最近のオレとは、
まあ、ブログみたいなもんです。
月に数回、なるべく週一ペースで、気が向いたら更新していく予定なんで、
よかったら、読んでやってくださいませ。


2025.8.12
さてさて、姫路で朝食といえば、カフェドムッシュへ行くのが我が家の定番コースだった。
その後、ひめたまで玉子サンドを買うまでがセットだったのだが、この日はひめたまがお休み。
カフェドムッシュは営業中なのだけど、移転したみたいだね。
↓その代わり、ホテルの近くに「えきそば」が出来てた。

アレまあ・・・。
長年行ってみたかったお店が、こんなトコに出来たのだったら、行くべきでしょ!
姫路を語る上では欠かせない存在とまで言えるのだろうか?
ケンミンショーで取り上げられてから、急に一気に勢力拡大中。
それまでは、隠れ名物で知る人ぞ知る・・・みたいな感じだったんだけどね。
メディアの力って、時としてスゴイもんだ。

↓名物の天ぷらそば&カツ丼。

天ぷらが、薄い煎餅みたいな形状で実に面白い。

↓コッチは、天ぷらそば&ぼっかけ丼。

ぼっかけは、神戸とかのB級グルメで、牛スジとコンニャクを煮込んだヤツ。
味付けが、関東圏の醤油ゴリゴリと違って、甘い旨味があって素晴らしいのだよ。

↓えきそばは、麺が黄色い。

なぜなら、中華麺だからぁ!
それが、ココの一番のウリでもある。
蕎麦好きからみたら、邪道にさえ思えちゃうかもね。

↓ぼっかけ丼には、温玉も添えてありまっせ。

カツは、ウチの息子のカツ丼から強奪してきた。
コレが、美味いんだぜぇ。

↓店内には、こんなポスターがあった。

行ってきたさ・・・。

↓コレコレ・・・。

万博会場では、フツーの駅そばは食せず、とんでもないお値段のモノばかりだった。
究極の神戸牛すき焼きえきそばが、3850円である理由を、万博会場でお確かめください・・・とある。
イヤなこった!
理由は色々あったとしても、目的は外国人観光客からボッタクる!
それに尽きるでしょ。

↓天ぷらえきそばは、480円です。

万博会場でも、そのお値段で提供してくれたら、大行列間違いなしだったと思うよ。
欲の皮が、パンパンに突っ張り過ぎですな。

↓まさかのメニュー!

明石の玉子焼きじゃなくて、タコ焼きなの!
次回は、コレを試してみようかな?

お次は、↓ココに出没。

昨日、加古川でセブンに寄った時、美味しい煎餅が売ってたんす。
ウチの奥さんが調べてみたら、直売所があるという事だったので、やってきたのさ。
色々と売ってたけど、
↓一番お徳用なのを、1000円でお買い上げ。

色んな種類が入っているので、これさえあれば最高です!

↓黒っぽいのは、珈琲味。

コレ・・・、最高っす!

その後は、高速移動で神戸を目指してみる。
道中では、明石PAに寄り道。
↓恒例のヤツ・・・。

久々な気もするね。

↓まさかのご当地バージョン。

タコパラダイス!

↓取れてるやん!

ガッチリキャッチしとる!

↓やっぱり、ハチマキだよねぇ。

しかも、明石のネーム入り!
実に素晴らしい・・・。

そんじゃ、神戸元町商店街の散策に行くとすんべ。
数軒、お盆休みのお店もあるけれど、
↓ココは営業しててくれた!

やったぜ!

↓ココの焼き鳥が、美味いんすよぉ。

もはや、元町に来たら、必ず買うようになってしまった。

↓コレが、最高なのさ。

パッケ開けて写真撮れば良かったね。

↓イマイチ映えてないか・・・。

とにかく・・・、美味いのは間違いないので、元町商店街へ行ったのなら、是非ともお試しアレ。

↓焼き鳥以上に美味いのが、播州ひねポン。

ちゃんと親鶏が使われているので、噛み応え抜群で旨味が猛烈です!

その後は、ウチの息子が期待してるハンバーガー屋さんへ行ってみたのだが・・・、まさかのお休み!
何店舗かあるんだけど・・・、みんなお休みだ。
どうすんべか?
↓とりあえず、ココに寄り道。

神戸ビーフを安く楽しむなら、ココがおススメ。

↓揚げ物のラインナップ。

もちろん、全部美味い!
衣と揚げてる脂の味が良いから、中身の味も引き立つ。
特に、神戸牛玉ねぎ串かつは、最強です!

↓各種1本ずつ。

とにかく、色んなのを1本ずつ買って、みんなでシェアするのが我が家スタイル。

↓ソース無しでも美味い。

素材の味が良いから、塩分も強くないな。
実に、素晴らしい。
いつもは、大行列が出来てるお店なんだけど、お盆休みは人手が少ないみたいで、あまり並ばずに買えてラッキーだった。
今後も活用したいけど、普段の行列はハンパ無いぜ!

その後は、ハンバーガー屋さん巡り・・・。
自閉症のこだわり行動の一つとなっているので、何処かでハンバーガーを買うまで、納得してくれそうにない・・・。
スマホで探してみても・・・、夜営業のお店か、値段さえも掲げてない高級そうで妖しいお店しか残ってない。
それ以外だと・・・、神戸駅まで行けば、モスバーガーがあるみたいだ。
けっこうな距離があったので、車に戻って、車でドライブスルー付きのハンバーガー屋さんに行こうと促してみたが、
もちろん断固拒否!
本人の中では、ハンバーガーを買って、駐車した位置の近くにあるコンビニでリポビタンを買うまでが、セットでのこだわり行動になってる。
ハンバーガーを断念して、とりあえずリポビタンを買って、それからドライブスルー・・・にしたかったけど、説得には応じてくれない。
ココで押し問答をしても、時間を浪費するだけなので、神戸駅のモスバーガーへ行くとすんべ。
↓駅の近くには、D51が!

知らんかったなぁ。

↓しかも、ヘッドマーク付きは珍しい。

彗星は、関西と九州のドコかを結んでたラインを走ってたと思うので、東京人のオレには馴染みがありましぇん。
でも、ヘッドマークって、エエよねぇ。
オレにとって思い出深いのは、やっぱり「あけぼの」だなぁ。
その後は、無事モスバーガーをGETして、こだわりのコンビニも消化したので、今宵のホテルがある琵琶湖へ行くとすんべ。
神戸から琵琶湖間は、必ず京都の辺りで渋滞する・・・。
なので、途中で高速は落ちて、琵琶湖大橋の西側へ北上するルートで向かってみた。
もちろん、行き先は守山にあるアルプラザ。
我が家が琵琶湖に出没するようになった30年位昔から、必ず来てるスポットなのさ。
それ故に・・・、ウチの息子のこだわり行動が満載となってきているスポットでもある。
それでも、大好きなのだろうから・・・と、毎回来ているのだけど、最近は「こだわり行動」に本人が「がんじがらめ」になっている様にも見受けられる。
この日は、遅い到着となってしまったので、こだわり行動が本人の納得がいく方向で消化できず・・・。
2時間以上ずーっとやり続けてたのだが、それでも達成できずに閉店となってしまった。
困ったのは、ココから・・・。
ディズニー同様に、帰らない!と大暴れ。
閉店時刻となったから入れないように規制線が張られても、そこをかい潜って進んでしまう・・・。
それだと、多くの人達に迷惑を掛けてしまうので、とにかく捕まえて押さえつけ続けたが、
ちょっとでも手を緩めてしまうと、その隙をついて押さえつけから逃れ、猛ダッシュで突き進んでしまう・・・。
その都度、全力で追いかけて、被害が広がる前に押さえつける・・・、コレの繰り返し。
そんな様子を、多くの警備員の人達が、遠巻きから警戒に当たってくれてる・・・。
それだけでも、大迷惑を掛けてしまってるなぁ。
閉店を理解出来ているのだから、お店から出てさえくれれば、外でならどんだけ暴れても良いのに、とにかく店から出ない・・・。
30分位押し問答の末・・・、やっと出口方面へ向かってくれたので、隙をついて逆走されないよう押さえつけながら、とにかくスーパーの外へ。
いやはや・・・、こだわり行動の為だけに、ココで2時間以上を要してしまった。
旅中に、この2時間は・・・無駄だなぁ。
それに、今回これだけ暴れてしまったら、守山の平和堂には二度と行けないよね。
お店にまでは迷惑を掛けて無いと思いたいけど、警備員の人達には、ご心配をおかけしてしまった。
本人の中で、どうしてもココでの「こだわり行動」をやらないと、人生に絶望してしまう・・・というのであれば、色々と検討したいが、
本人も困惑してる感じもあるし、やりたいワケじゃないけど、自閉症なんだから「やらなきゃならない」という感じに見受けられる。
このままじゃ、お互いの為になってない。
残念だけど、今後しばらくは、守山じゃないスポットでスーパーに寄るべきかな?
ただ、琵琶湖に居るのがバレてしまうと、守山以外のスーパーに立ち寄っても、車から降りないという暴挙に出て、
寄らずにホテルへ行ったら、大脱走を企てそうなんだよなぁ・・・。
まあ、色々と試しながら、変えていくとしよう。

そんじゃ、ホテルへ。
↓アル・プラザ守山では、ウチの奥さんがある程度の酒とつまみを確保しといてくれた。

助かるなぁ。

↓泉州の水ナスだ!

本場モノは、最高っすね。

↓イカ刺しが、200円って!

凄まじい割引だな。

↓青森県産のヒラメだ!

青森のヒラメは、最高なのだよ。

↓色んなセット盛りは、1000円。

お値段以上ですな。

↓ご当地ポテチ。

やっぱり、関西は「だし」だねぇ。

そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今回のホテルは、何度か泊まってるベッセルイン滋賀守山駅前。
お値段は、13968円だったけど、1000円引きクーポンがあったのさ。
琵琶湖も、外国人観光客が押し寄せてる様で、ホテル代がお高くなった。
そんな中で、ココだけは安く泊まれて有難い。
↓お部屋も、キレイなんす。

ベッドも、Wとシングルの2基仕様。

↓ユニットバスだけど、キレイ。

お値段以上に快適なホテルだね。
それにしても、ウチの息子の「こだわり行動」が強く出ちゃうスポットには、頭を悩まされる。
今回と似たような理由で、実はディズニーシーを封印してたのだよ。
シーだと、閉園間際にやり切れてないアトラクションがあれば、そこへすっ飛んで行ってしまい、
乗れなくなっているのに、柵を越えてでも無理矢理乗ろうとするので、毎回全力での押し問答になってしまう。
その後、駐車場でのこだわり行動を実行するまでに、1〜2時間を平気で要してしまうから、対策が見出せるまで行かないようにしてたのさ。
今回は、アル・プラザ守山で、同じように柵を越えたり、全力で押し問答しなきゃならないし、押さえつけなきゃならない。
肉体的な限界もあるんで、ココも封印せざるを得ないな。
なんせ、今回は終わりすら見えなくなってしまった。
今までは、2階へ行って気になるスポットへ行った後は、1階で4〜5周回遊すればOKだった。
今回は、まず2階で気になるスポット後、1階へ戻らずに2階で回遊し始めて、気になる床で30分以上こだわっていたら、
まずは2階の専門店街が閉店となってしまった。
その後、1階へ行ったのだが、4〜5周を越えても回遊し続けてしまった。
改装の影響もあったから、コースが今まで違うとはいえ、何周しても終わらせようとせず、
それどころか、今までやってなかった新パターンのこだわり行動を、随所で増加させていったもんだから、終わりが見えない・・・。
う〜ん・・・、色々と悩ましいなぁ。
こういう時の、自閉症の対策方法って・・・、マニュアルでもないもんかな?
まあ、個体差が激しいから、共通マニュアルなんてのは、アテにならないけどね。


2025.8.11
さて、今回泊まっていたホテル、丹波ささやまホロンピアホテルは、朝食無しのプラン。
3人1部屋素泊まりで14520円が、大阪からここいら辺で我が家がチョイスするホテルとしては、最安値だったと思う。
とにかく、今大阪周辺のホテルは、クソ高い!
有難いことに、ポイントが5300円分も貯まってたから、それを活用した結果、1万円以下で泊まれたのさ。
さてさて、朝飯は決めてあった。
30年位昔に、下道だけでコッチ方面を旅してた時、国道2号線沿いにあったラーメン屋さん「希望軒」に行きたかったのさ。
今は、2号線沿いにあるんだか、ないんだか分かってないのだけど、丹波篠山にもお店があるみたい。
なので、チェックアウト後に向かおうかと思っていたが、10時チェックアウトで、ラーメン屋さんは11時OPEN
つまり、1時間のタイムラグがある。
今日の予定は、神戸〜明石〜加古川〜姫路で泊まる予定。
だったら、タイムラグの1時間を利用して、少しでも目的地に近づく方が賢明。
調べてみたら、ラーメン屋さんはチェーン展開しており、三田にもある事が判明したので、三田店へ行ってみる事にした。
だが・・・、それでも20〜30分早く着いてしまったので、近くにあった激安系スーパー「ラ・ムー」へ寄り道。
↓ご当地系のチーズあられ?

オリジナルブランド品みたいだね。
作っているのは、静岡で定番だったチーズあられを復刻した時に作ってた「ハル屋」さんだったから、アレと同じ味かね?

↓コレも、同じオリジナルブランド。

D−PRICEというブランドになるのかな?
お値段は、88円と鬼安だね。

↓こんなん・・・、見た事ないな。

食べきれないサイズ・・・というだけあって、内容量は300g!
通常のポテチが60gだから、5倍も入ってる。
お値段369円は、内容量から考えると安いのだね。
メチャンコ重たいのに、ジップロックスタイルじゃないから、開けたら全部喰わなきゃアカン・・・。
我が家に、そんな消費能力が無いなぁ。

↓外売店で、驚愕の品が!

タコ焼き1パック、100円だという・・・。
マジか?
いまだかつて、そんな値段のタコ焼き、見た事ないぞ。
40年以上昔の縁日でさえ、300円はしてた。

↓中には、6個入ってる!

東京じゃ、1玉が100円超えも珍しくないというのに、6個も入って100円!
マヨは別売りだったが・・・、それは、ラ・ムーで買えばよいだけの事。
驚愕過ぎるな・・・。
なぜか、ウチの息子が気に入っちゃって、一人でモリモリ喰い漁りおった。
コレだけ買いに、またラ・ムーへ行くべきだね。

↓そんじゃ、何十年か振りにやってきたぜ!

希望軒とかいて、ホープ軒と読むはず。
でも今は、きぼう軒と読むみたいだね。

↓こんなお店。

当時、どんなお店だったかも覚えてないから、2号線沿いのお店もこんな感じだったのかな?

↓テーブルに備え付け。

こんなん・・・、あったのかな?

↓ニラキムチとニンニクです。

ニラキムチは、まんまラーメンへ。
ニンニクは、クラッシャーで潰して入れるタイプ。

↓まさかの、これまで入れ放題!

海苔ね。

↓こんな感じ。

たぶん・・・、オレと息子で喰い尽くしちゃうな。

↓この日は、餃子半額DAY

5個で187円!
そりゃ、頼まないワケが無い!

↓唐揚げまで、半額でっせ!

コッチは、176円!

↓こんなスパイスまであった。

山ちゃんに、化けるのか?

↓コレが、ノーマルにネギ大盛り!

コレコレ!
この味が、食べたかったぁ!

↓コッチは、初体験なピリカ。

野菜たっぷり増量です!

↓ミニチャーハン。

パラパラが、異次元だった。

↓ピリカも、美味いねぇ。

野菜たっぷりが、タマランなぁ。
数十年振りに、念願のお店へやっと来れたぁ・・・。
嬉しいねぇ。
関西圏で、我が家が昔から行ってたお店は、なくなってしまったり、関東圏に進出してきているお店が多い。
ココだけは、チェーン展開しているものの、 なかなか来れていなかったなぁ。
我が家が関西へ行くようになった30年位昔、よく行ってたラーメン店は、餃子の王将、来来亭、ラーメン藤、横綱かな?
王将は、今では当たり前のように関東圏でも定番だけど、我が家が琵琶湖に行き始めた頃は、東京には無かった。
来来亭も、順調に関東圏に進出してきてる。
横綱は、千葉に数店舗ある。
ラーメン藤だけは、まだ琵琶湖界隈で楽しんでるだけだね。
寿司屋も、我が家が行き始めた頃は、アトムボーイと「あきんど」だった。
くら寿司が出来たと思ったら、あっという間に関東圏に進出してきて、あきんどもスシローと名を変えて進出してきた。
それまで関東圏にあった回転寿司屋が、この2大勢力の進出によって、ほぼ壊滅したんじゃないかな?
かっぱ寿司も、その戦いに負け、ゼンショーが「はま寿司」出して対抗してる感じになるのかな。
アトムボーイも、消えていってしまったね・・・。
ただ、現代は100円じゃなくなった事によって、また色んな回転寿司屋が生まれてる気がする。
高級なネタを提供する回転寿司も、アッチコッチに増えてきたね。
「かいおう」も、一時期は関東圏に数店舗あったけど、今はお台場以外ないのかな?
今だったら、十分に関東圏で勝負できると思うよ。
ちょっと、関東に進出するタイミングが早かったのかな?
まあ、飲食店ってのは、大変だよね。
上手く変わっていけないと、すぐに置いていかれてしまう。
牛丼も激安じゃなくなってきてるし、それに対抗してたリンガーハットは、高級品に変貌を遂げた。
マクドも、100円バーガーは、もうやらないんだろうね。

お次は、「こうべアグリパーク」を目指してみる。
というのも、期間限定でお化け屋敷的なものがOPENしているらしい。
そういうアクティビティは、キライじゃない・・・。
ましてや、神戸で?
気になるよねぇ。
でも、そこを目指す道中で、道の駅「よかわ」へ寄り道。
ブドウの産地なのか、藤稔が安く売ってる・・・。
とはいえ、高級ブドウの格安というのは、1房1000円超え・・・。
ただ、粒がやたらと巨大だ。
う〜ん・・・、悩んだけど、まだ買えるスポットはある様な気がするので、今回はスルーした。
↓その代わり、ポン酒をお買い上げ。

龍力 純米酒 ドラゴンスパークリング。
姫路の本田商店が作ってる。
お値段は、4合瓶で1980円と、けっこう高額。
まあ、スパークリング系は、高くなりがちだよね。
純米にごりのスパークリングは、間違いない。

↓国産ウナギなのに、540円と格安な弁当。

小さいけどね。
でも、ウチの息子がウナギ大好きなので、速攻で強奪されました・・・。

↓こうべアグリパークに到着。

なんか・・・、閑散としてる。

↓どういう施設になるんだろ?

