタンメン。

このスープ・・・、売ってくれないかな?
コレで、鍋作りたい・・・。

↓今回は、カレータンメンにお店名物の排骨をトッピング。

一度、この排骨を喰ってみたかったのさ。
スンゲー美味いけど、腹がはち切れる寸前までパンパンになってしまった・・・。
やり過ぎたねぇ。
でも、メチャンコ美味いぜ。
コレを喰いに、群馬へ来る価値は・・・、存分にある。

↓食後のデザート。

セブンで見っけました。
夏は、チョコミントだよねぇ。

お次は、高崎へ来たなら必ず寄るべきなご当地スーパー「JAファーマーズ高崎棟高」へ。
↓野菜が、ヤバ過ぎ安過ぎ!

マジで、最高過ぎるな。
近所の人が、羨ましいよ。

↓茄子が5本入って160円

マジか・・・、信じられん。

↓なので、もう1パック。

ウチの息子が、ガリバタ茄子にドハマリしてるから、焼きまくってやろう。

↓さらに、コレは小茄子。

漬物に最高なヤツね。

↓もう1パックあった。

滅多に出会えないから、ラッキーだった。

↓水ナスが、160円って・・・。

5本も入ってるのに、信じられんよ。

↓十文字なすとやらも、買ってみた。

茄子だけで、大豊作だな。

↓ワケアリとある万願寺トウガラシ。

ちょっと曲がってる程度で、それほど酷くはない。
焼けば、大丈夫だぁ。

↓ムラカッチョ?

なんじゃそりゃ?

↓こういう感じ。

シシトウに似てる感じもある。
カプサイシンが少ないトウガラシらしいので、焼いて喰っちまえばOKでしょう。

↓ミニパプリカ?

こんなに入って170円は、鬼安だな。

↓確かに、小さいね。

面倒臭いから、丸のまんま焼く手もあるけど、そうすると種が邪魔になるのさ。

↓オクラ。

コレは、湯掻いてみじん切りにしてから納豆と混ぜるのが、ウチの息子のお気に入りです。

↓ご当地キュウリ。

東京じゃ、ずーっとキュウリが高いね。

↓ゴーヤも、安いなぁ。

ウチの息子が大好きなんで、チャンプルーになる事でしょう。

↓黒枝豆?

喰った事あったかな?

↓ご当地豆腐。

毎回、ココに来たら買ってる気がする。

↓G.G.C.のは、中山秀ちゃん曰く、間違いないのだとか。

ウチの奥さんも、何らかの番組で情報をキャッチしてたらしく、特にコレが美味いのだと。
確かに、お値段以上のハンバーグだった。

↓たまたまなんだろけど、半額になってました!

上州麦ブタが、半額なのはラッキーだな。

↓もう1パックあった。

ナイスですね。

↓上州牛も、半額!

ザブトンが、このお値段!

↓だもんで、2パック買うべき!

サッと焼いて、塩コショウだな。
コレは、最高でしょ!

↓オランダコロッケ売ってた!

いつものお店のじゃないけど、コレはコレで悪くはない。

↓ご当地スイーツ。

「えんそく」じゃないよ、「とおあし」と読むのだよ。
ご当地に伝わる、安政遠足にちなんだスイーツ。
まあ、スイートポテトだね。

↓今宵の酒に、こんなの買ってみた。

まさかの群馬の梅酒!
コレは、美味いぜよ。

↓お次は、お隣の登利平へ。

今回は、2個弁当買っちゃいました!

↓コレは外せない、ソースカツ弁当。

マジで、美味いんすよ。

↓コレは、初めて知ったので、ついつい買ってしまった。

鶏じゃなくて、まさかの上州麦豚。
登利平に、豚肉の弁当があったなんて!
気になり過ぎて、つい買ってしまった・・・。

↓中は、こんな感じ。

美味しいけど・・・、破壊力は無いな。
いつもの弁当の方が、「うわー!」って思うほど美味いけど、コレは「まあ・・・、美味しいね」って感じ。
我が家的には、一度喰っとけばエエか・・・みたいな。

↓焼き鳥も、お買い上げ。

とにかく、手羽先が一番美味い。

↓ウチの息子は、つくねを気に入ってる。

皮も、美味いぜ!