売店や食事ができるところもあるみたい。

↓ただ・・・、廃墟感もあるね。

とにかく・・・、人がいない。

↓ホテル神戸ワイン?

そんなホテルは実在してない。

↓なぜなら、ココこそがお化け屋敷!

絶叫ホテルです!
受付に1組だけ待っていたので、すぐに入れるのかと思いきや、40分待ちだという。
なぜじゃ?
ココに1組いるだけでしょうが・・・。
とりあえず、前払いであれば予約が出来るというので、予約だけして40分後に再び行く事にした。
それまでは、売店を覗いてみたけど・・・、イマイチだね。
ワインもあるけど、高いだけに感じてしまう。
他にも、魅力的なモノは無かった。
なんか・・・、けっこうな規模の施設なのに、もったいないなぁ。

↓こんなん買ってみた。

「どうぶつのエサ たべれません」とある。

↓鯉のエサでした。

モナカの中に粒エサが入っていて、モナカもエサになる。

↓動物じゃないよなぁ・・・。

エサを買う前から、水路に近づいただけでワラワラ寄ってくる。

↓野鯉カラーばかりだね。

カラフルなのがいないのは、ちょっと珍しいかも。

↓コレは、何に使うんだろ?

不思議なマシーンだね。

その後・・・、お化け屋敷なホテル、行ってみました。
ウォークスルータイプで、どうやら1組が入ってる間は、誰も入れないシステムみたい。
内容は・・・、コースが分かりづらく、お化け役の子が困って役に徹しながらもコースを誘導せざる負えない程、分かりづらかったぁ。
オマケに、お化け役の子が使用目的で置いたであろうハンディファンを、使って良いモノかと勘違いして持ってきちゃったり、
色々と面倒をかけてしまった・・・。
とにかく・・・、コースが分かりづらいのが致命傷で、暗いさも手伝って、怖さよりも動きにくさが際立ってしまった。
それでも、お値段1人1500円の価値はあったんじゃないかな?
その後も、人は来てたので、回転の悪さをなんとか改善できれば、もっと上手く儲かるんじゃないかな?
1組が入っちゃうと、それが出てくるまで次が入れないというのは、相当に効率が悪いよね。
お化け役の子たちに、ちゃんとバイト代を払えているのかな?
期間限定のイベントらしいので、もしまた出会えるようだったら、また足を運んでみるとしよう。

お次は、明石に行って「玉子焼き」を買うべし!
まずは、きむらやへ行ってみたが・・・お盆でお休み!
マジかー!
まあ、しゃーないよね。
次は、ふなまちへ行ってみたけど・・・、コッチもお休み!
ガチョーン・・・。
そうなると、頼みの綱は「いづも」になる。
ココは、やっててくれるんだよなぁ。
何度も来てるけど、お休みだった事が無い。

↓コレコレ!

現地じゃ「玉子焼き」と呼ばれているが、俗に「明石焼き」と呼ばれてるモノ。
初めて喰った時、あまりの美味さにビックリしたね。

↓出汁に浸して食べるモノ。

ソースじゃない・・・って、知ってるか?
もう、すっかりメジャーな食べ物だもんね。
我が家が初めて来たのは・・・、30年位昔かな?
今の様に、スマホで情報が得れる時代じゃなかったから、ドコが美味しいなんてワカラン。
だもんで、目についたお店で買ったのが、ココ「いづも」だったんす。
それから・・・、明石に来れば必ず買ってるなぁ。
他店のも買うのだけど、必ずいづものも買って帰るのさ。
何パックあったって、喰いまくってやんよー!

さらに、ウチの奥さんが近くのアーケード街を散策して、色々とえぐってきてくれたのだが、
アイスクリンは画像を撮る間もなく、ウチの息子によって瞬殺でした。
↓タコの唐揚げを、えぐってきてくれた。

やはり、明石と言えばタコだよねぇ。
けっこう楽しそうなアーケード街だったのだが、時間的な都合でじっくりとは見てこれなかったから、今後の課題にするとしよう。

お次は、加古川で偶然見つかるお店へ。
↓大豊作やぁー!

やったぜ。

↓GAOペンは、220円。

バブル期に放たれた、ザウルスのルアーです。

↓背中に「SUGOI」と書かれてるポッパー。

ゲリヤマさんのが220円なら、買っとくべきでしょう。

↓ゴダグレイが、220円!

ダンシンフロッギーだね。
なぜか、このルアーは安く売られがちなので、我が家にだいぶ貯まってきた。

↓コンバットクランクは、220円。

クリアーカラーは、改造ベースに最高っす!

↓色付きもありました。

220円なら、何個でも買うさ。

↓メガが、550円!

釣れると評判の、X−70
昔ながらのワカサギカラーだね。

↓チェックベイトが、110円!

ナイスですね。

↓ターゲットミノーも、110円。

異母兄弟のヤツですな。

↓パナソニックの光るヤツ!

電池入れてみるまで、光るかどうかはワカランけどね。

↓ダイワのシャッドが、110円!

安いなぁ。

↓SUGOIのバイブは、驚愕の55円!

釣れそうなのに・・・。

↓K’Sルアーの新古状態が、330円。

元値は、1800円もしたのだね。
バブル期には、売れまくってたのでしょう。

↓コレは、300円。

バブル期に売られていた、得体の知れないトップウォータープラグ。
当時は、WOOD製であれば、何でも売れてた時代だった。
パッケの裏によると、販売会社はBRAHMS
SINCE1995とあるから、モロにバブル期に誕生して消えていったメーカーだね。
ルアー名は、WOOD SELECTION TACOVYとある。
大きな目玉に宇宙人と思えるフォルムだけど、これはタコなんだと主張してあった。
こういうルアーの正体判明の為に、パッケ入りで安いと有り難いね。

↓コレも、300円。

モロに、ゲイリーウイッチをパクってる。
製作工場が近かったのか、それとも大量に仕入れてしまった釣具屋さんから流れてきたのか、サイズも豊富に大量に売られてた。
モロに、ゲイリーとサイズまで同じのもあったが、コレはチマチマにしては太過ぎるという面白さがあったので、コイツだけ買ってきた。
製造メーカーは、LURE TECH
バブル期に、ZEALのパチモノを色々と手掛けてたメーカーだった気がする。
ルアー名なんて無いのかと思いきや、JL−5と書いてあった。
JLは、JAPAN LURE SERIESの略になるみたい。
JL−1からJL−5まであって、各種サイズが違う。
まさか、5サイズもラインナップしてるとはね。
本家よりも、多いんじゃね?
しっかし、このルアーの正体が判明する日が来るとはね。
これだから、えぐり旅は楽しいのだよ。

↓これまた、バブル期の正体不明品資料として買ってきた。

パッケには、RIZASとある。
裏面には、カタカナで「ライザス・ルアー」と書いてあるので、コレがルアー名になるのだと思う。
メーカーと思われる表記は、QUEEN CORAL
さらに、Manufactured by M.F.C.とあった。
原産国は中国なので・・・、まあ、そういう事でしょう。

↓中身は、ターゲットミノーだね。

パクったのか、金型を引き継いだのかは不明だけど、クオリティから妄想するとパチモノだね。

↓これまた・・・、相当ショボいクオリティのパチモノ。

元ネタは、レーベルの斜線ミノーだね。
けっこう古いんじゃないかな?
上にある「VERTEX」が、一応メーカー名になるんだと思う。
今でも見かけるパチモノ会社で、ミロルアーのジョイントのパチモノとかを作ってる。
値札には「サワキ」と書かれ、660円で売られてたみたい。
サワキは、気になるなぁ・・・。
パッケに書かれてる英字は、POWER FIELDと、The SuzukiLure
他に、対象魚がローマ字表記されてた。
裏面には、スズキ用ルアー No.BW2 12cm とある。
ラインアイやフックアイが、一体型の薄い真鍮板で作られたタイプなので、1980年代かな?

↓コレは、オレ的にちょいとお宝。

ブルドック製のジギングスプーン。
新古状態で200円なら、買うべきでしょ。
いっぱい売ってたけど、2個だけにしといた。
次回のお楽しみに、とっておくとしよう。

↓メガのスピナベが、新古状態で500円!

V−3がいっぱい売ってたんだけど、ミノータイプの鮎カラーだけ買ってきた。
お金持ちだったら、買い占めたかったなぁ・・・。

↓新型までも500円。

オレ的には新型だけど、もう20年くらい昔のモデルになるのかな?

↓コーモランの珍品は、55円。

ワームを、待ち針で止めるなんて・・・、スゲーなぁ。
こういうの、新古状態じゃないとワカランよね。

↓スミスのリングワームは、50円に値下げされてた。

サターンワーム似なので、今度使ってみようかな?

↓ジャクソンのワームも50円。

BXシリーズは、オレの中でプチブーム中。

↓コレも、50円。

リーパーワームと書いてあるので、ヒュンヒュンかな?

↓3パックもありました。

全部各50円だもんなぁ。
スゴイ時代だよ。

↓メガのワームは、165円。

ワッキーリグ用みたい。
初めて買ったかも?
165円だったら、試すべきだよね。

お次は、トイレ休憩にセブンへ寄り道。
美味しそうな煎餅があったのだが、直売所があるみたいなので、明日そこへ行ってみる事に。
↓安かったから、買っといた。

ライオンコーヒー、大好きなのさ。

↓ワインもお買い上げ。

右側の方ね、左はさっき道の駅で買ったスパークリングなポン酒です。
ワインは、たったの400円程度で買える。
コンビニで買えるワインとしては、最強のコスパだな。

そんじゃ、今宵の宿がある姫路へ行くとすんべ。
でもその前に、寄るべきご当地スーパーは、姫路だと「ボンマルシェ」に決まっとります。
初めて寄った時からハマってまして、姫路じゃココしか行かなくなっちゃったな。
↓タイミングよく、4割引祭り!

コレは、ピリ辛胡麻キュウリ。
箸休めに、最高っす!

↓オクラ山芋ネバネバサラダ!

ネバネバ最高だよねぇ。

↓日向夏香る、ふろふき大根。

そんなメニューがスーパーで売られることは、関東圏のスーパーじゃあり得んな。
実に素晴らしい。

↓焼き鳥盛り合わせが、安過ぎる!

そもそも5本で480円の時点で安いのに、40%OFFだなんて!
10パック買ってくりゃ良かったな。

↓刺身も、安いねぇ。

ハマチ、マグロ、つぶ貝でした。

↓しまあじ安くね?

関東圏だと、質の悪いのしか出回らないし、お高いんすよ。

↓サバの棒寿司。

サバの棒寿司は、圧倒的に関西圏の方が美味いね。

↓つぶ貝の握りやでぇ!

オレは、貝好きなのさ。

↓ホタテも安い!

美味いに決まってまんがな。

↓フグの皮も、大好きさー。

美味いよねぇ。

↓サラダは、ウチの息子の餌食になる事でしょう。

ドレッシングは、持参してきてます。

↓コレは、2割引き。

ちむら名物、とうふちくわ!
しかも、枝豆バージョンです。
鳥取へ行ったのなら、是非買うべき!
今回は、行ってないけどね。

↓淡路島のタマネギ!

簡単に試せるのは、嬉しいね。
生でも甘いと言われているが・・・、我が家が買うヤツは、しっかり辛いんだよなぁ。

↓ご当地ポテチ。

関西は、味付けのりが主流なんだよね。
味付けしてないヤツ、使う事あんのかな?

↓近江牛やん!

まだ、良き近江牛の販売店に巡り会えてないなぁ。
飛騨牛と松阪牛は、大好きなお店が開拓出来てるんだけどね。

↓コレは、コッチでしか買えない。

美味いのさ。

↓やっぱり姫路!

その名も、あれこれ!
つまりは、色んなのが入ってるんだけど、かりんとうが主体です。

↓ビッグかっちゃんの「みそカツ」!

コレは、愛知より西でしか売ってないでしょ。

↓ご当地パン!

ことぶきのぶどうぱん。
コレは、ヨーグルト味でメチャンコ美味い!
生地が、八天堂くらい軟らかいのさ。

↓えきそば、売ってるやん!

前日セブンで買った時よりも、100円安い!
大失敗やぁ!
でも、コレはきつねバージョン。
もちろん、天ぷらバージョンも、もう1個追加購入したけどね。

↓イトメンのヤツ!

にゅうめんは、喰った事なかったよな?

↓なんじゃコレ!

まさかの焼きそばがタコ焼き?

↓大阪たこ焼き味!

新開発のタコ焼き風具材入りなんだと。
どうなってんだろ?

↓今宵のビールは、コレです!

銀座ライオンには、何度か訪れてる。
ナポリタンが、美味いんだよなぁ。

そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵のホテルは、コンフォートイン姫路夢前橋。
かつては、チサンホテルだったトコで、チサン時代に何度か泊まった事がある。
リブランドされただけで、中身はチサン時代と大差ない。
それは、お値段も一緒で、3人1部屋で夏休み中だというのに、まさかの9600円。
しかも、クーポンまであって、ご丁寧に1000円引き!
信じられないほど、メチャンコ安い!
↓お部屋は、広いし悪くない。

Wベッドとシングルベッドの組み合わせ。
よくありがちな、2段ベッドじゃないだけでも、最高に有難い。

↓TVは、小さめだね。

なぜか、買った竿まで、お部屋に持って来てます。

↓ユニットバス。

でも、コンフォートインのユニットバスは、浴槽がデカいのさ。

↓ホテルの裏には、川が流れてる。

昨日は悪天候だったからなのか、流れが速い。

↓コレじゃあ、生態調査は出来そうも無いな。

いつの日か、この川で釣りをしてみたいなぁ・・・。
万博翌日だったけど、けっこう色んなこと出来たね。
丹波篠山のホテルから、ラムーで100円タコ焼き買って、念願の希望軒に行って、神戸でお化け屋敷楽しんで、
明石で玉子焼き買って、加古川で釣具買って、姫路のご当地スーパーまで堪能、最高なコースだったなぁ。


2025.8.10
さあ、いざ万博へ!
ホテルは朝食付きだったけど、9時開園8時半に現着を目指すのであれば、7時半にはホテルを出発せなアカン。
一応、渋滞さえなければ、30〜40分で到着するとあったのだが、思わぬ誤算だらけ。
まず、ホテルから出て高速に乗ろうとしたら、ETC限定。
ぬわんだってぇ!
それが、そのインターだけじゃなくて、その先もその先もETC限定・・・。
マジか!
高速移動しようと思っていたのに、一般道で進むしかない。
つまり、30〜40分で着くなんてのは、もはや不可能だな。
そういう事も想定してたので、早めに出たのが賢明だった。
よっちゃん号は、ETC付いてるんだけど・・・、色々あってアクアライン以外じゃ使えないのだよ。
結局、1時間位掛かって、万博の駐車場に到着。
駐車場は、障がい者枠があって、事前予約制だった。
相当前から予約の受付を行い、来園一ヵ月前になると、確定となって代金を先に支払う仕組み。
もし行けなくなっても、返金はされないシステム・・・だったと思う。
入園券も、だいぶ前に確保しておいた。
なぜなら、入園するには、入園ゲートの指定(東か西か)と時間を予約しないと開園時間に入れない。
直前になると、開園時間での入園が満杯となっているので、11時以降からしか入れないとか不利益が生じてしまう。
「並ばない万博」というのは、そういう時間予約での制限が活きれば、並ばずに済むと想定してたみたい。
ところが、入園前の荷物検査や、チケットの取り出しなどで各自時間を要する事を想定しておらず、
並んでる人数も入場ゲートのキャパを超えているので、結局ディズニー位並ぶことになった。
↓駐車場にあった、ミャクミャクカラーの自販機。

ミャクミャク、流行ったなぁ。
東京オリンピックのキャラなんて、記憶にも残ってない人ばかりだというのに、ミャクミャク様は語り継がれるだろうね。

↓逆側。

奇抜を超えた、天才だな。

↓まだ開園前。

一般入場口と、障がい者の入場口は分かれてる。
これは、有難いね。
ディズニーでも、導入して欲しいもんだ。

↓東ゲートになる。

西ゲートの方が空いてるらしいのだが、障がい者車両の駐車場は、東ゲートの近くにあるのさ。

↓ご当地消火栓。

こういうのは、各地で撮影したいと思っているのだが、現地で忘れがちだね。

↓入口ゲートの屋根も、木製なのかな?

大屋根リングとやらが、名物だね。

↓入場は、スムーズだった。

まあ、障がい者枠の恩恵だけどね。
一般の方は、ディズニー以上に見受けられた。

さて・・・、まずは何をすべきなのか?
初めてなので、ドコに向かって何をすべきなのかが、全くワカラン。
ウチの奥さんが、とにかく飯屋を押さえないと大惨事になると言うので、スシローを目指してみる。
ホントは、くら寿司に行きたかったのだが、事前予約の戦いに敗れたのさ・・・。
一ヶ月前に予約が出来るのだけど、午前0時になった瞬間に戦いが始まる。
もちろん、スマホアプリからになるのだけど、つながらない地獄に陥る・・・。
数十分後につながると、もはや空席無し状態だった。
くら寿司は、万博限定の世界中の国々のメニューが食せるらしいので、行ってみたかったけど残念だね。

↓迷って、やっと着いた・・・。

左の建物が、スシローね。
既に行列が出来ていて、それは整理券を貰う為の渋滞みたい。
並べばよいのかと思いきや、まだ整理券の発券すらしてないから、発券開始時間まで待たないと行列は動かない。
マジか・・・。
万博は、予約制のパビリオンだらけで、我が家は「関西パビリオン」「ガンダム」「日本館」が予約出来てた。
とはいえ、3ヵ月前抽選では、ガンダムだけ。
1ヵ月前抽選で、関西。
そんで、当日枠で日本館が予約出来た。
それ以上は、無理だったね。
その中で、関西パビリオンの時間が、けっこう早い。
つまり、スシローの整理券が発券されるよりも前の時間なので、今ココに並んでしまうと、関西パビリオンが楽しめない・・・。
スシローに特別なメニューがあるとは聞いてないし、仮にあったとしても、普段のスシローの運営から妄想すると大したことが無いと思えちゃう。
だとしたら、ココで無理して寿司を喰うよりも、他のモノにしようかな?
ただ、ウチの奥さんが言うには、他店は皆コスパが最悪らしい。
空いてるお店もあるが、そういうお店は、驚愕なお値段で提供してる。

↓スシローの隣には、姫路の名店「えきそば」があったんす。

ところが・・・、神戸牛すき焼きえきそば、3850円という驚愕を超越した、とんでもない値段!
いやいやいやいや・・・、やり過ぎだろ。
ホテルブッフェ1人前級のお値段じゃねーか!
そばで、そのお値段・・・?
いくらなんでも・・・、みんなが万博でウカレポンチになっているとしたって、高過ぎでしょ!
ヤバ過ぎるな。

↓けっこう、アッチコッチにミャクミャク様がいる。

テカテカだぁ!