お次は、埼玉の本庄まで移動して、偶然見つかるお店へ。
↓豊作だったと言えるでしょう。

ただ・・・、お宝はいないなぁ。

↓リョービのイクシオペンシルは、154円。

お値段、絶妙だね。

↓コレは、大ラッキーでしょ!

ベビークランクが165円だったら、何個でも買うわ!

↓ティムコのごっついのは198円。

バイトラッシュの一味だね。

↓VIVAのシャッドは、200円。

あまり見かけないタイプなので、買っとくべきでしょう。

↓ラグビーボールカラーのシャッドは、106円。

安い理由は、逆側がキズだらけなんす。

↓このシャッドは・・・、ドコ製だったかな?

まあ、165円なら買っといてOK

↓これまた、165円。

背中にフックを装備してる変わり種。
タックルハウス製のFIX BAIT
コレは、良質なルアーでしょ!

↓ドクターミノーは、330円。

ちょっとお高いけど、弾不足の時は仕方ない・・・。

↓ラパラが220円?

いや・・・、コレはおそらく、リョービ製のテイルウォークミノーだと思う。

↓新古のルアーは、317円。

ミラクルウイングミノー、タイプ1とある。

↓まさかの羽根付きなの分かる?

しかも、左右に非対称で羽根が装備されてる。

↓解説は、こんな感じ。

作ってるメーカーは、NACでした。

↓出してみた。

未使用だから、キレイだね。

↓新古のルアーが、100円だった。

資料用ですな。

↓コレも、資料用。

55円だもの、買わない手は無い。

↓釣れそうなワームが、55円。

このシリーズ、安く売られてる事があるね。
元値は、620円か・・・。

↓まだまだあります。

55円は、有難いなぁ。

↓まだまだある。

実に素晴らしい。

↓ちょっと、色が違うかな?

元値も、450円に見えるね。

↓コレは、サイズ違いになるのかな?

袋も、何かに装備できるよう、穴がいっぱい空いてるね。

↓コレがラスト。

全て55円で、めちゃんこラッキーでしたとさ。

↓スライダーは、132円。

55円の衝撃と比べてしまうと、高く感じちゃうなぁ。

↓それでも、買っちゃうけどね。

元値は、350円。
昔から、ビンボーな我が家の味方だった。

↓ダイワのワームは、たったの15円!

中身が多少減っていたとはいえ、安過ぎでしょ。

↓コッチは、132円。

良いカラーのスラッガーだね。

↓まさか!!!

オレ愛するエアテールワームが、15円だなんて・・・信じられんよ。

↓クリームが、55円!

この量が入って、そのお値段は破格過ぎる!

↓44円だった

ボディシャッドかな?

↓コッチは、ヒュンヒュンだね。

44円は、ありがたやー!

そんじゃ、東京へ帰るとすんべ。
有難いことに、帰りは渋滞しなかった。
関越は、東名同様にいつも同じ区間が名物の様に渋滞しがちなんで、混まないのは嬉しいけど、練馬で落ちてからが遠いんだよねぇ。
早く、練馬から南下できる高速を作って欲しいもんだ。
環七と環八の地下に、山手通りの地下に掘ったような高速を作れば、少しは渋滞が減るのかな?

翌日は、のんびり出発です。
家でまったりしながら、大量在庫してるカップ麺を消費して、ドコへ行くべか?
もはや・・・、夕方といっても過言じゃない時間なので、短時間でワープできるスポットといえば、木更津かな?
アクアラインワープは、夜遅くなるほど、帰ってくるには好都合なほど激安になるしね。
そうと決まれば、まずはご当地スーパー「センドウ」へ。
↓もう、大まさり売ってんだ!

例年は、9月〜10月で探してたもんだけど・・・、早くなったなぁ。
これも、温暖化ってヤツの影響かね?

↓良質な牛が安いんじゃ!

焼くべし!

↓センドウでは、必ずコレを買わねば!

松阪ポーク買うなら、関東圏じゃ「センドウ」一択・・・なのかな?

↓せせり見っけ!

今宵、焼き鳥風に焼き上げるとしよう。

↓ハラミもあった!

しかも、合わせて2パックで550円!
それで、てんこ盛りの焼き鳥が喰えるんだったら・・・、コッチの方が断然安いな。
焼き鳥って・・・、儲かるのだね。
いつの日か、伊勢屋で売ってそうだな。

↓真鯛のサラダが、50%引き。

タレがシーザー風だから・・・、ウチの息子喰わないかな?

↓念願の、センドウ特製のり弁。

山の恵みバージョン。
海バージョンは食したことあったんだけど、山はお初だね。

↓おしながき。

読めるかね?

↓要は、森林鶏もも肉の塩こうじ焼きがメイン。

他の具材は、脇役的なポジションながらも、各種良い味を醸し出してる。
オレ的には、メインよりも脇役たちの方が好きかも?
メインは、カリカリに焼いてあるのだが、味付けが優しめ。
やっぱり・・・、鶏はガツンとした味付けの方が、好まれちゃうよね。
特に、お弁当には唐揚げが定番過ぎるだけに、それを超えるパンチ力を求めてしまうなぁ。

↓堅豆腐も見っけ!

コレは、焼くだけでご馳走です。

↓コレは、半額だったから、お買い上げ。

メチャンコ美味いので、お買い得だったね。

↓コレも、50%OFF!

ガンガンに、焼いちゃいます。

↓美味そうじゃね?

カレーは、間違いないよな。

お次は、木更津でも偶然見つかるお店へ。
↓まあまあかな?

最近は、高額化してしまってるから、豊作といえるのかもしれない。

↓ラパラが、350円。

汚れが酷いから、このお値段なのでしょう。
たぶん、ピカールで復活できると思う。

↓シュガーシャッドは、230円。

このお値段なら、迷わず買いでしょ!

↓ジャクソンの鮎も、230円。

D−70ですな。
なぜか、オレが持ってるヤツは、全部鮎カラー。
でも、各種ビミョーに違うのだよ。

↓アレックスやぁ!

120円とは、ありがたやー!

↓ケンさんも、120円。

ゼロファイターですな。

↓もういっちょ、ありました。

コッチは、シングルブレイドバージョンだね。
フックが1個、変な位置に増設されてるな。

↓トビー風スプーンが、120円。

裏に刻印があるので、1980年代のダイワかオリムピック製の可能性が高い。

↓知らないルアーが、新古で230円。

なにやら、ルアマガが絡んでるみたい。
じゃあ・・・、買っといた方が良いよね。
めっきり、仕事はこなくなったけど・・・。

↓BORASTと書かれたパッケに入ってるルアー。

ボディも曲げてあるので、頑張って作られている様にも見えるが、アジア圏のパチモノだね。
ただ、ベースのルアーは分からない・・・。
それでも、新古状態で33円なのだから、資料用に買っとくべきでしょう。

↓ダイワの新古スプーンは、各230円。

1980年代のモノなので、新古でこのお値段なら格安でしょう。
お店にはいっぱいあったけど、2色だけにしときました。

↓コレは、カトちゃん?