↓ウチの息子と一緒に。

このタイプのミャクミャク様には、行列が出来てなかった。
場所によっては、撮影するのにも大行列です。
そういえば、グリーティングみたいのもあったけど、それもスゴイ混んでたね。

↓違う場所にもいた。

なんなんだ・・・、このテカテカタイプは。

↓マンホール蓋も、もちろんミャクミャク様。

コレは・・・、万博後どうなるんだろ?
どっかに、飾られるのかな?

そんじゃ、関西パビリオンに行きまひょ。
「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに、滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県が出展してる。
関西を超えた地域も入ってて、エエね。
各県ごとにブースがあって、好きなペースで見て周れる。
↓コレは・・・、なんだったっけ?

COP3で使われた・・・何かだったと思う。

↓これまた・・・、なんだったっけ?

京都の禅・・・だったかな?

↓コレは、野菜だけど・・・。

なんか、生ごみからバイオガスを作ってます・・・のアピール材料だった。

↓なんだっけ・・・ねぇ。

コレは、思い出せないなぁ。

↓コレは、リコーがリサイクルやってます・・・みたいなヤツ。

う〜ん・・・、どうでしょう。

↓恐竜!

分かりやすくてエエね。

↓もちろん、日本の恐竜の聖地はココでしょ。

今回の旅では、福井にも行く予定です。

↓恐竜のウンコ化石!

珪化木みたいに、中が一部チュルチュルだね。

↓かなり大型の化石で、おさわりOK!

相当大型な恐竜のウンコだね。
ウンコは、土に還ってしまうので、化石になるのはレアケース。
だもんで、オレは相当に魅かれているのさ・・・。

↓恐竜のプロジェクションマッピングみたいのも見れる。

かなり凝ってるな。

↓滋賀の英雄もいまっせ!

今回の旅では、もちろん琵琶湖にも行くさ!

↓コレは・・・、何だったかな?

加賀百万石の何かだった・・・気がしないでもない。
他にも、色んな見どころ満載だし、滋賀のブースでは不思議な球による演出があって、
ウチの息子は興味津々に見てた。
実に素晴らしいパビリオンだね、さすが万博。

↓不思議な空間で、ウチの息子が駆けずり回っとります。

パビリオンだけが、見どころじゃない。
意外と、歩いているだけでも楽しい。
建物好きには、その構造を見れるだけでも、相当に楽しめるんじゃないかな?

お次は、色んな国が共同で展示してるパビリオン・コモンズCへ。
ココには11ヵ国が入ってる。
イスラエル、ガボン、パナマ、ウルグアイ、グァテマラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、モンテネグロ、
そしてウクライナが、あんなに酷い状況下においても、出展してくれてた。
撮影はしてこなかったけど、黄色と青で統一されたブースがキレイで、展示品には趣向が凝らしてあって、色々と考えさせられる内容だった。
ガボンは、まるでバーですか?みたいな。
各国々で、展示方法や規模が違うのは、実に面白い。
国によっては、展示よりも物販に力を注いでる感じもあって、お金持ちには面白いかも?
我が家も、その国々でしか買えないモノには興味津々だが、なんせクソ高いのだよ。

↓せっかくなので、西ゲートの方にも来てみた。

涅槃像スタイルのミャクミャク様。

↓そして、ココでもキラキラに遭遇。

おさわりは、おやめください!

↓海が見える!

この日は、強風で大荒れです!
名物の大屋根リングも、強風の影響で立入禁止となった。
残念ながら、この日は回復することは無かったね。

さてさて、一応くら寿司へ来てみたけど、当然予約の受付は終了。
スシローもダメだったので、他のモノを食べるとしよう。
せっかくなので、海外の滅多に食べれないモノ・・・と思って、アッチコッチ見てみたのだけど、
東京って・・・、海外のモノが、ほとんど食べれるよなぁ。
インド料理屋は山ほどあるし、インドと似た料理を提供する国々の料理も、東京じゃ食せるね。
ネパールやシンガポールに、ベトナム料理もアッチコッチにあるもんなぁ。
つまり、万博で提供されてる料理が、ちっとも珍しくないのだよ。
それなのに、例えばガパオ・パッタイセット2280円とか、ケバブプレート2480円、フィッシュ&チップス1950円とか、コスパが酷い!
知らない料理であれば、そのお値段でも喰ってみたいと思えるんだけど、知ってる料理ばかりだな。
それだったら、ボッタクリの万博で食さず、適正価格のお店で食べる方がエエな。
東京に帰ったら、ジャスミンパレスや、妖しいインド料理屋さんへ行くとしよう。

↓なんだかんだで、セブンイレブンで買うのが一番に思えた。

デリを4種類。

↓たぶん、ピザはココだけのメニュー。

お店で焼いた、テリヤキチキンのピザで、お値段は815円。
ちゃんと、適正価格です。
ココでしか食べれないメニューだから、ある意味レアだね。

↓店内揚げ、カレーパン。

コレは、各地のセブンで売ってるのと同じでしょう。
お値段は、149円だし。
揚げたては美味いね。

↓ザクチキ!

魅惑の旨辛、223円!
コレが、一番ビールに合うんじゃないかな?
でも、ウチの息子が気に入っちゃって、強奪していってしまった・・・。

↓調味料盛り過ぎフランク、184円。

べちゃべちゃ、最高!

↓オリジナルなウチワが貰えた。

実に素晴らしい。
でも、この日は雨予報だったのだけど、霧雨程度で止んでる時も多く、涼しくて快適だった。
ウチワの出番はなかったな。

↓まさか!!!

関東圏のセブンイレブンで探したのだが、一度も出会えず、逆に万博仕様のガンダムばかりに遭遇してたんす。
それがまさか・・・、万博会場で買えるなんて!
信じられん。
コレは、セブンイレブン限定カラーなので、オレ的には激レアです!
お値段は800円だったから、保存用、展示用、使う用で3個買ってくるべきだったな。

↓そのガンプラよりもお高い、ビール1缶900円!

一応、ご当地モノの大阪エール・・・。
とはいえ、1缶900円は・・・、あり得んでしょ。
でもそれが、万博価格。
何もかもが、クソ高い!
それでも、今宵の宿で飲んでみたいから買ったけど・・・、会場外の街じゃ売ってないのかな?

↓ガンダムのお時間です。

結論から先に言ってしまうと、我が家的には、このガンダムが一番楽しかった。
ウチの息子も、アトラクション気分になれて、コレだけはご満悦だったね。

↓オリジナルアニメが流れます。

もちろん、未来へのメッセージ的な、万博仕様でね。

↓ムサイとか、懐かしの戦艦も登場してくれた。

ラストには・・・、それはさすがにネタバレとなるので、行って見てちょんまげ。

↓抽選に当たらなくても、コレは見れる。

ただ、後ろから見れるのは、当たった人の特権かも知れない。

↓作り込んでるねぇ・・・。

1/144のガンダム、300円で昔売ってたヤツじゃ、ココは平らだったはず。

↓リュックサックも、青く光ってる。

ブースターのトコね。

↓しっかし・・・、スゴイね。

見えないトコまで、凝りまくってる。

↓このガンダムは、パビリオン内で見れた動画に出てくる仕様。

袴の部分が、初代とは違うのだよ。

↓このポーズは、ラストショットかな?

平和へのメッセージを込めて、出来たら左手は水平に伸ばして欲しかったなぁ・・・。

↓名物の大屋根リング。

強風は止むことが無かったので、この日は終日入場禁止となりました・・・残念過ぎる。

↓コレは、吉本のパビリオン。

近くには舞台もあって、それは遠目だったら、並ばずに楽しめる。
色んな芸人さんが入れ替わり登場してたけど、知ってる人は見かけなかった。

↓売店で、ポップコーンバケット売ってた。

やはり・・・、こういう人が集まるスポットでは、ポップコーンバケットでの金儲けが横行しとるのだね。

↓どうやら、売れないみたいだ。

ユニバの影響で、高額化し過ぎたようだね。
1000円も値下げされているけど、それでもクソ高いな。
日本じゃ、ポップコーンバケットのシステムが浸透してても、世界的には知らんのだから、外国人観光客に売れなかったのでしょう。
日本人向けのアイテムは、ココじゃ売れないのさ。

↓でも、買っちゃった・・・。

だって・・・、二度と行かないのだから、買うべきでしょう。

↓裏面。

地球儀って・・・、何かと使われがちだね。

↓ココに、ポップコーン。

小袋に入ってる。

↓コレが、3袋かな?

中には、高級そうなキャラメルポップコーンが入ってたけど、3袋じゃなぁ・・・。
3950円で、その内容量はクソでしょ。
バケット代・・・と考えても、適正には思えないなぁ。
まあ・・・、万博会場で売っているモノは、みんなそんな感じです。

↓こんなのもあった。

コレは、人気無いね。

↓貴重な裏側。

コッチから撮る人って、そうはいないでしょ。
コレの裏側で、水上ショーが始まるというので来てみたのだが、なんか・・・思ってたのと違った。
水流が、アッチコッチから、ピューっと出たり、チョロチョロ出たり、水上ショーというよりは、噴水ショーかな?
だからなのか、人気が無い・・・。

↓ギラギラのパビリオン。

大行列で、入るのを断念した。

↓ポケモンのイベントも、やってました。

ポケモンGoをやってる人向けにだけね。

↓数か所あるポケスポを周る。

人を呼べる要素として、一役を担っているのかな?

↓お次は、日本館へ!

当日枠での当選で、ギリギリ入れるようになって良かったよ。
ウチの奥さんからリクエストされてた、筆頭のパビリオンだからね。

↓なんといっても、名物は火星の石!

こんなにもデカいのか!

↓南極で見つかったのだそうです。

貴重だねぇ。

↓触れるシステムが・・・、コレなの?

あのデカいのは、お触り禁止でした。

↓コレ・・・、本物だよね?

触った感じでは・・・、アクリル板じゃね?
石という感じは、一切感じられない。
ツルツルのプラスチックを触ってる感じしかしない・・・。
う〜ん・・・、騙されてる気分だなぁ。
火星の石に触れるという事が、何よりの楽しみだったというのに、これじゃあ多くの人がガッカリしてるんじゃない?
触った・・・という感触が、何も得れなかったもんなぁ。
あの大きい火星の石を触らせるのに、何が問題なんだろ?
こんなの触らせるくらいだったら、最初から展示にのみで、お触り禁止の方がマシな気がする。
なんか、ケチくさいなぁ。

↓その後の日本館は、なぜか緑推し。

藻をやたらと推してるのだけど、そんな事・・・日本で流行ってるっけ?
日本が 藻の研究に熱心で力を入れてたなんて・・・、知らんかった。

↓なぜか、藻のキティ・・・。

キティは、外国人に人気があるらしいので、駆り出されたみたい。
そこまで無理して媚びなくても・・・。

↓藻で、味噌汁まで作ってた。

なぜ、そこまで推してるのを、今まで強く公表してこなかったんだろ?

↓1人1個貰えた。

やったぜ!
記念に保管したい気分もあるけど、気になるから旅中に楽しむとしよう。

↓コレは、藻を利用するための装置になるのかな?

こんな装置まで開発してるほど、ドコで藻を推しているんだ?
なんか、違和感だらけだな。

↓たぶん、コレもそういう装置。

馴染みがナイ・・・というよりは、初めて見たが正しいね。
火星の石以外に、日本館には何があるのかを期待してたけど・・・、なんか違うなぁ。
藻の可能性は、素晴らしいと思ってる。
でも、日本国内で物凄く推してるというイメージが、全く無い。
それなのに、こんなにやってます・・・みたいな展示に、すんごく違和感を感じてしまうなぁ。

↓木製サッカーボール。

ガチで蹴ったら、粉々になっちゃいそうだね。

↓なぜか、ロボット玩具。

意図が分からないなぁ・・・。
海外で人気のある玩具だから、それだけの理由で展示されている様な気がする・・・。

↓懐かしいけどね。

こういうのを経てガンダムになりました・・・じゃないから、関係性はない。
それよりも、トランスフォーマー的な変形が、日本独特の発想と言えるのかな?
どういう意図の展示なのか、それが何の予備知識もなく訪れた人が見ても感じて貰えるモノじゃなければ、意味がない気がしちゃう。
コレで良いのか?日本館。

↓ミュウだ。

初代じゃ、激レアです。

↓強くはないけどね。

ストーリーまでは、覚えてないなぁ・・・。

↓お次は、コレに並ぶべし!

なんせ・・・、2時間以上待つのが常だという。
朝一で来るのが理想みたいだね。
でも、西ゲートにあるんで、東ゲートからだとクソ遠いのさ。

↓涅槃像タイプのぬいぐるみになるみたい。

1プレイ、2200円です。

↓人数分プレイ可能なので、我が家は3プレイできる。

でも、2200円はけっこうな金額なので、2プレイにしときました。

↓ハズレは無い。

1,2,3等の3種類で、サイズが違うだけ。
ダッフィーで例えると、1万円オーバーのダッフィーサイズが1等賞。
2等がレギュラーサイズで、3等はぬいバよりやや大き目な感じ。

↓ウチの息子にやって貰えば、2等と3等が当たるのさ。

やはり、引きが強い。
1等は、よっちゃん号じゃ邪魔になってしまうので、2等と3等がベストなのさ。

↓3等は、連れ回すのに最適。

今回の旅を、盛り上げてくれる事でしょう。

↓売店も物色。

各方面へ配るのに、コレが欲しかったのさ。

↓ミャクミャクさきいか!

コンビニとかで、300円程度で売られてるサイズ感のさきいかが、万博仕様になると倍以上のお値段で売っているのさ。

↓なんといっても、ココに注目!

さきいかが、ミャクミャクカラーの赤と青に染まってるのだよ。
しかも、赤は紅生姜味で、青は・・・なんとビックリなラムネ味。
コレ以上のお土産はないな。

↓エコバッグみたいなのが、330円と安かった。

旅は大荷物になるので、道中で買ったモノを入れたりするのに重宝する。

さてさて、万博は夕方になっていくにつれ、ドンドン混雑していく。
この日は悪天候だったので、けっこう空いていたのだと思う。
雨こそ、夕方にざっと降り出したけど、それまでは霧雨程度で涼しくて快適だった。
ただ、強風が凄くて、大屋根リングが立入禁止になっている状況は変わらず、このまま強風は収まりそうもないので、
おそらく花火やドローンショーみたいなのは、みんな中止になっていく。
この後は予約出来てるパビリオンもないから、1時間以上並ばないと体験できない状態。
ウチの息子的には、パビリオンはアトラクションでは無いから、ガンダム以外は楽しめてない様子。
飯とくじ引きは楽しそうだったけど、関西パビリオンやウクライナのパビリオンとかも、じっくりは見てこれなかった。
滋賀のショーは、不思議に魅入ってたけどね。
目標としてた事は達成できたし、見たい・やりたいと思ってた事の一部は強風で出来ないから、せっかくの万博だけど、早々に引き上げるとすんべ。
なんせ、今宵のホテルがある丹波篠山までは、1時間以上かかるからね。
万博会場近くのホテルは・・・、手に負えない程クソ高いんじゃ!
なので、エリアを広げてやっと見つけたんす。

↓道中の赤松PAで、飯補充。

ウチの息子は、かけ蕎麦でした。
万博会場も、夕方になるとゲロ混みで、飯屋も大行列だったのさ。

↓ウチの奥さんが、かすうどんをチョイス。

コレが・・・、本場以上の味だと思えちゃうほど、スンゲー美味い!

↓オレは、名物コロッケが入ったカレー。

このコロッケが・・・、メチャンコ美味いぞ!
カレーも美味いけど、それ以上にコロッケがヤバイ!

↓テイクアウトも買っといた。

今宵のつまみに、最高でしょ!

↓名物と言うだけの味だ。

是非とも、赤松PAに寄ったら買うべきです。

↓PAにあったセブンで、お買い上げ。

関東圏じゃ、お出汁香る玉子焼きがサンドイッチになっているケースは、ほぼ無い。
クラッシュゆで卵が主流だね。
出汁巻き愛は、圧倒的に関西圏だな、不思議だよねぇ。

↓えきそばが、カップ麺になってる!

万博会場じゃ、とんでもないお値段だったけど、カップ麺は236円です。
姫路駅名物のえきそばは、麺が中華麺なのが特長。
いつもは、ご当地スーパー「ボンマルシェ」で、鍋焼きうどんタイプのえきそばを買ってたんだけど、まさかカップ麺になるとはね。
しかも、日清が作ってるのだから間違いない。

お次は、篠山インターを落ちてすぐにあった、BAZAAR TOWN篠山NEWS館にあったスーパーへ。
↓閉店間際だから、半額フェアだ!

きんぴらも、地域で味が違うよねぇ。
オレは、茨城の濃いめの味付けが好き。

↓スルメイカの唐揚げ。

196円が半額になるという事は、100円以下!
そりゃ、買わない方が損だ。

↓サーモンの切り落とし。

チリ産だね。

↓コレは、関西圏じゃないと食べれないヤツ。

さきいかの天ぷら。
これはもう、最高っすよ。

↓ココでも、ついつい玉子サンドを買ってしまった・・・。

だって、安過ぎじゃね?
でもコレは、出汁巻きタイプじゃなくて、関東圏でも売ってるタイプ。

↓カンパチやぁ!

やったぜ!

↓アジの南蛮漬け!

骨取りというのが、有難いねぇ。

↓さば寿司!

関東圏よりも、間違いなく関西圏の方が美味い。

↓チューリップ唐揚げ!

お花じゃないよ、手羽元だよ。

↓この刺身は、素晴らしかった。

しまあじ、炙りさわら、ハマチ、アワビという、信じられない組み合わせの4種!
コレは、もう1パック買っても良い位、最高だったね。

↓コレは、ご当地でしか売ってないんす。

関東圏じゃ、見た事もナイッス。

↓トンガリ!

コレは嬉しいなぁ。
関東圏でも、売ってるのかね?

↓今宵のビールは、大好きなソラチです。

良い味なのさ。

↓こんなのも買ってみた。

悪くは無いね。

↓久々に、赤玉買っちゃった。

良きワインが見つからなかったんで、久々に甘いのを飲んでみようかな・・・と。
歩き疲れた時には、甘いのがエエのさ。

↓ホテルは、和室でした。

洋室よりも、広く感じるよね。

↓水が、ミャクミャクやぁ!

大阪よりも、兵庫の方が熱いのかな?