65円だったので、買ってみた。

↓こういうワーム。

右上に赤くて細いのがあるけど、左下には眼がぁ!
実に面白い。

お次は、イオンに寄り道。
↓こんなカップ麺見っけた。

台湾ラーメンに、塩味なんてあるんだ・・・、スゲーなぁ。

↓こんな塩ラーメンもあった。

最近は、メジャーなカップ麺をイジるのが流行ってるね。
確かに、まんまとのせられちゃうもんなぁ・・・。

↓コレは、198円で売ってた。

安くね?
最近、この手のカップ飯にも、ちょっとハマってます。

↓こんなのも買ってみた。

さすがに、自宅じゃ作れないメニューのご飯が、お湯を注ぐだけで出来ちゃうって・・・、スゴイ時代だよね。

↓こんなのも、ありました。

オレが愛するLIONコーヒーとのコラボ品。
そりゃ、美味いに決まってまんがな!

↓エクレアバージョンもあった。

そりゃ、どっちも美味いに決まってまんがな。

↓久々に、キン肉マンガチャ。

最近、出会えてなかったなぁ。
200円なのが有難いんだけど、だからこそ完売しちゃうスピードも速いのかね?

↓7プレイで、打ち止めになっちゃった!

なんてこったい!

↓全6種なのに、3種しか出てない!

ダブりまくりやぁ!

↓将軍様のアイアンクロ―。

ハゲちゃったバッファローマンを再現するとは!
実に素晴らしい・・・。

↓アシュラマン。

将軍様の手下なのに、魔界のプリンスだったり、ソルジャーの一味になったり、鬼の様に強かったのに、急に弱くなっちゃったり、
悪魔騎士内で一番不思議な立ち位置なのだが、好きだなぁ。

↓グリムリパー。

3個もイラン・・・。
パロスペシャルが出なかったのは残念過ぎる・・・。

↓100均で、最近買いまくり中。

グレイが欲しい・・・。

↓遮光器土偶でした・・・。

持ってた気がする・・・。

お次は、時間調整のためにアクアライン金田の乗り口近くにある、ベイシアへ。
↓閉店間際には、当然値引きラッシュが始まる!

コレで350円なら・・・、買っちゃうよねぇ。

↓ウチの息子専用納豆巻きまで、40%OFF

超ラッキーでしょ。

↓道産のタマネギが、298円。

けっこう・・・、いっぱい入ってる!

↓こんな感じ。

小さめの球だけど、ノー問題。

↓だだちゃ豆やぁ!

お高く売ってる事も多いというのに、

↓秋田の枝豆とセットで298円だという。

だだちゃ豆298円でも安いと思えるのに、あきたの枝豆まで付いて298円はあり得んな。
安過ぎでしょ!

↓こんなん、見っけた。

宮崎人によると、チキン南蛮は「味付け」も「タルタルそのもの」も関東のとは別物らしい。
コレで、少しは体感できるかな?
なんせ、宮崎は遠すぎる・・・。

↓コレは・・・、どうかな?

今まで、タマネギの漬物で美味しいのに出会えてなかったのだけど、コレは及第点だね。
とはいえ、リピートしてまでとは思えないかな?

↓398円のワイン。

そんだけ安いのだから、2本買っとくべきでしょう。

そんじゃ、20時を過ぎたのでアクアライン400円で帰れるぜ!
↓もちろん、宴じゃ!

昨日の群馬野菜と、松阪ポークのゴーヤチャンプルー。
最高でしょ!

↓ミニパプリカ、焼き放題!

もちろん、ちょっと豚肉も一緒に炒めてあります。
良い出汁が出るのさ。

↓いつものカルパッチョ。

もはや、見慣れたもんでしょう・・・。

↓昨日の群馬牛!

焼いて、岩塩&コショウがヤバいよヤバいよ。

↓ウチの奥さん特製、焼き蒸し風枝豆。

コレが、普通の枝豆の数倍以上、風味が際立つのだよ。
凄まじく、美味いぜぇ。
今回も、てんこ盛り釣具と食材がえぐれたね。
最高な旅でした。


TOP          過去のオレ