↓便所紙。

こんなん・・・、見たこともないなぁ。

↓こういう風に、1個1個梱包されてるタイプって、お高いんだろうね。

高級ホテルじゃないけど、便所紙にはこだわりを感じるなぁ。
それとも、昔からの長い付き合いの業者から仕入れてるだけかね?
こういうのも、だんだんと廃れていってしまうのかな?

それにしても、万博は想像以上だったのかな?
入場者数は、おそらく空いていたと思える感じであっても、ディズニー以上に思えた。
パビリオンの行列も、朝こそ少なかったが、夕方からが地獄だね。
何でも数時間単位で待つように変わった。
攻略方法としては、朝一で行って、目的のパビリオンを見ておくのがベスト。
ただ、パビリオンによっては、予約してある人だけしか入れないというのも多いので、注意が必要。
要は、事前予約が抽選で出来るから、それをやる事。
予約できなかったのは、諦めるか、当日枠の予約を試みるしかない。
パビリオンによっては、朝から予約なしで並べば入れるタイプもある。
会場は広いから、入場ゲートによって、周る理想のコースが変わる。
この辺を、ちゃんと事前調査して行けば、初めてでもそれなりの攻略が出来そうだね。
我が家的には、事前から予想はしてたけど、ウチの息子にフィットしなかった。
やはり、ディズニーやユニバみたいな感じを本人は妄想してるので、アトラクションがないのは致命傷。
パビリオンは見るだけが多く、体感できる事もインチキ臭い石が触れるだけだったから、本人のフラストレーションは溜まる一方。
眼で楽しむ・・・が多いのは、ウチの息子向きじゃないなぁ。
それでも、大阪万博へ行ける機会なんてのは、一生に一度の事だっただろうから、良き思い出となりました。


2025.8.8〜9
さて今回は、長い夏休みになったので、ロングランな旅を計画してました。
当初は、万博からの長崎までを予定してたのだよ。
だが・・・、よっちゃん号での旅で、その距離は危険かな?
というのも、とにかく「よっちゃん号」は、居住空間がない。
長期滞在となれば、持って行く荷物も多くなるし、各地で買い漁るモノも多い。
つまりは、知らない土地で「はっちゃけて」しまうと、荷物でギュウギュウになってしまうのさ。
そんな状態のマシーンだと、運転に支障をきたす可能性も高いので、今回は慣れた地域に出没する方が、ゆとりを持って動けるかな?
そんなワケで、一旦予約してたホテルを全てキャンセル。
万博後は、広島〜山口〜福岡〜長崎〜山口〜関西圏〜東京の予定だった。
でもそれを、兵庫〜姫路〜琵琶湖〜福井〜富山〜東京に変更した上に、一泊減らしたのさ。
減らした分は予備日と考えて、富山から順調に帰ってこれなかったら、どこかで車中泊を追加するのさ。
8〜9日は、万博に備える為の移動メインの日程。
8日に仕事を終えた後出発して、走れるとこまで走ったら、車中泊の予定。
翌々日の10日が万博なので、急ぐ必要性は無いのさ。
例年のユニバツアーだと、無理してでも吹田SAまで走って、ちょっと寝てユニバへ行ってたけど、
その日程は、メチャンコ過酷なんす。
今後も、出発が遅いようなら、ゆったりと走れる日程でプランを組む予定。
その方が、万全な体調で遊べるしね。
というワケで、8日の出発は、やはり遅くなってしまった。
20時過ぎだったかな?
だとしたら、翌日は愛知に寄ってくべか?
というのも、動画を見て下さってる「かっちゃん」から、オレが動画内でボソッと言った欲しい竿を、新品状態で売ってる釣具屋さんがあると教えて頂いてたんす。
しかも、調査にまで行ってくれて、なんとビックリな6000円だったという・・・。
マジか!
確かに、大人気竿では無くて、知る人ぞ知る珍品でしかない。
欲しがってる人なんていないと言うよりも、その竿の存在を知っている人が、いないと言えるレベル。
だからこそ、長年売れ残っていたのだろうけど・・・、20年以上昔の竿だぞ。
それが、売ってるなんてあり得るのか?
どうしても、気になってしまったので、今宵は上郷SAで車中泊zzz
まあ、夜中の2時頃になってたから、コレ以上無理して進んでも、良き車中泊スポットが無いのさ。

↓翌朝は、もちろんSA飯です。

ウチの息子は、山菜そば。

↓ウチの奥さんは、台湾ラーメン。

やはり本場なので、関東圏のラーメン屋さんで提供されている数々の台湾ラーメンよりも、
このSAで提供されている台湾ラーメンの方が美味いなぁ・・・。
辛味の味わいが、別物だね。
コレが、美味しい要素なのに、関東圏の台湾ラーメンにはコレが無い。
ただ単に、辛味の効かせた挽肉とニラを入れときゃ良い、とでも思ってる感じの台湾ラーメンばかりなのさ。

↓オレは、名古屋名物コンビ。

味噌カツ丼&プチきしめん。
どっちもウチの息子のド壺だったんで、コッチをウチの息子用にすればよかった。
ウチの息子は、なぜか愛知飯が大好きなんだよなぁ。
まあ、確かに美味いんだけど。

↓SA内のファミマで、お買い上げ。

八天堂買うなら、ファミマですな。

↓こんなガチャ見っけた。

1プレイ200円と、安い!

↓思わず、5プレイもやってしまった・・・。

でも、ダブることは無かったね。

↓F1カー?

elFってのは、おフランスの燃料会社だったっけ?

↓ユニログ?

ユニクロなら知ってるが・・・。

↓コレは、なんだべな?

おフランス系かな?

↓コレも、知らん・・・。

う〜ん・・・、ビンテージだねぇ。

↓マギー?

しろう?しんじ?ブイヨン?
どれじゃ?

↓そんじゃ、お目当ての釣具屋さんへ!

シャッターが半開きだったけど、営業しててくれた。
ご夫婦で、のんびりと営業してる感じなので、採算度外視なアイテムが数点見受けられる。

↓念願の竿を、ホントに6000円で買えちゃった!

かっちゃん、ありがとー!
マジで、大感謝でしょ。
この竿が、新品で売ってるなんて・・・。
しかも、6000円だもん。
元値は、15540円の値札が付いてた。
そもそもの定価はワカランけど、この価格もある程度の値引きがされていただろうし、消費税の税率も違う時代じゃないかな?
だとすると、定価は19000円位かね?
1/3の価格で売ったんじゃ、儲けなんてないんだろうなぁ・・・。
なんだか、申し訳ないね。

↓2ピースロッドなので、よっちゃん号にも積めるのさ。

新品ケース入りは、シビれるなぁ。

↓ABY Specialが、素敵だねぇ。

ケース越しに見えるだろうか、この光り輝くウッドグリップ。
メガのアームズの影響を受けたのだろうか?
こんなトコだけでも木製にするという、そのアイデアが実に素晴らしい。
こういうチャレンジ系の竿は、大好物です!

↓英語で、ショットガン・クラシックと書かれてる。

グリップを表現してるのかな?

↓ルアーも、買ってきました。

3種のルアーしか、買えなかった・・・。
新品なのに、すんごい安いルアーが色々とあった。
ホントは、もう少し買ってきたかったけど、次回のお楽しみに取っておくとしよう。

↓驚愕のお値段。

シーバスハンターUが、まさかの195円。
新品でこのお値段は、世界中のお店でドコにもあり得ない
某中古屋さんよりも安いぞ。

↓CREAMのMAD DAD

クリームが、ワーム以外のモノを作っていたなんて!
知らんかった。

↓コレは・・・まさか!

The BIG MATE Specialとある。
読み方としては、ザ・ビッグメイト スペシャル。
しかも、コーモラン製だ!
う〜ん・・・、オレは過去に似たルアーをえぐった事がある。
そのルアーは、メーカー不詳で、台紙が入ったケースに入れられていた。
その台紙には、ビッグマッテとだけ書かれていた。
今回のBIGMATEとボディ形状は一緒だが、ブレイドの装着方法に違いがありそうな気がしてる。
それと、スペシャルと言うだけあって、ボディの色がキレイでコーティングもされてる感じ。
ビックマッテは・・・、コーモランから仕入れた代理店が、生み出したのかな?
ルアーを剥き身で仕入れて、コーモランからルアー名はBIGMATEと書かれていたのを、ビッグマッテと読んでカタカナ表記した・・・。
そのパターンでしか、ビッグマッテとして世に出回る術がないよな?
ミステリアスだねぇ。
それにしても、小さいお店なのに、不思議とえぐれちゃうのだからスゴイね。
以前も、かっちゃんに紹介して貰ったお店に行ったけど、そこも小さいのに、えぐれたなぁ・・・。
かっちゃんにありがとう!と同時に、東海地区の底力には驚かされてる。
さらには、ルアーとタバコのお店もあるのだから、スゴイもんだよ。
ますます、行く楽しみが増えるね。

そんじゃ、大阪へ移動せねば!
なんせ、明日は万博だから、今回は大阪のホテルに泊まるのさ。
とはいえ、会場近くのホテルは、みんな高額過ぎる!
そりゃそうだ、夏休み期間中なんて、一番の稼ぎ時だからね。
それでも、連日の調査によって、なんとか安いホテルを見つけることが出来た。
やっと見つけた格安ホテルは、貝塚市にあるのだよ。
正直、大阪に土地勘が無いから、全くワカラン。
今まで、訪れた事が無い地域だと思う。
大阪市から南下して、堺市を越え、岸和田市を過ぎた隣の辺りになるみたい。
貝塚市に着いたら、まずは「たこ焼き屋さん」を探してみる。
いつもだと、風風で買うのが我が家スタイルなのだが、貝塚市にはなさそうだ。
その代わりに、グーグルさんに教えて貰ったお店に行ってみたら、もはや閉店ガラガラ状態。
今から生地を作るとなると、出汁からだから2時間位掛かっちゃう・・・みたいな。
もう一軒も、とっくに受付終了・・・みたいな。
一応、スーパーに出店的なのが無いかと期待したが・・・ダメでした。
今回チョイスしたご当地スーパーは、「Sunplaza」という名のスーパー。
たぶん、初めてだと思う。

↓今宵は、20%引き祭りじゃ!

春雨の韓国風炒めね。

↓ナポリタン!

関西のナポリタンは、ケチャップの味が効いてるね。

↓こういうサラダは、まんま喰うだけじゃなくて、アレンジして使えるのさ。

刺身の薬味代わりだったり、パンに挟んでみるのも美味いよねぇ。

↓明太マヨのれんこんサラダ。

明太マヨは、Wくんの得意技だったなぁ・・・。

↓玉子たっぷりマカロニサラダ。

コレは、ウチの息子によって、マカロニだけが瞬殺だね。

↓コールスローやぁ!

オレの中で、プチブーム中。

↓ツナマカロニサラダ。

コレは、ウチの息子のド壺だね。

↓コレは、オレの壺。

茄子は、最高だね。

↓ベーコンポテマカサラダ。

ポテマカって、何?

↓刺身は、半額やでぇ!

実に素晴らしい・・・。

↓京都の生本マグロ!

そんなの、初めて見たぞ。
スゲーなぁ。

サーモンカルパッチョも、半額でした。

ウチの息子は、カルパッチョ好きだけど、サーモンは喰わないのさ。
つまり、コレだけは、オレ達で優雅に食せる。

↓こんなん、東京で売ってる?

大豆ミートを使って、小さくカットしてるから、キーマカレーとしてるみたいだね。
味わい的には、それほど猛烈にカレーじゃない・・・かな?
小さ過ぎて、ちょっと喰いづらいね。

↓翌朝用のエネルギー達。

万博会場までの車内で、簡単に食せる飯を調達しときました。

↓コレは、今宵食します。

先に紹介してる、ツナサラダを挟んで喰うのさ。

↓ファボールサンドって・・・、東京で売ってる?

パンも、見た事ないのが、チョイチョイいるね。
さすが、大阪はパン大国。

↓今宵のビールは、コレ。

マスターズドリームにしてみました。

↓こんなん売ってた。

GODOは、やりおる。
紅生姜味・・・なんて、ケンミンショーで紹介されるまで、関東圏じゃ売ってなかったなぁ。
急に、でっかい輪切りの紅生姜天ぷらや漬物が出回るようになった。

↓東京もあった。

東京は、しそ梅。
なるほど・・・、バイスだね。

↓なぜか、仙台まであった。

レゲエパンチ・ピーチウーロン茶味になるみたい。
う〜ん・・・、どうでしょう。

↓スペイン産のワイン。

498円なので、買っときました。

そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵のホテルは、サンライズイン。
3人1部屋で13035円に、駐車場代550円でした。
このお値段は、万博フィーバーで湧いてる大阪じゃ、破格と言えるでしょう。
そんなホテルの目の前にある神社では、盆踊り大会・・・みたいのが開催されてる。
だとしたら・・・、たこ焼き売ってんじゃね?
2軒も空振りだったから、もう諦めていたけど・・・、
↓ウルトラミラクル!

2死満塁フルカウントからの満塁逆転サヨナラホームランですな。

↓屋台のたこ焼きでも、最高に美味いなぁ。

やっぱ、違うねぇ。

↓ついついタコ煎も。

揚げ玉が入ってるのが、関東圏とは違うね。
ちゃんと、伝わってないのかな?

↓お部屋は、こんな感じです。

まずは、Wベッドね。

↓コッチに、シングル。

冷蔵庫やポットもあります。

↓ソファまであって、広いなぁ。

安いのに、実に素晴らしい。

↓宴会スペース。

椅子が1個なので、毎回飲むスタイルに悩まされるのさ。
ウチの息子が椅子を占拠しちゃうから、オレ達は立ち飲みになっちゃう。

↓ユニットバス。

まあ、安いのだから当然でしょう。

↓ウオッシュレットが、見た事ないヤツだ!

コレは・・・、今だとレアじゃね?
しかも、ちゃんと稼働してるって・・・、スゲーなぁ。
そんじゃ、明日の万博に備えましょ!


2025.8.2〜4
今回は、まずウチの息子は、お泊り訓練。
↓いつものリンガーハットです。

お高いヤツね。

↓オレ達は、ポッポ。

味噌ラーメン&熊本ラーメン・・・だったと思う。
もちろん、今回もこの2種の方が、リンガーハットよりも安いのさ。

その後、ミスドを堪能し、ウチの息子は旅立って行ってしまったので、
↓オレ達は、お祭りに行ってみた。

屋台で、わかさぎが売ってるなんて!
でも、外国人観光客向けらしく、「天ぷら」と書かれて、小さいカップに3匹くらいで500円。
その倍・・・よりも、ちょっと多めに入れられたパックのは、1000円だった。
ボッタクリ価格が、ハンパ無い!

↓フルーツ飴&大串ステーキ。

安ければ、今宵のつまみにしようかと思ってたけど・・・、お値段がえげつない。
特に、大串はヤバいね。

↓ベビーカステラ&チュロス。

お値段は、ディズニー価格ですな。

↓肉巻きもちもち棒。

権利の都合で、現物をお見せ出来ないのが、申し訳ない・・・。
まあ、写しても良いのだろうけど、買ってもいない商品を撮るわけにはイカンでしょ。

↓だもんで、こうやって屋台の屋根ばかりです。

他人の顔が映らないようにするには、これが苦肉の策なのさ。

↓しっかし、色んなのがあるね。

500円程度であれば、数点買おうかと思ってたけど、全ての中で最安値が700円だったかな?

↓気になる商品は、いっぱいあった。

ただ・・・、お値段が噛み合わない。

↓雪どけ氷なんてのまであるのか。

ホンマかいな?

↓韓国系?

結局、お祭り会場では何も買わず・・・。
移動してる最中にあったインド料理屋さんで、ビリヤニとチキンを買ってきた。
やっぱ、滅多に食べれないのに安いモノの方が、魅力的だよね。

↓こんな自販機見っけた。

ジャパニーズ キングコーヒー No,1・・・って、知らんけど?

↓キャラが・・・、妖しすぎるって。

なんなんだろ?
メッコールの一味かな?

↓買ってみた。

KINGの上に、ネボケとある・・・。
う〜ん・・・、どゆこと?
意味がワカランなぁ。
味は・・・、薄いね。
薄めたコーヒーを売って、金儲けしてるのかな?
そう疑わざるを得ないほど、とにかく妖しすぎて胡散臭いね。
まだ、そんな妖しい商品を提供してくれる会社が存在してるって事が、なんか嬉しいなぁ。

お次は、スーパーあおばに寄り道。
今宵のつまみに、キュウリやら明太子を買ったけど、撮影し忘れてたみたい・・・スマンちょです。
↓コレだけ、撮影してた。

最近のチューハイは、幅広い。
でも、梅系のサワーは多いのだから、ゆかりは合うよなぁ。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓大量に刻んだ小ネギ!

西だと、コッチのネギが主流で、関東圏で主流の白ネギは、あまり見ないのだよ。
我が家は、お値段でどっちを買うか決めるパターンが多いね。
だもんで、最近は小ネギが多いな。

↓明太クリームチャンポン。

市販のチャンポン麺&スープに、明太子を混ぜ混ぜしたのさ。

↓もぎりキュウリ。

コレは、味噌つけただけでご馳走です。
いつもは、ウチの息子によって瞬殺だから、今宵はゆったり喰えるね。

↓ケバブも、買ってました。

我が家は、ケバブ好きなんす。
でも、最近はお高くなった・・・。

↓インド料理屋で買ったチキン。

不思議な緑の粉がふりまかれてるけど・・・、味にはそれほど強く出てないね。
一応、塩系の味付けみたいなんだけど、スパイス感もないな。
割と、シンプルだね。

↓ビリヤニ。

我が家は、あまり食したことが無いメニューだけに、興味津々で楽しい。
もっと、スパイスが強めでも良かったなぁ。
本場の味なんだろうけど、日本向けにマイルドになってる様な気もする。

↓コレは、ケンタの辛口レッドホットチキン。

大好きなんだけど、1ピース330円だったっけ?
けっこうなお値段だよなぁ・・・。
まあ、祭りの屋台で売られてるモノに比べれば、安いと思えるけどね。

翌朝、無事ウチの息子を回収したのなら、いつもとは違うぜ!
このまんま、舞浜へ移動してディズニー・・・には行かないけど、ロティズ・ハウスにはイクぜ!
月曜日は休みを取ったんで、日〜月曜日宿泊で、謎解きルームを堪能するのさ。
開催されているホテルは、浦安ブライトンホテル東京ベイ。
我が家は、初見参です。
謎解きは、松丸くんが絡んでる会社のモノらしいので、相当に困難を極めるんだとか。
ウチの奥さんが、ホントは行きたいくせに、何かと理由をつけて断念しようとしてたんす。
なので、とにかく安く泊まれる日を探し出して、この日に来れたのさ。
お値段は、3人1部屋で28650円。
謎解きというスペシャルな付属品がついて、このお値段なのは、安い部類でしょう。
ディズニーホテルなんて、最安だったセレブレーションでさえ、コレ以上のお値段になってる日が多いからね。
もはや・・・、ディズニーホテルに泊まるなんて、夢のまた夢というのか、高過ぎて付き合いきれないだけなんだけど。

そんなホテルを目指す道中では、マクドに寄り道。
↓コレ、当たってたんす。

夏の福袋みたいなヤツね。
抽選で当たらないと買えないのさ。

↓出してみた。

箱に全てが詰められてます。

↓開けると、こんな感じ。

左のが、お値段分以上の商品引換券になってる。
お値段以上でも、必要ないモノまで付属してる場合も多いし、そもそもの定価がクソ高いからね。

↓アルミ製カップかな?

マクドの景品というよりも、コカコーラの景品だな。

↓なんかのキャラ。

名前が思い出せないなぁ・・・。
最初の頃は、居なかったキャラだよね。
ビッグマックポリスは、ドコ行った?

↓たぶん、コレが今回のメイン。

ビッグマック!

↓扇風機になっとります。

イマドキは、羽根が8枚もあるのだね。
涼しいのかな?

↓ナゲット型クリップ。

バーベキューソースか、マスタードソースの2種ある。
ウチの息子はマスタードソース派なので、コッチで我が家的には大正解でした。

その後は、無事ホテルに到着。
ディズニーに近いホテルなんで、駐車場は朝から停めれるし、お昼頃に到着してもチェックインが可能。
パークまでは送迎バスもあるが、新浦安駅の目の前にホテルがあるので、電車移動の方が時間に支配されない。
それに、1駅だし。
そんじゃ、イクスピアリ内にある、ロティズ・ハウスへ飲みに行くとすんべ。
↓噴水のトコに、こんなん出来てた。

実写の映画やってるんだっけ?

↓映画が終わると、撤去されてしまうのかな?

そうなると、この子の最終的な行き先はドコになるのかね?

↓足跡まであった!

ネコよりも、小さい肉球が1個多い。
でも、スティッチの場合は、肉球じゃなくて爪かな?

↓そんじゃ、飲みに行くとすんべ。

メチャンコ、天気がエエ!

↓まずは、お決まりのペールエール。

ランチビールもハッピーアワーも無いから、スンゲーお高いよ。
ラージサイズで、1杯924円です。

↓ナチョスが、ワカモレチップスに変わった!

美味いけど、869円。

↓心の友よ!

814円もするポテトって・・・、どうなの?

↓ガーリックトースト。

コレだけ、まあまあ良心的な価格の429円。

↓バケツキャベツ。

539円は、このお店では安い部類のつまみ。

↓サルピコン、979円。

ウチの息子が、マメだけ残して全ての海鮮を喰い漁りおった・・・。
なんてヤツだ。

↓マカロニチーズ。

お初メニューだったから頼んでみたけど、お値段は1144円。
美味いけど・・・。

↓ランチメニューのアボカドバーガー。

前回、変なバーガーになってしまってたが、今回は美味しいのに戻ってくれてた。
お値段は、1529円です。
まあ、ランチとしては、ここいら辺だと適正な価格なのかもしれない。

↓マジで、コレは美味い!

パテが、エエのよ。
今まで、ウチの息子はココのバーガーに手を出してこなかったのに、コレはガツガツいきおった!
今後、ヤバいな。

↓2杯目は、ベルジャンウイート。

もちろん、ラージサイズ924円です。

↓コレもお初かな?

ソーセージとブロッコリーとカリフラワーのアヒージョ風だったかな?
お値段は、979円です。

↓上のアヒージョには、この画像下のバケットが付属します。

その上のヤツは、スウィートポテトフライ814円。

↓唐揚げは、驚愕の1034円!

町中華だったら、ライス大盛りに、スープ代わりのミニラーメンまで付属して、そんなお値段じゃね?

↓3杯目は、ラージサイズのブラウンエール924円。

コクが、なくなったなぁ・・・。

↓コレは、オレと息子用のシュバルツ。

ほぼ、ウチの息子が飲んじゃうけどね。

↓期間限定のヤツ、頼んでみた。

ラージサイズのナツコと、ゆずセゾン。
お値段は、1034円になります・・・。
ビール1杯が1000円超えるって・・・、驚愕だよなぁ。
こないだ青森の居酒屋で、トリスハイボール1杯190円だったからなぁ・・・。
5倍以上か・・・。

↓ウチの息子は、〆のスイーツ。

シュバルツと一緒に楽しむと、最高っすよ!
そんなワケで、気になるお会計の総額は・・・18744円!
正直、控え目に飲んで喰っても、このお値段・・・。
本気モードだったら、余裕で2万円を超えるな。
青森と弘前で泊まったホテルは、どっちも1万円以下だったから・・・、なんだかなぁ。
まあ・・・、しゃーない。
なんせ、ウチの息子は、そういう大人の事情は分からないから、純粋にロティズ・ハウスが大好きなのだよ。
今回、パークへは行けないから、せめてロティズ・ハウス位は、楽しませてあげねば。

そんじゃ、成城石井とか、チョロチョロと寄り道してつまみを調達しつつ、ホテルへ戻るとすんべ。
たった1駅なのに、来た電車に乗ってしまったら・・・、まさかの逆方向!
う〜ん・・・、久しぶりに電車に乗ると、こういう事が起きるよねぇ・・・。
↓無事、ホテルに戻ってきました!

エエ部屋だろう。
本来は、4人で泊まれるお部屋みたいだね。

↓TVデカいな。

まあ、高級ホテルだと標準装備なのだろうけど、安いホテルだと小さい事も多いのさ。

↓洗面所が、無駄に広いね。

右下のトコに、お洒落なティッシュ取り出し口がある。

↓お風呂は、ユニットバスじゃなーい!

本来は、パークでの遊び疲れを癒すためだから、ユニットじゃアカンのだよ。

↓そんじゃ、謎解きやんべか!

正直、ナメてかかったから、のんびりスタートした。
さすが松丸くん・・・と思わせる内容ではなくて、とにかく後半はお部屋の外に出てやる謎解きが多過ぎた。
それだと、ウチの息子は、
↓こんな状態で非協力的なんす。

ベッドの上で、足のマッサージ機を堪能しながら、音楽を楽しんどります・・・。
コイツを部屋に1人残したら、とんでもない事が起きてしまうだろうから、ウチの奥さんが部屋に待機せざるを得ない。
つまりは、オレが一人でお部屋を出て、謎解きをしてくる・・・となってしまい、ウチの奥さんがフルに楽しめる内容になってないなぁ。
まあ、予想はしてたけど、こんなにお部屋の外に出なきゃならんとはね。
さらに、謎解きの内容も、難易度は高い。
時に、つじつまが合ってないというのか、オレ達の理解が及んでないのか、意味不明になってしまう謎も多い。
でも、変な展開で先回りして解けてしまったり、まだまだ発展途上な部分は多いかな?
内容は濃過ぎるんで、チェックインからやり始めても、キビキビ動けて脳味噌が働くヤングじゃないと、ゴールまで到達できないかもしれない。
我が家は、酒浸りの脳味噌で、各地にダメージを負ってる老体だから、どうにも展開が遅い。
その上、23時以降は、お部屋の外での探索が出来なくなってしまうので、謎解きも一旦休止となってしまった。
翌朝、珍しく早起きをして、なんとか達成できたけど・・・、達成感よりも腑に落ちない点が多かったり、疲れ方がハンパ無くて、なんだかなぁ。
それでも、一度謎解きの最高峰ともされる松丸軍団の謎解きをやってみたかったので、良い機会にはなったのかな?
やはり・・・、ウチの息子が非協力的なので、そこを加味した上での展開であれば、今後も検討したいね。
オレが外に出て、ウチの奥さんとビデオ通話でつなぎながら動けば、一緒にやれるかな?
現代のハイテクを駆使しながら、今後も楽しんでいくとしよう。

↓窓からの景色。

見えているの、駅です。

↓電車が停まってるだろう。

このアクセス力は、素晴らしいよね。
我が家は車で来てるけど、電車で来た人にとって、こんな距離で泊まれるのは嬉しい限りでしょ。

そんじゃ、ホテルを後にして、飯喰いに行くとすんべか。
有難いことに、駐車場は14時まで停めててOK
なので、目の前にある駅ビルに行くと、
↓行列の出来るラーメン屋さんがある。

この日は平日だったから、並ばずに入店できた。

↓コレが、醤油ラーメン。

確かに、行列が出来る理由は分かる味。
完成度が・・・、桁違いだな。

↓ウチの奥さんが頼んだ、鶏白湯。

コレは・・・!
醤油以上に、美味過ぎるぞ・・・。
なんじゃコレ?
こんなに美味い鶏白湯喰ったのは、初めてだなぁ・・・。
ウチの息子も、スープ一口飲んだら「眼がピキーン!」となってたので、次回以降は、みんな鶏白湯だな。
確かにコレは、並んででも食べたいね。
我が家も、すぐにでもリピートしたいもんなぁ。

↓そんじゃ、ココに行くとすんべか。

せっかくの平日に休んだのだから、ウチの息子が喜ぶことも盛り込みたいからね。
ディズニーが安ければ・・・、もっと連れて行ってあげれるんだけどなぁ。

↓観覧車からだと、工事中の水族館が見れる。

かつて、オレが大好きだった淡水魚や鶴とかが居たゾーンが、全て改修工事中。
ココに、メインとなる水族館を立て直して、今の水族館をぶっ壊した後は、どうすんだろうね?
まあ、今後も通うだろうから、見届けるとしよう。

↓ゲーセンのカメさん。

最近、この手のUFOキャッチャーは、アームが弱かったり、掴んだのに上で一瞬広がって落としたりするよね。
この装置も、そんな感じだったのだが、落ちたカメが運良く転がって、
↓GETです!

もっと喜べ!

↓ウチの息子は、なぜかこの装置に執着。

取りたいワケじゃなくて、とりあえず八食センターのゲーセンみたいにプレイだけをやりまくりたいみたい。

↓捕れた景品には、一切興味ナシ!

まあ・・・、確かにショボいけど。

お次は、水族館へ。
↓氷漬けのシーラカンス。

最近は、コレがウリの一つになってるのかな?

↓ミスト扇風機と戯れ中。

ミストが、臭い時あるよねぇ。

↓蟹さん。

ワタリガニ系かな?
味噌汁にするのが、定番だね。

↓ムツゴロウ系?

干潟に居そうな魚だね。

↓レストランには、こんなのぼりが!

いつから、ウツボが伊豆大島の名物なんだ?

↓メニューになってます。

右上が、ウツボフライプレート。
その隣は、八丈島・海の幸プレートとなってる。
中身が気になるなぁ。

そんな葛西臨海公園後は、
↓偶然見つかるお店へ。

ネタにするには、ショボすぎる!

↓一番高額だったルアー。

グラシアと書かれたパッケに入ってる。
ルアーが・・・、見た事ある顔なんだよなぁ。
マレオに、そっくりだ。
ただ・・・、カラーが安っぽいね。
パチモノによくある、キラキラ系だな。

↓パッケの裏には!

マレオなんだ!
動画を見て下さった方によると、ZEAL倒産後に事業を引き継いだ「ジパング」によるもの。
ただ、ジパングも今は無くなったらしいので、詳細は不明。
シャローマレオと言ってる通り、マレオとは攻めれる水深が違うみたい。
当然、泳ぎも別物だと思う。
本来のマレオ好きなオレからすると・・・、どうなのかな?
使ってみないと、何とも言えないね。

↓メガのメタルジグは、165円。

このお値段なら、買っとくか。

↓得体の知れないミノーは、55円。

100均のパチラパラに通づるカラーと仕上がりなんだけど、形状はラパラじゃない。
コレは、なんだべ?

↓コーモラン・ロングAは、110円。

このチャートカラー、最高だね。

↓新古状態であろうワームは、55円。

良きパドルテールですな。

↓裏返すと、まさかの2パック入り!

マジでっか!
それで55円は、破格だぞ。

↓このワームも、55円。

全く知らんので、資料用に買っときました。

↓コレも裏返すと、2パックあるやん!

ボディシャッドみたいなワームだな。

↓このワームも、55円。

HMKLとあるから、あのハンクル製のワームなの?

↓TENAGAとあるから、モチーフはテナガエビだね。

コレが、2パック入って55円は鬼安でしょ。
HMKLのワームは、人気無いの?

お次は、葛西へ来たなら寄ってるスーパー、ベルクスへ。
↓セーブしたはずなのに、こんなに買ってます。

う〜ん・・・、さすがや。

↓焼き鳥が、99円なんすよ。

イマドキ、そんなお値段で売ってるお店少ないよな。

↓コレは、美味いでしょ。

ウチの息子に見つかったら、瞬殺だろうなぁ。

↓イカちゃん。

今年は、青森で買えなかったなぁ。

↓生のキハダが、安い!

そりゃ、買わなきゃ損だ。

↓ブリ、安過ぎじゃね?

別のお店じゃ、ブリトロと名乗って、倍以上のお値段で売ってるぞ。

↓鯛も、安くね?

こりゃ、豪華な刺身パーティーだな。

↓もちろん、薬味を買うべし!

でも、お高いから小ネギと水菜だけね。

↓川崎のカップ麺、お買い上げ。

我が家は、一度行ったっきり喰ってないなぁ。
つまりは、そういう味だった。

↓ベルクスでは、このワインを買うべし!

なんせ、399円だからね。

お次は、ゲートブリッジで帰るのを止めて、わざと23区内を走るルートへ。
つまりは、江戸川区から江東区〜中央区〜港区〜品川区と走るルート。
コッチの方が時間は掛かるのだけど、偶然見つかるお店の門前仲町店に寄れるのさ。
なんせ、葛西店だけじゃ弾不足だったからね。
↓まさかの大豊作!

なので、動画は葛西と別の枠でネタにした。

↓33円のミノー祭りです!

リップに「SAE KWANG ALPHA」と刻印されてる。
意味はワカラン。

↓色違い。

ラパラを樹脂化して、う〜んと安く作ったであろう感が、ハンパ無い。

↓またもや、色違い。

背中の色だけで、だいぶ印象が変わるね。

↓最初のと同じ色かな?

未使用っぽいから、トリプルフック2個のお値段と考えても33円は破格だね。

↓ピンクるちゃんが、一番釣れそうな気がする。

もちろん、気のせいでしょう。

↓6個ありました。

このルアー欲しい・・・って人は皆無かもしれないけど、33円だもの。

↓このミノーは、130円。

コレは、背中に「ファルコナー」とネーム入り。
でも、リップには、先に紹介してる6個のミノーと同じく「SAE KWANG ALPHA」の刻印がある。
確かに、先の安っぽいミノーを、ちょっとリアル化した様なルアーだね。
先に出したのが酷すぎたので、改良したのかな?
そんで、ファルコナーと名付けた・・・?

↓コレにも、背中に「ファルコナー」とある。

サイズが違うので、大きいバージョンかな?
このミノーのリップには、あの英字の刻印が一切ない。

↓もういっちょ、ありました。

ファルコナーは、かつて上州屋で売られてたという情報もあるが、まだ確認は取れてない。
ただ、流通量から察するに、その可能性は高いね。
リップの刻印は謎だし、訳せないから、尚更謎が深まってる。
パチモノ界は、奥が深すぎるな。

↓コイツは、リョービのスズキングU

動きだけは、天下一品です!

↓もういっちょ、ありました。

レッドヘッドは、釣れるぜ!

↓ブルーマッカレル。

3個とも、完全未使用に見受けられる程、状態が良過ぎる。

↓330円のミノー。

コレは、ダイワ製のドクターミノーでした。
大好きミノーなので、330円でも買いでしょ。

↓ケンちゃんのゼロファイター似。

ラインアイが無いから、スタンレー製の可能性が高いかな?
ボディに穴が開いてるので、そこにラインを通して、出した先でフックを結んで使う構造。
その使い方だと、ラインブレイクしやすそうだから、ステンレスのワイヤーを通して、ラインアイを作ろうかな?
サイズが合えば、ヒートンを取り付けるのもアリでしょう。

↓連れ去られた宇宙人ワームは、たったの30円。

コレ、最高だよねぇ。

↓ハゼワームは、33円。

3匹入ってるから、1匹11円だね。

↓古い電気ウキは、165円。

オリムピック製なので、買うべきでしょう。
相当古いモノなので、電池式とは違う構造みたい。
っていうか、電池が今は市販されてないタイプと行った方が正しいのかな?
実用的じゃないけど、資料としては貴重な電気浮きですな。

↓まさかの!

フライングルアーが、ケースごとで440円!
やったぜ!

↓もしかしてだけど・・・、ちゃんとフル装備かも知れない。

何個かは紛失してるかもしれないけど、こんだけ揃ってたら最高でしょ!

↓無駄に凝ってるねぇ。

無理があるよなぁ。

↓コレが、キモ!

この特殊ジグによって生み出されるアクションによって、爆釣間違いなし!
そう・・・、誰もが信じた。
30年以上昔の出来事だけど、楽しかったなぁ。
一時期、よっぽど売れたらしく、中古市場よく見かけてたのが、最近はめっきり出会えなくなってた。
確か・・・、よく見かけてた時に、買った気はするんだけど、オレの部屋で埋もれてしまっていて確認が出来てなかった。
なので、440円で出会えたのは、最高過ぎるね。
こんなに嬉しいことは無い・・・。

↓さらに、オレ的お宝リールまでもGET!

ケンさんのピナクルヴィジョン!

↓でっかい海用のハンドルが装備されてた。

だからなのか、お値段は2200円。
モデル名は、VS20になる。

↓バス用に転用できそうだね。

ハンドルさえ、交換しちゃえばOKでしょう。

↓ロゴが、生きてる。

使い込まれると、この手のロゴは消えてしまいがちなので、状態が良い証拠だね。

↓ココのロゴも健在。

う〜ん・・・、素敵だ。

↓ラインは巻かれたまま・・・。

PEなので、すべて取り除いてナイロンラインを巻くことでしょう。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓マグロが良質!

キハダで、このレベルは素晴らしいな。
本マグロ好きなウチの息子も、コレは大納得して喰い漁ってた。

↓鯛は、カルパッチョ。

連日だな・・・。

↓キュウリの漬物。

河童ちゃんによって、瞬殺でした。

↓ウチの奥さんが、こんなんえぐってきた。

そういえば、青森でこの手のヤツ買ったなぁ。
るるぶは、こんな事まで始めたのか。

↓コレも、HACHIとコラボしてる。

じゃあ、味は間違いない・・・かな?

↓こんなのも、売ってたんだと。

関東圏じゃ消滅してたカールが、姿を変えて復活?

↓もちろん、チーズもある。

でもオレは、やっぱりカレーが好き。
なので、パックルが救いの神だなぁ・・・。

↓コレは、食い物じゃない。

とはいえ、Doveの堂島ロールって・・・、どゆこと?

↓今回の備蓄米。

名前がエエね。
味は・・・、オレは炊き方次第だと思ってる。
飯盒で炊いたら、最高に美味いぜよ。
それにカレーをかけちゃったら、もはや米の味なんぞワカランな。
いつものキャンプ飯です。


2025.7.26〜27
26日は、レトロ自販機をネタでやって欲しいというご依頼があったんで、そういう動画はどんなふうにやれるのか?
それを試してみたくて、レトロ自販機の聖地、相模原へ行ってみました。
レトロ自販機といえば、我が家的には行田市にあった「鉄剣タロー」を愛用していたのだけど、
コロナ禍に泣く泣く閉店となってしまったのさ。
それ以来、長年レトロ自販機にも触れてなかったんで、どれほどのモノがあるのかも気になってたのだよ。
何度もメディアでは取り上げられてる有名なスポットなので、大混雑も予想できるもんだから、なかなか行く気になれなかったのさ。
今回は、良い機会になったね。
↓道中のコンビニで遭遇。

姪っ子の子が大ファンだと聞いてたので、買ってみたのだが、既に喰った事があるという。
それでも、ファンならいるんじゃないのか?と思いきや、イランと・・・。
なんてヤツだ・・・、どこがファンやねーん!
しかーし、姉が欲しい・・・と。
なんやねーん。
人気商品に弱いな。
転売も相次ぐほど、一時期は超入手難だったみたいだね。

↓こんなのも、お買い上げ。

長崎のお店に行ってみたいけど、九州は遠いからなぁ・・・。

↓ブラックサンダーが!

最高のアイスと化してる。

↓これまた、エエやん!

やっぱ、夏はアイスだよねぇ。

そんなこんなで、↓到着しました。

運よく、車は停めれたけど、タイミングが悪いと大混雑になるね。
やはり、人気あるなぁ。

↓噂以上の自販機の量だね。

左の「うどん・そば」は見たことあったけど、右の「ラーメン」は初めて見た。
気になるよねぇ。

↓トーストサンド、補充中。

コレは、鉄剣タローで、良く喰ったなぁ。

↓左のハンバーガー!

グーテンバーガーじゃないけど、見た事あるヤツ!

↓明治のスカットって・・・?

知らんなぁ。
グリコのカフェオレも、古いねぇ。

↓コレは、中で回転して補充されるタイプ。

中身は、ランダムだね。
そういえば、最近泊まったどっかのホテルで、この自販機を見た気がする。

↓右は、今でもありそうだね。

左が、元祖の日清の自販機だ。
ロゴが・・・、スゲーなぁ。

↓コレは、全く知らん。

動かないみたいだけど、レンジがモロに入ってるのがスゴイな。

↓ポップコーン!

コレは、ありそうで見かけてこれなかったタイプだなぁ。

↓すげー昭和感!

この自販機も、見た事ある気がする。

↓あったかいんだからぁ・・・。

まさかの味噌汁!
飲みたかったけど、死んでる自販機だった。
数台、死んでるのがいるけど、ほとんどが動く状態なので、スゴイもんだよ。

↓コレは、ヤバいなぁ。

この方が誰か思い出せなかったのだが、動画を見て下さった方から、関西の巨匠「仁鶴師匠」だと教えて頂けた。
ありがとー!

↓左が珈琲、右はかき氷。

珈琲は、オレンジ色の方がHOTで、水色の方がICEになる。
こういう珈琲の自販機が主流だった時代には、まだ温かい缶コーヒーが無かったんだよね。
確か、缶を温かくする自販機が無かったんじゃないかな?
違うか?
そういえば、昭和の頃は、水やお茶を買うという習慣も無かったね。
六甲のおいしい水が売り出された時は、衝撃だったもんなぁ。
蛇口捻れば出る水を、わざわざ買うの?みたいな。
ヤカンで沸かせば飲めるお茶を、買うの?って感じだったのが、今はフツーだもんね。
そりゃ、ヤングには、昭和を理解できないよなぁ。

↓このタイプの「うどん・そば」は、初めて見た。

ココの自販機の品揃え、凄まじいな。

↓1リットルコーラが瓶時代の自販機。

もちろん、今は作ってないから買えないけどね。

↓これらも古いけど、昭和だと割と新しいタイプになる。

左は、色んなデリが買える。
いまだと、高速のPAに設置されてるタイプの元祖だね。
右も似たようなタイプで、やきそば、タコ焼き、お好み焼きが買える。
しかも、この両機は新札に対応と書かれているので、現役バリバリです。

↓コレも、同じくHOTSNACKを売ってるタイプ。

残念ながら、この機械は死んでいる・・・。

↓コレは・・・、右は古いけど左のは?

左のは、アメリカンポップコーンとあるね。
右は、ロッテチウインガムとある。
今は、チューインガムとも呼ばなくなってる気がするなぁ。
初期は、チウインガムだったんだね。
コイン投入口には、10円20円入口と書いてある。
でも、中身には100円のガムが入ってる。
とはいえ、スペアミントとか、ちゃんとロッテの板ガムが入ってたからスゴイね。
どうやって仕入れてるんだ?
スゲーなぁ。

↓これらも、初めて見た。

右はお茶漬けで、その隣がカレー、さらにその隣の白い細長いヤツには、缶飯と書かれたモノが売られてた。
一番気になった「お茶漬け」は死んでたけど、カレーと缶飯は生きてます。

↓きつねうどんと7UP

どっちも生きてるみたい。
7UPは、瓶が出てくるのかな?

↓この3種も、みんな生きてる。

左がPEPSIの瓶自販機で、その隣がカップヌードル、緑の細長いのはガムでした。
自販機は古いけど、中身は新しい現行品が入ってる。

↓左が明治のプリックパックで、右は当たり付き自販機。

当たり付き機能は、今でも生きてるのかな?

↓ラーメン買ってみた。

懐かしい味で、まさかのウチの息子がマッハ喰い!
さらに、ボンカレーも買ったんだけど、それもやられた・・・。
こういうジャンクフード、大好きだなぁ。

↓コイツも買っといた。

開けるとウチの息子にやられちゃうので、お持ち帰りして夜のつまみにします!

↓この箱、まだ作ってるんだね。

仕入力、スゴイな。

↓レトロゲームもある。

昔、東京タワーのゲームコーナーでやりまくったな。

↓右のじゃんけんのヤツ!

ウチの息子が大好きだった。

↓10円ゲームね。

ウチの息子が、堪能してました。

↓右のグランドボールは、死んでるみたい。

もしかしたら、直してる最中なのかもね。
左の「宇宙」という機械は、バリバリに生きてた。

↓どっちも、10円で遊べるゲーム。

最高だよね。

↓コレも、生きてた10円ゲーム。

左の野球キャラは、ドカベンと巨人の星を混ぜて2で割ったようなキャラ達で溢れてる。
そういうトコ、昭和だよねぇ。

↓絶賛修理中のパチンコゲーム。

昔の手打ちスタイルだから、生きてたらやってみたかったなぁ。

↓瓶コーラ自販機。

生きてるのがメインコーナーに居たから、コレは予備になるのかな?
電源を抜いた状態で、2台鎮座してた。

↓この2台は、死んでるか修理待ち。

左のフラミンゴのヤツ・・・、復活して欲しいな。

↓ポップコーン装置。

コレは・・・、古いのかな?

↓こんなのまであった。

ポニョの舟・・・に似てるけど、たぶん、コッチの方が古い。

↓ヤバーい!

オレと弟が、ガキの頃大金を注ぎ込んだ装置や!

↓COAMOS・・・、生きてる装置がまだあったのか。

数年前まで、川崎に朽ちた機械があって、それを見によく行ってたんだけど、いつの間にかに撤去されちゃったのさ。
コレも、生きてはいないけど・・・懐かしい。
青森の赤石商店の横に設置されてて、向こうで貰ったおこずかいの全てを、コレに注ぎ込んだ。
その価値が無いほど、ショボいモノばかりが出るんだけど、稀に出る当たりに魅了されてしまった・・・。
田舎での楽しみは、コスモスとヨーカドーのゲーセンだったなぁ。

↓イマドキの綿あめ装置?

古いのかな?
こういうのも設置されているのだね。

↓1プレイ100円で体力測定できます。

昔は、こんなんで良かったのだよ。

↓デカいパチンコ台。

残念ながら、死んでた。

↓コッチのゲームは、ほとんどが生きてる。

ただ、それほど古くは無いよな。

↓コレは、生きてたパチンコ台。

懐かしい。

↓チャリンコレース。

金払って、疲れるって・・・、最高だな。

↓残念ながら、コレは死んでた。

ガキの頃、よくやったなぁ。
なんせ、車の運転には、相当に憧れてたもんなぁ。
免許を取ったら、日本中に行ってみたいと思ってたけど、免許を取っても、その精神は変わらんなぁ。
北海道と沖縄以外は、全て愛車で走ってみたいもんね。

↓オレが好きだった、キャプテンフラッグや!

コレは、大得意です。
だもんでプレイしてみたら・・・、まさかまさかの大成功で、ラストの景品二択のシーンで、ウチの息子にチョイスさせたら、
やっぱり当たり!
でも、機械の中に景品が入ってなかったもんだから、エラーが発生して大音量で警告音が響きまくり!

↓店員さんがお詫びに・・・と、人数分1億円を持ってきた。

3億円で、勘弁してください・・・みたいな。
う〜ん・・・、実に素晴らしい。
こういうセンスがあるから、こういうスポットを作れたんだな。

↓コスモスじゃないけど、より高度になったヤツ。

その名も、チャンスマシーン。
1プレイ400円だけど、そりゃ、やるべきでしょ!

↓腕時計が出た!

100均レベルなのかもしれないけど・・・、コレは大当たりでしょ!
オレの時計コレクションに加えるけど・・・、数年後に、コレなんだっけ?と、なってそうだな。

↓久しぶりなマタンゴ。

最近、遭遇してなかったな。
そんだけ、そういうスポットに行けてなかったのかもしれないね。

↓サルノコシカケ系だね。

ちょっと見間違うと、木の皮に見えるな。

お次は、前回相模原に来た時にも寄ったスーパー「マム」へ。
新鮮肉市場というサブタイトルが付いてる通り、肉が安いのだけど、
↓今回は、他のモノを買い過ぎたので、泣く泣く断念でした。

鮮魚を買っちまったのさ。

↓お買い得だろう。

マグロ、鯛、サーモンのセットなんだけど、鯛の量が多いのだよ。

↓オレは、クラゲ好き。

昔、武蔵小山の井門のクラゲが最高だったけど、今は別の味になっちゃったのさ。
桁違いの美味さで、他では出会えないんだよなぁ・・・。

↓たったの130円だから、買うべし!

コレ美味いんすよ。
だって、三陸産だもの。

↓海藻も好きさー。

酒のつまみに、最高っす!

↓こういうのが、安いなぁ。

酒好きには、タマランぜよ。

↓エビチリ!

美味そうじゃね?

↓海老マヨ!

もっと、美味そうじゃね?

↓エノキが、68円だった。

じゃあ、2個買うべきでしょ。
ウチの息子が、無限エノキ気に入っちゃってるのさ。

↓こんなカップ麺も、お買い上げ。

合うかな?

↓最近、わかめラーメンが頑張ってるねぇ。

ペヤング目指してるのかな?

↓こんな、どん兵衛も発見。

青唐揚げ玉って・・・、最高過ぎるでしょ!

↓なんか、懐かしい。

レトロ自販機の流れで、つい買っちゃうなぁ。

↓コレも、懐かしいね。

でも、オレが昭和の頃よく喰ってたマルちゃんの天ぷらそば縦型は、東北自動車道のPA限定のシンプルデザインだった。
まあ、中身は一緒だろうけどね。

お次は、釣具屋さんへ。
前回、大豊作だった「いちばん館」へ行ってみたのだが・・・、おや?
前回の様な、お買い得品が無い!
↓まさかの3種のみ!

マジかー!

↓小さめビーフリーズは、440円。

不思議なカラーだね。

↓ケンさんのリニージシャッドは、220円。

コレは、エエね。

↓アスリートミノーは、330円。

釣れそうなサイズ感だね。

この3種だけじゃ、とてもじゃないけど動画ネタには出来そうにないので、
↓偶然見つかるお店にも行ってみた。

まさかの大爆発です!

↓たぶん、リョービのスズキングだと思う。

オリンピックか他社の可能性もあるけど、200円なら買っとくべき。

↓ショアラインシャイナーが、まさかの300円。

440円じゃ買わなかったけど、300円なら買うさー。

↓ティムコちゃんは、220円。

極小のペッパー警部だね。

↓アスリートバイブが、まさかの100円!

やったぜ!

↓BXワームは、55円。

色がエエのだよ。

↓コレも、80円だったから色買いです。

妖しくパープルが輝いているのさ。

↓元々は高級だったはずのワームが、まさかの55円。

目玉入りのワームは、55円だったら何でも買うぜ!

↓ジョージア!

まさかの55円!
お買い得過ぎる。

↓これまた、色買いです。

パドルテールなんだけど、テールに入ってる黒いのが、剃ったばかりの髭みたいな感じで面白かったのさ。
お値段も、たったの40円だから、買わない方が損でしょ。

↓ここからは、ランバドール祭りです!

なんとビックリ、220円で大量発掘されたのさ。

↓2個目。

ブレイドはタンデムで、大きい方はインディアナ。

↓3個目。

ランバドールはヘッドが全部白で、種別要素はスカートの色とブレイドが金か銀かの違いだけ。

↓4個目。

コレは、金ブレイドで、黄色スカート。

↓5個目。

ブレイド形状は、インディアナ以外のもあったと思ったけど、今回えぐれたのは全部インディアナ。

↓6個目。

チャート&ホワイトのスカートが多いね。

↓7個目。

ライム系や!

↓8個目。

スカートの裾がライムになってるのは、ちょっと珍しい気がする。

↓9個目。

重さも、全て同じみたいだな。

↓10個目!

まさか・・・、10個を超えるとは。

↓11個目!

サッカーチーム、作れるな。
ランバドール好きなオレにとって、コレ以上ない大ラッキーだった。
こんな事は、一生に一度だって遭遇出来ない位、激レアケースでしょ。
やっぱし、アッチコッチに出没するのって、大事だねぇ。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓マグロは、一口サイズに。

レタスの上にのせて、ドレッシングをかければ、ウチの息子によって瞬殺です。

↓サーモンも、悪くはない。

おそらくチリ産だと思うけど、全然イケるね。

↓サーモンは、特製ネギマヨタレで。

コレが、タマランのだよ。

↓ネギ&親鶏かな?

鶏肉の何かだと思う・・・。

↓ウチの息子がハマってる、無限エノキ。

コレも、定番と化してきたなぁ。

↓お得意のカルパッチョ。

よ〜く見ると、鯛が潜んでます。
そうしないと、鯛だけ喰うヤツがいるんすよぉ。

翌日は、バーミヤン喰ってお買い物。
↓ウチの息子は、バーミヤンラーメン。

シンプルだけど、ちゃんと美味い。

↓ライスと増量ネギ。

ウチの息子は、白髪ねぎよりも輪切りが好きなんす。

↓ウチの奥さんは、担々麺。

味噌ラーメンが、メニューから消えてたんす。
中華屋なのに、なにしてんねーん!

↓オレは、天津炒飯。

これ、美味いんすよ。

↓ウチの息子の〆スイーツは、オーギョーチ。

杏仁豆腐も好きなんだけど、クーポン次第でどっちかになる。
今回は、コレが安かったのさ。

お次は、ロピアへ・・・行く前に姉の家に寄り道。
↓貢物。

KALDIの鞄。

↓別バージョンも。

ウチの奥さんが、色々と使うみたい。

↓逆側。

ネコ好きな我が家には、タマランのう。

↓コレは、ウチの息子に・・・と。

スゲーなぁ・・・。
でも、ミッキーもミニーも、パンツの部分はお気に召さなかった様で、そこだけ残してた。

↓ロピアで、アワビがクソ安い!

小さいけど1個222円だったから、3個買ってきた。

↓サーモンと鯛もお買い上げ。

サーモンは、ノルウェー産だね。
昨日のと食べ比べてみよ。
鯛は、またもやカルパッチョです。

↓黒毛和牛が安いのさ。

今宵から、カレーを仕込むぜ!
我が家のカレーは、牛カレーが主体。

↓今回のルウ。

コレだけだと辛すぎるので、
↓ブレンドします。

大鍋で、大量に仕込むのさ。

↓とちおが安いやん!

ウチの奥さん特製チーズキムチ焼きか、オレ特製納豆玉子で堪能します。

↓海のもずく!

もずくは、ほぼ沖縄産だね。

↓だし仕込が、159円。

カレーは、まだ喰った事なかったな。

↓シーフードもあった。

ノーマルしか喰った事なかったんで、ラッキーだったね。

↓299円のスペイン産ワイン。

299円なら、どんな味でも許す!

↓コレは、美味いかな?

モヒート好きなんだけど、缶チューハイで美味いのに当たったことは無いね。

↓塩ライチ。

ライチは、ウチの息子が大好きなのさ。

お次は、イオンへ。
↓イオンには、地域限定なモノまで並ぶ。

源たれのカップ麺シリーズは、フツーにコッチでも売ってるんだっけ?
まあ、せっかくだから、東北土産と偽って、誰かにプレゼントするとしよう。

↓あっさりなヤツ。

コレは、100円程度まで値下げになる事が多いね。
ウチの息子には、このタイプを積極的に食べさせようか・・・と。

↓カップスターも、色々と手広くなってきた。

仙台辛味噌も、各社が販売するようになったね。
我が家は、まだ現地で食したことないなぁ。

↓チリトマチーズ!

チーズが、ミソだね。
チーズが入ってなかったら・・・パクリやん!と言いたげ。

↓こんなん売ってた。

長野の銘菓がなぜ!

↓こういう感じね。

国産果実を寒天、グラニュー糖、水飴で固めたお菓子。
なんか、懐かしい感じもあるね。

そんじゃ、おウチに帰って宴じゃ!
↓ウチの奥さん特製、アワビの酒蒸し!

刺身も良いけど、鮮度が心配なら、酒蒸しが最強です!
軟らかくなって、食べやすいしね。

↓ノルウェー産サーモン。

チリ産よりも、色が良い気がする。

↓もやしだけ炒め。

チョンポン風な味付けか、タンメン風な味付けのどちらかになります。
今回は、タンメン風でした。

↓舞茸と人参のアヒージョ風。

本来のアヒージョの様に、オイル煮じゃなくて、オイル焼きなのが、オレ流。
ウチの息子の、超壺なんすよ。
今回は、人参を入れてみたのだが・・・、普段は避ける事もあるのに、喰いおった!
どんだけ、アヒージョ好きなんだ?

↓またもやカルパッチョ。

今回のも、鯛が眠っとります。

↓ウチの奥さんが、えぐってきてくれた。

オレが大好きな、新潟茶豆。
特に、黒埼茶豆が最強なんだけど、コレは新潟茶豆。
つまりは、黒埼じゃない、別のエリアの新潟産だね。
味は・・・、美味いけど、黒埼には及んでないな。

↓ホタテのロケンロー!

ぎょれんのヤツは、間違いない!
青森も北海道も、ホタテの本場だから、上手に調理してくれてる。
実に素晴らしいね。

↓こんなコンビーフも。

スゲーなぁ・・・。
まんま喰うべきなんだけど、安いポテサラに混ぜると、ご馳走に化けまっせ!

↓HOTEIのやきとりに、まさかのゴーゴーカレー!

ノーマルでも美味いのに、カレーは反則だよなぁ。
ゴーゴーカレーは、上手く関東圏に進出したね。
オレは、チャンピオンの方が好きなんだけどなぁ。

↓こんなのも、えぐってきてくれた!

コレは良いモノなので、即買えるだけ買え!と指令を出したが、3個しかなかったらしい。
ダイソーのが、こんな色合いじゃなくて、真っ黒なトンボでガッカリだったのだよ。
コレは、エエねぇ。
ルアー化するのは間違いないけど、他にも使い道ありそうだ。
コレが100円とは、恐れ入るなぁ。
釣具屋で売ってるのなんて、1000円位してなかったっけ?
どんだけボッタクってるんだ?


2025.7.17〜21
今回は、毎年恒例の東北遠征えぐり旅です!
今年は、弘前〜青森〜八戸〜陸前高田を周る予定。
出発は、17日の夜に仕事を終えた後。
だいぶ遅くなってしまったんで、20時半過ぎだったかな?
それから東北自動車道を北上して、AM3:00を過ぎた頃には限界だったので、前沢SAで車中泊zzz
もはや、一杯を飲む気力も無かったね。

↓自販機では、懐かしいのが売ってる!

北東北限定・・・とあるが、どこからが北東北なんだ?
そもそも、東北って北と南に分かれてたの?

↓そんな自販機の足元に居た。

やたらと足が長いので、キマワリかな?

↓ゴミムシダマシ系の甲虫ね。

カブトムシやクワガタは人気者だけど、この手の甲虫は不人気だよなぁ。

そんなSAでは飯を喰わずに、現着11時を目指して出発!
↓目指したお店は、ココでーす!

11時前に着いたけど、数人並んでる状況!
マジっすか・・・。
チェーン店で、それはスゴイな。
東京の焼肉店は、ランチ営業してる事も珍しいけど、行列が出来てる・・・なんて、聞いた事も無い。

↓もちろん、お目当ては焼肉・・・?

いやいや・・・、コレは1人前390円だったので頼んでしまったカルビね。
ちなみに、画像は2人前です。

↓昼から焼きまくるぜ!

今だけ390円で、いつもはもっと高いけど、東京のお値段とは別物と言えるくらい安い。

↓まあ・・・、肉質は食べ放題レベルかな?

それでも、1人前390円は破格だな。

↓美味そうだったので、つい頼んでしまった。

のりネギたま丼、380円です。
カルビと10円しか違わないのか・・・。

↓コレが、行列の要因となった冷麺ノーマルバージョン。

今だけ冷麺祭りで、なんと500円!
もちろん、味が良いから、みんな並ぶのさ。

↓コレは、メチャンコ辛口バージョン。

ノーマルとは、色が違うだろう。

↓その違いは、カクテキの量にあり!

つまりは、辛口の方がカクテキが多くてお得だけど、その分辛くなる。
とはいえ、ピリ辛程度だから、今後は全員MAX辛口にすべきだね。

↓ウチの息子は、〆のスイーツまでフル堪能。

490円もするから、冷麺と大差ないやん!
でも、こんだけ喰って、お値段は3900円!
焼肉と冷麺とパフェ、3人で楽しんで4000円以下とは!
破格過ぎるな。

↓テイクアウトで、こんなん買ってみた。

お店オリジナルだもの、買わねばならぬでしょ!

お次は、花巻でも偶然見つかるお店へ、
↓ビッグベリーと言うだけあって、品揃えは豊富でした。

他のビッグベリーと違って、それなりに買えたね。
お高い傾向にはあったけど、掘ればなんとかなった感じ。
売値がお高くなる傾向は、もはや止めようがないのかな?

↓スピニングリールは、たったの330円。

シルバーボディが、素敵!

↓ダイワのスポーツライン1000

ロゴから察するに、1970年代のリールかな?

↓ハンドル側。

良さげなノブだね。
劣化しないのが、スゴイよなぁ。
1990年代のリールだと、ノブがボロボロになっちゃうのもあるからね。

↓もちろん、ジャパンプライド。

だからこそ、この時代のリールであっても、タフに使えるのだよ。

↓ドラグ用の三角ノブには、太陽マークがあるね。

スプールも、アルミの良いヤツだ。
当時、けっこうな高級モデルじゃないかな?

↓55円だったから、買ってみた。

虫形状で、垂直リップの小さいヤツ。
ガムシがモデルかな?

↓最新型にして、短命だったバスハンター。

グリフォンに似とるのう。

↓ステイシーが、165円。

お久しぶりです。

↓リップが折れてるミノーは、55円。

やたらとリアルだったので、直すか改造しようかと検討中。
正体不明だったのだが、動画を見て下さった方々から、メガバス製だと!
マジっすか!
そういうのが、55円で買えたのはラッキーだったね。

↓コレは、なんだかワカラン。

ハートが描かれていて、55円だったから、つい買ってしまった。
いわゆる、「色買い」ってやつです。

↓ラパラモドキは、55円。

まあ、55円なら買っとくか。

↓もういっちょ、ありました。

最近の100均ルアーも、スゴイもんだね。

↓おひさしぶりなファントムは、220円。

薄いブルーだから、ファントムUだね。

↓得体の知れないスピンテールは、110円。

ブルーギル型で、スイベルがボディに埋め込まれているという特殊な構造。

↓サイズ違いもあった。

かなり凝った造りだから、パチモノじゃなさそうだね。

↓不思議なジグヘッドは、165円。

1個で165円は、かなり高級だね。

↓こんな頭でした。

なんか・・・、見た事あるんだけど、思い出せない!
オレはヤギに見えたんだけど、ウチの奥さんは犬に見えるみたい。
グーグルさんだと・・・、ネズミになった。
さあ・・・、どれが正解になるのかな?

そんな釣具屋さん後は、弘前へ!
まずは、大好きな↓ココに出没。

もはや、弘前へ来たのなら、必ず寄るスポットになりました。

↓まずは、おかずやハマダさんで、名物をGET!

「いがめんち」、美味いぜぇ。

↓コレも、第二の名物となりつつある。

納豆はんぺんフライ。
青森は、納豆を多彩に使う。

↓栗ご飯も、お買い上げ。

そりゃ、美味いに決まってまんがな。

↓別のお店でも、いがめんち売ってた。

去年来た時には、ハマダさんでしか売ってなかったんすよ。
今年は、出会えたね。

↓お次は、刺身を買い漁る。

やっぱ、青森はイカだよねぇ。

↓青森海峡サーモン!

コレが、メチャンコ美味いんす。

↓本マグロも、お買い上げ。

最近、ウチの息子が本マグロの時だけ、めちゃんこマッハ喰いするのだよ。
他のマグロには目もくれず、とにかく本マグロにだけ瞬殺でバイトしてくる。
なぜに、同じ様なマグロが並んでるというのに、本マグロだけ分かるんじゃ?
嗅覚、犬並み?

↓焼き魚屋さんでは、サバをお買い上げ。

八戸のサバは、ブランド化されて高級な扱いだけど、そんなサバじゃなくても十分美味い。

↓美味しい漬物屋さん見っけた。

「みず」は、最高だぜぃ。

↓きゅうりは、ウチの息子によって瞬殺です。

きゅうりの浅漬けって、我が家では大ブームなんすよ。
大量に漬けても、すぐに無くなっちゃうのさ。

↓セロリって、美味いよねぇ。

漬物も良いのだけど、生にピーナッツバターも最強だぜ。
めちゃんこ、太るけどね。

↓焼肉屋さんで、メッチャ美味いヤツ見っけ!

コレが、一番のお目当てだったのさ。

↓今回、初カルビ。

コレも、すんげー美味かった!

↓ついつい、焼き鳥までお買い上げ。

これまた、美味いなぁ。
このお店は、全てがハイクオリティに美味い・・・。
近くに欲しい、名店だな。

お次は、土手町に新しく出来た↓ココへ。

最近出来た、新しいお店「クルックー」です。
弘前のイトーヨーカドーにあったポッポの名物クレープを、ココが再現してくれてるのさ。
お店は、ポッポの鳴き声・・・になるのかな?

↓もちろん、お買い上げ!

チョコバナナ380円と、ツナコーン450円です。
残念ながら、焼きそばはメニューに無かった・・・。

↓お次は、ココに出没。

土手町の中三にあった「中みそ」が、ヒロロという商業施設の中に復活してたのさ。

↓復活後は、こんなのがあったほど、大行列したんだね。

この日は・・・、平日の16時過ぎだったから、誰も並んでなかった。

↓メニューは、変わらずだ。

お値段は、ちょっとだけ上がってるね。

↓こんなのもある。

さすがにコレは・・・、別物だよなぁ。

↓おすすめトッピング。

+300円で、トッピング全部乗せが出来るのは、安いなぁ。
やらんけどね。

↓ノーマルと辛味噌の中サイズ。

辛味噌は、今回初体験。

↓前回は、画像を撮り忘れて喰い漁ってしまったのだよ。

今回は、バッチグーだね。

↓めちゃんこ辛そう。

でも、全然辛味は強くなくて、ピリ辛程度だね。
味は・・・、なんか変わってないか?
スープのコクが無い。
なんか、薄味になってしまってる。
麺も・・・、なんか細くなった気がして、別のラーメン喰ってるみたいだ。
これじゃあ・・・、リピートしにくいなぁ。
それで、空いてるのかな?
不味いワケじゃないんだけど、味噌そのものが別物なのかな?
そう思うほど、とにかくコクが無くなった。
残念だけど、仕方ないのかな・・・。

↓ゲーセンにも寄り道。

ホンマかいな?

↓景品は、西でしか売ってないカールやん!

そういえば、姉から西に行ったら1000円分のカール・チーズ味を買ってきてくれと頼まれてたな。

↓まさかの一撃で2個GET

ホントに、取れるやん!

↓さらに、こんなカップ麺まで一撃GET

こういうお店のカップ麺は、本店との比較ができないよね。
まあ、美味しければOKだけど。

お次は、セリアにも寄り道。
↓今は、「ムー」グッズがてんこ盛りなのさ。

コレは、エコバッグね。

↓まさかの立入禁止テープ。

コレは、エエなぁ。

↓ステッカー。

新型マシーンに貼るべきかな?

↓学習帳のバージョン違いもあった。

半魚人?
いや、アトランティスか?
ケーケケケ。

↓コッチは、ネッシーかね?

首長竜は、水深が深い湖に居ると言われがち。

↓こんなノートもあった。

さすがやね。

↓裏面。

コッチは、フツーだな。

お次は、青森で愛用してるご当地スーパー「カブセンター」へ。
↓ココでも、青森海峡サーモン売ってた。

ただ、お値段はさっきのお店の倍で、798円!
でも、40%OFFだったんで、買っといた。

↓加賀屋の極細麺、見っけ!

要冷蔵なので、出来れば最終日に買いたいのだけど、最終日には青森県内に居ないからね。
だとしたら、今買っておくべき。

↓スープは、戸田久のヤツ。

コレに、自家製煮干し出汁を合わせて、W煮干しやぁ!

↓ウチの奥さんが、こんなん見っけた。

スゲーなぁ。
コレは、東京でも売って欲しい。

↓オレが愛して止まないヤツ。

コレが、世界一美味い玉子とうふだね。

↓最近、我が家のお気に入り。

わかめの唐揚げに、オレも息子もゾッコン命なんす。
スナック感覚で、つまみにちょうどいいのさ。

↓ジェノベスティック。

なんだか、青森でこういう名前の商品に出会うと、違和感満載だね。
都会の食べ物が、弘前のスーパーにも並ぶ時代になったのか・・・。

↓せんべい汁は、必ず買うべき!

まあ、時期によっては東京でも買えることがあるけどね。

↓追加煎餅も、忘れずに。

汁をみんな吸っちゃうので、控え目に!

↓紅屋オリジナル、コーヒーホイップシュー。

紅屋って・・・、ドコにあんの?

↓毎年恒例のイギリストースト!

今回は、スペシャルバージョンのジャリジャリMAX!
まんま食べるよりも、ちょっと焼いた方が美味いのだよ。
ウチの奥さんが、発明しました。

↓チョコバナナも、お買い上げ。

コレは、最高っす!

↓青森のお店がカップ麺になってる。

我が家はまだ訪れた事が無い、絶豚という名のお店。
読み方は、ゼットンになる。
ドロドロ系スープらしいので、我が家の求めてるのとは違う気がしてるから、まだお店には行けてない。
コレが美味しかったら、今後検討してみたいと思う。

↓ホームラン軒に、鳥中華が!

鳥中華のカップ麺には、まだ美味しいのに出会えてないから、期待したいね。

↓こんなのも、お買い上げ。

色んな煮干しラーメンがカップ麺になってるけど、エースコックのは食べた事ない気がしたのさ。

↓青森とは、真逆方向の五島列島。

魚介だしは、美味いに決まってまんがな。

↓岩手の磯ラーメンなんて、知らんなぁ・・・。

でも、この後に行く陸前高田で、まさかの出会いがあった。

↓つがるのたまご!
 
そりゃあ、買っちゃうよねぇ。
なんせ、1パック198円でっせ!
東京じゃ、それよりも100円以上お高いというのに。

↓青森に来たのなら、コレを買わねば!

オレが大好きな、出汁醤油の八方汁。
他県の出汁醤油が値上がりしまくってるのに、コレは安くて美味いのさ。

↓今宵のビールは、コレです。

市販品の中じゃ、相当に美味いぜ!

↓コレは、夏限定というので買ってみた。

パッションフルーツのビアカクテルみたいだね。
味は・・・、う〜ん・・・どうでしょう。

↓ワインは、598円。

ポルトガル産だったので、買ってみました。
味は、悪くないな。

↓コレも、598円。

おフランス産で、これまた悪くない。
ずいぶんと、安くて美味しいワインがあるなぁ。

そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵は、弘前にあるハイパーヒルズ。
何年か前に泊まった事があるのだけど、3人1部屋で8778円と破格だった!
駐車場は無いけど、近くにコインパーキングがあって、1日数百円だったから鬼安過ぎるね。
今は、外国人観光客の増加で、青森県内のホテル料金は爆上がりしてる。
以前、3人1部屋6600円で泊まれた十和田のスーパーホテルなんて、倍以上のお値段になってるからね。
安いホテルが見つかって、超絶ラッキーだった。
お部屋も、画像撮り忘れたけど、全然悪くなかった。

翌朝、無料朝食付きなのだけど・・・、
↓ラーメン喰いに行っちゃうから、ホテル朝食はノーサンキューです。

余計なモノは食さず、とにかく美味しいラーメンを喰い漁るべき。

↓今回は、オレがガキの頃から愛用してる「いわき食堂」です。

幻の極細麺が残ってた。

↓オレだけ、大盛りになってます。

3杯は喰えるな。
とにかく、このラーメンを喰うために、青森へ来てると言っても過言じゃない。
それほどまでに大好きなんだけど、オレ以上にウチの息子の方が、ヤバい位ハマってるんす。
キタ瞬間からマッハ喰いで、オレよりも早く喰っちゃうのだよ。
そんで、オレのラーメンを狙ってくるという、とんでもない行動に出るのさ。
なぜに、そこまで好きなんだろ?
遺伝子かな?

お次は、青森を目指す道中で見つけた、道の駅「なみおか アップルヒル」に寄り道。
↓青森特製の味噌おでん売ってた。

他県には無い「生姜味噌」が、味の決め手です!

↓焼きたてのピスタチオせんべい。

まだ生地が柔らかくて、煎餅と言うよりもクッキーみたいな食感だね。
すこぶる美味い。
ウチの息子は、ピスタチオを出して、生地だけ喰いおった!
なんてヤツだ。

↓紅秀峰なんてサクランボ、東京じゃ見た事ないぞ。

もちろん、味もエエです。
しかーし!
↓ウチの奥さんが、ココで買うべきモノはコレだ!と。

Junoheartという名のサクランボ。
青森が生み出した新品種で、高級デパートなどに並ぶと、とんでもないお値段になる。

↓コレは、この量で1026円。

それでも、相当に安いと言えるのだから、ガチのヤツはヤバいほどの高級品。
そういう価値が分からないウチの息子は、容赦なくガツガツ喰っちゃったけどね。

↓しその葉、山くらげ。

山くらげって、美味いよねぇ。

↓姫タケノコの瓶詰。

根曲竹とも呼ばれてるヤツで、大好きなのだよ。
瓶で1512円もしたけど、贅沢すき焼きに全部入れて楽しむ予定。

↓トマトが安い!

赤いプチトマトだと、ウチの息子は食さないのだが、オレンジや黄色は喰うんすよ。
なぜじゃ?

↓キュウリが、安過ぎる!

こんなに入って、111円!
信じられな〜い!

↓コッチは、変わり種のきゅうり。

珍しいのに、こんなに入って120円!
東京じゃ、安くても1本50円以上してるというのに・・・、羨ましいなぁ。

↓茄子も、安い。

こんなに入って200円。
ホントに・・・、羨ましい。

↓白茄子は、100円。

コレはもう、焼いただけでご馳走だし、タマちゃん直伝のピザ風も最高なんすよ。

↓人参も安い。

左だけ50円で、右は100円。
この量で、信じられないね。

そんじゃ、青森へ!
青森市で真っ先に向かうのは、アスパムに決まっとります。
↓なんか、レトロだよね。

不漁が続いてるらしいから、イカ同様に高騰しちゃうのかな?

↓なぜか・・・、またもやラーメン。

アスパムへ来たのなら、ウチの息子が真っ先に向かうのはココなのさ・・・。

↓オレ達は、二人で津軽そばを1杯。

津軽そばは、そば粉と大豆粉を混ぜたそばがきを使って、一晩寝かせてから茹でて、
その茹でたモノを、さらに一晩寝かせて作るという、非常に手間のかかる蕎麦なのだよ。
つなぎに小麦粉を使わないからプツプツと切れやすいけど、十割そばほどのキレやすさじゃない。
汁は、イワシの焼き干しと昆布で取った出汁に醤油ベースが基本。
ラーメンほどじゃないけど・・・、抜群に美味いぜよ。

↓去年より、300円も値上がっとる!!!

マジか・・・。
コレが、外国人観光客を目当てとした、ボッタクリってやつかぁ・・・。
1年で、300円も値上がる理由は・・・、材料費じゃないな。
スゴイもんだね。

↓おそらく、このラーメンも300円値上がってるな。

ウチの息子が大好きで、こだわりの一つになってるから仕方ないんだけど・・・、なんだかなぁ。
リンガーハット状態だな。

↓売店で、田酒売ってた。

以前は、平日に5本限定と書かれていたが、なぜかいっぱい売ってた。
ちゃんと正価(720ml1600円)で売られていたのに、不思議なもんだね。
人気に、陰りが見えてきたのかな?

↓新型のアップルスナックがあった。

白いのは、初めて見たな。

↓むつ市やなぎやのフライボール。

むつ市に行った事あるけど・・・、知らんなぁ。

↓買ってみた。

昭和4年創業、伝統の味です!

↓今回は、こんなアップルパイを買ってみた。

チーズは、珍しいな。

↓味的には、それほどチーズが強いワケじゃない。

ほのかにクリームチーズ・・・って感じかな?

↓お次は、青森市に来たなら後藤食堂へ寄るべし!

昭和感、ハンパ無いぜ!

↓コレが、毎回買わずにはいられない絶品焼きそば。

コレが食べられるのも、青森に来る楽しみの一つになってるのさ。

↓謎の公園・・・。

入口に、こんなんあったら・・・入っちゃうよねぇ。

↓ゾウさんと思われる・・・。

朽ち方が・・・。

↓なんだか、痛々しいのう・・・。

みんなに遊んでもらった勲章かね?

↓コレは・・・、ヒョウかな?

もしかしたら、チーターかもしれん。

↓やはり、朽ち方が激しいのう・・・。

遊んでもらった勲章・・・じゃなくて、経年劣化かな?

↓こんなのも居た。

タコ・・・なんだろうなぁ。

↓ハチマキしてる時点で、昭和だよね。

昭和のタコは、必ずハチマキしてたな。

↓カメ達も居まっせ。

形状的には、どう見てもリクガメだな。

↓塗装は、どう見てもノコノコ!

赤いのは居ないのか?

↓完全に、リクガメ・ノコノコだね。

初代マリオが出たのは、1980年代だったかな。
だとしたら、45年位前からこの子達は、ココにいるのかな?

↓サンゴまであった。

無駄に凝ってる・・・。

↓巻貝は、滑り台に!

センスあるね。

↓なぜか、恐竜も滑り台・・・。

統一性が無いんじゃ。

↓ベースになってる恐竜の種類がワカラン。

ディメトロドンかね?

↓上るトコまで、凝ってるねぇ。

デザインは、抜群だな。

↓トリケラトプス?

何故に、ジャングルジムスタイルなのじゃ。

↓一番気になったヤツ!

砂場に鎮座してるのだが・・・、ナニコレ?
元になったモノがワカラン。

↓横から見てみると、こんな感じ。

帽子が、かつてはカラフルだったことが伺える。

↓裏に来てみると・・・、ピエロなのか?

右目のヒビは、デザインだと思うね。
赤玉は、鼻なのか、それともオデコのおできなのか?
とにかく、アート性がハンパ無い公園だった。
朽ち方までも、アートに感じたよ。

↓電話BOXが、珍しい存在になったね。

雪国バージョンだから、土台が高くなっているのが特長なのさ。

お次は、青森でも偶然見つかるお店へ。
↓超大豊作だった!

しかも、滅多に買えないレベルのルアーがてんこ盛りです!

↓POP−Xが440円!

信じられん・・・。

↓X−70は、550円。

コレは、釣れると評判です。

↓X−55もあった。

キレイだねぇ。

↓オイカワ♂カラーもあった。

この色は、大好きさー。

↓コレも、メガ。

けっこう新型?なのが、440円はスゲーな。

↓オレの大好きなRAPIDにも遭遇。

330円とは!

↓もういっちょ、ありました。

出会えるのも稀なのに、330円は嬉しすぎる。

↓3個目。

たまんねーな!

↓キクチ先生も、330円。

樹脂化されたヤツね。

↓スリムなキクチ先生も、330円。

最近は、出会えなくなってきてる気がする。

↓この色、好きぃ!

OLDメガのメガバス金黒にちょっと似てて、ベルズのルアーにも、この系統の色があった。

↓ダイワのドクターミノーは、220円。

330円でいっぱい売ってたんだけど、この日は買い過ぎだったから、220円の物だけ買ってきた。
220円だと、1個しかなかったけどね。

↓ビーフリーズが、まさかの220円。

ディープダイバー系とはいえ、コレが220円はあり得んな。

↓色違いは、330円。

なんか、ダイソールアーにありそうな色だね。

↓コレは!

名作・・・だったはずだけど、名前を忘れてしまってたら、動画を見て下さった方から、
スカジットデザインズ製のシーウオッチャーだと教えて貰えた。
ありがとー!
このルアーが、110円はあり得んぞ。

↓まさか!

骨入りバスハンターが、275円だとぅ!
信じられへん・・・。

↓メタルジグは、2種で110円。

左がメガで、右はヨーヅリです。

↓OLDスピナーは、2種で110円。

メップスとブレットンでした。

↓新古のオリムピック製ルアーが、まさかの220円。

1970年代のウイングルアーだ!
超ラッキー過ぎる。

↓まさかのサイズ違いもあった。

嬉しすぎる。

↓古いスピナーは、220円。

ちょっと分かりづらいんだけど、スーパーデューパーも同封されてます。
ケースにも刻印があった時代のモノだから、相当古いな。

↓新古のヨーヅリミノーが、110円。

トビマル!

↓もういっちょ、ありました。

なぜだろう・・・、同じサイズのはずなのに、コッチの方が大きく見えるな。
それにしても、近年まれにみるハイクオリティな大豊作だった。
なんせ、ケンさんが1個も無いからね。
メガとOLDのオンパレードに、オレの大好きなミノーがてんこ盛り。
これが・・・、神回ってやつかぁ。

お次は、ご当地スーパー「マエダ」へ。
マエダは、鰺ヶ沢で寄る事が多かったスーパーで、大間へ行った時には、必ず寄るべきスーパーでもある。
今回は、虹ヶ丘店に初めて来てみた。
大間では、メチャンコ美味過ぎた高級瓶生ウニに遭遇出来たけど、
↓ココでは、塩ウニに遭遇。

60gで1680円だったけど、佐井村産です。
生には及ばないけど、酒のアテには、マジで素晴らしいね。
こういうのが簡単に買えるの・・・、当たり前じゃないからな!

↓去年は、超入手難だったヤツ。

まめQ助よりも、チョコQ助の方が圧倒的人気で手に入らなかったのが、今年は買えるね。
津軽せんべいに、ちょっとチョコをかけただけで、なんでそんなに人気になっているんだ?と、不思議に思ったのだが、
やはり、今年になったら、人気に陰りが見え始めてきてる。
来年以降は、在庫過多になるんじゃないかな?

↓またもや、イギリストースト。

この味は、食べた事ないね。

↓またもや、津軽の中華麺。

高砂食品のも、美味いんすよ。
コレは、実家用にお土産です。

↓コレは、姉からの依頼品。

かがや製の津軽らーめんは、間違いない!
姉からは、2人前3パック頼まれたのさ。

↓メンマは、我が家用。

なぜか、メンマも青森の会社が作ってるのが、美味しい気がしちゃうんだよね。
他県のヤツだと、味が濃過ぎるのもいるのさ。

↓たぶん、青森にしか存在してないであろう、ラーメン麩。

他県じゃ、見た事も無い。
何もせず、ラーメンに入れるだけで最高なのさ。

↓みやけ食品製の玉子とうふに、まさかの栗入りが!

そりゃ、買わねばならんでしょ。

↓みつかけ・・・って、知らんなぁ。

20%OFFで、安いし。

↓コレは、餅が入ってる感じ。

ただ・・・、餅の食感がイマイチだね。
蜜は、意外と優しい味わい。

↓ご当地カレーも、買ってみた。

色んなのが売ってたんだけど、コレが一番安くて、248円だった。

↓東北へ来たのなら、バゴーンを買わねば。

今までは、シーフードや、はま塩という味だったけど、今回は塩だった。
う〜ん・・・、どうでしょう。

そんじゃ、ホテルへ行くとすんべ。
今宵のホテルは、青森市内にある「アルファホテル」。
お値段は、3人1部屋朝食付きで9000円です!
安いべな。
他のホテルは、倍近くするので破格だった。
そんなホテルにチェックインした後は・・・、飲みに行くぜ!
なぜなら、青森旅行中は、必ず1回飲み屋に行かなきゃならない、自閉症ルールが出来上がっちゃってるんす。
例年は、十和田か八戸で行ってたんだけど、今年は高額化したホテル確保に四苦八苦してて、
結局、今回はそのどちらでも泊まれなくなっちゃった。
今後も、そういうケースが考えられるから、青森でも飲み屋を開拓しておくことにしたのさ。
それに、八戸の飲み屋はクソ高いから、あんま行きたくないしね。
一応、ピックアップしてたお店は「串焼きとおでん 笑顔亭 青森店」。
だが・・・、お店が見つからない!
なぜなら、オレがお店の名前を「串焼き・とおでん」だと思い込んでたんす。
本来は、串焼きとおでんのお店、笑顔亭だったのに、オレが読み方を勘違いしてて「串焼きのお店、とおでん」だと思ってしまってたのさ。
大チョンボです。
再度調べ直して発覚し、無事辿り着けたのだが・・・、なんか高くね?
表に書いてあるメニューや、お通し代と席料を1人600円頂戴してる・・・とあるから、なんだかなぁ。
ニセコよりは安いんだろうけど、あんまり安く感じられない。
なぜなら・・・、お店が分からなくて、さまよってた時、
↓こんなお店を見つけてたんす。

その名も、薄利多売半兵エ。

↓確かに、表のメニューがゲロ安だ!

35円のつまみがあったり、トリスのハイボールは190円!
マジっすか!
ココの方が、我が家向きじゃね?

↓やたらと、昭和グッズまみれなのも気になる・・・。

スゲーな。
当時のモノじゃなくて、当時モノのデータを読み込んで、新たに作ったのかな?
その方が、昔のモノを集めるよりも安いかもしれないね。

↓提灯・・・、エエなぁ。

汚れやすいから、ちゃんとカバーしてあるね。

↓その横には、気になり過ぎるおもちゃ達が!

実に素晴らしい・・・。

↓奥のは、ナショナル坊やかな?

こういうのは、集めるだけでも大変そうに思えるね。

↓190円のハイボール。

ちゃんとしたサイズだし、量を飲む我が家には最高かも!

↓35円のつまみ。

左が、こんにゃく煮付けで、右は、もやしナムル。
ウチの息子がもやしを気にいってたんで、100個頼もうか?
35円だから、100個頼んでも、3500円だぞ。

↓煮込みは、358円。

美味いけど、もやしナムルの10倍のお値段が、高く感じてしまう・・・。
他の居酒屋と比べたら、メチャンコ安いのにね。

↓2杯目のハイボールは、サイズUP

満塁ホームランサイズ、690円です。

↓コレが運ばれてくると、ちょっとした羞恥プレイが始まってしまう・・・。

この1杯以降は、他のサイズにせざるを得ましぇん。

↓ウチの息子の心の友!

450円もするから、この後は、もやしナムル攻めじゃ!

↓昭和コロッケ、99円。

マジで、コンビニより安いな。

↓最近、オレと息子が気に入ってる、ワカメの唐揚げ。

お値段は、驚愕の60円!

↓おでん5点盛600円!

根曲竹入りで、このお値段はあり得んな。

↓豚バラ170円と鳥かわ100円。

1本のお値段なので、焼き鳥はそれほど安くはない。

↓お通しは、キャベツてんこ盛り。

お通し代は1人390円だけど、なんとビックリ、おかわりやり放題!
だったら、酒とお通しだけで、十分じゃね?

↓ウチの奥さんも、満塁ホームラン。

もちろん、羞恥プレイ付きです。

↓一口野菜炒め、たったの85円!

とにかく、つまみが安い。
ただ、提供時間は遅いけどね。

↓もやしナムルは、何個でも頼むべし!

でも今回は遠慮して、4個しか頼んでなかった。

↓うずらの卵は、99円。

この量でも、99円なら安いよなぁ。

↓まさかの酒があった。

ポン酒おでん出汁割り、390円。
コレは、最高っすよ。

↓ハイボールは、中サイズに変えた。

これだと、羞恥プレイは無いのさ。

↓玉子サンドイッチ、まさかの90円。

とにかく、つまみが安い!

↓お通しのキャベツおかわり。

なんせ、おかわり無料だからね。

↓特製味噌ダレまみれ。

ウチの息子によって、瞬殺です!

↓とにかく、トリスハイボールが安い。

この中サイズは、360円。

↓ウチの息子は、〆のスイーツ。

タダやった。

↓そして、コレもタダ。

スゲーもんだよね。
我が家向き過ぎる。

↓ハイボール飲みまくり!

他の酒は割高になるから、これで十分です。

↓キツネ焼き、まさかの35円!

もはや、安いつまみだけで十分じゃ。

↓なんせ、コレ無料だし。

ウチの息子は、エンドレスで喰うぞ。

↓なので、即次が来る。

店員さんも、分かってきたようだ。

↓飲み物は、コレに固定されたね。

とにかく、ハイボール飲んどきゃエエ。

↓卓上塩

イマドキ珍しいね。

↓出ないし・・・。

オイオイ・・・。

↓もやし中華炒めは、50円。

スゲーよなぁ。

↓量も、それなりにあるぞ。

もやし好きなウチの息子が、大喜びだよ。

↓そして、コレがエンドレス・・・。

もはや、お店側も全面協力で、タダなんだから食べまくってください状態。
チェーン店だから、店員は損しないもんね。

↓ハイボールは、中サイズだけで8杯頼んでた。

つまりは、大1中4小1のハイボールを、オレとウチの奥さんは飲んだことになるね。
まあ、オレのは、ウチの息子がちょいちょい強奪してたがね。

↓キムチ豆腐炒め、99円。

エエつまみだね。

↓ちゃんと、肉も入ってる!

マジか・・・。

↓〆の中ハイボール。

ごちそうさまでした。

↓こんなのもあった。

コレは、カラーコピーできそうだね。

↓コレも。

カルタ・・・かね。

↓こういうのは、イマドキだとデジタル保存して焼きまくれるはず。

便利な時代になったよね。

↓とにかく、色んな昭和があるね。

お値段だけじゃなくて、こういうのにもオレは魅かれちゃうなぁ。

↓知ってるキャラが居る!

著作権とか、うるさくない時代のモノなんだろうなぁ。

↓とにかく、色々あり過ぎる!

これでも、全部は撮影してきてないというのに。

↓コレエエなぁ。

キンチョールは、昔から効くのさ。

↓外に出たら、こんな看板に遭遇。

寄りたいけど・・・、この後、スーパーで買ってきたつまみで、ホテル飲みをやるからなぁ。
気になるお店が、アッチコッチにあるね。
飲み屋は、総額11064円!
我が家は、3人で飲みに行くと2万円近くする事もあるんで、相当安いな。
今後、フル活用していこう。
調べてみたら、青森県内だけじゃなくて、アッチコッチにあるみたい。
でも、他の地域で行くとクセになるというか、勝手にこだわり行動に認定するヤツがいるから、青森での楽しみにするとしよう。

翌朝、朝食付きだったけど、またもやホテルでは食しません。
というのも、朝食を食べるとなると、7〜8時に朝食会場入りする事になるから、6〜7時起きなきゃならない。
夜中まで飲んでると、その起床時間は・・・キッツいなぁ。
それに、青森へ来たなら、ラーメンを喰い漁るのが、我が家のセオリー。
余計なモノまで、喰ってる場合じゃないのさ。

↓というワケで、本日の朝食。

初めて来た。

↓もちろん、中華そばです。

見た目・・・最高だな。

↓ココのお店のは、それほど猛烈な煮干し出汁じゃないね。

どちらかというと、万人受けするタイプだ。

↓手前が、オレ用の大盛り。

2玉入ってるから、スゴイだろう。
おいしゅうございました。

そんじゃ、八戸まで移動すんべ。
八甲田山の脇を抜けていく道なので、自然がいっぱい!
↓もちろん、色んな虫にも遭遇できる。

ナツアカネの未成熟カラーだね。
熟すと、もっと赤くなって、俗に言う「赤トンボ」になる。

↓コレは、たぶんフキバッタ。 

小さいボディだけど、けっこう飛ぶのだよ。

そんな楽しいドライブをしながら、無事八食センターに到着!
やはり、青森へ来たのなら、ココには必ず寄るべきだよねぇ。
↓ウチの息子は、ゲーセンに直行です!

このパチンコ、大好きなんすよ。
毎回、景品をGET出来てた気がするが、今回はダメでした。

↓お次は、目方でドンピシャ。

コレも、もはやレトロゲームなんだね。
このゲームには、1000円以上使い込んでた・・・。
本来は、指定された重さに正確に乗せられれば景品が貰えるのだが、ウチの息子はとにかくルール無視で大量に積むのさ。

↓そんなゲーム後は、せんべい汁を堪能。

コレが、大好きなんすよ。
我が家で作ると、具が多めで汁は・・・ほぼ無いような感じになっちゃうから、こういう風に飲める方が好きみたいだね。

そんじゃ、刺身の物色へ行くとすんべ。
いつもより遅い時間帯での到着だから、ホッケとか珍しい魚の刺身には出会えない。
その代わり、↓1パック700円の刺身を3パックで1500円にしてくれるという。

マジっすか!
超鬼安やん!
すると、店のおっちゃんがコッソリと近づいてきて、「今なら1200円にするよ」と囁いてくれた。
そりゃあ買うさ!

↓カンパチ!

メッチャ、質がエエやん!

↓サガ。

メヌケの刺身になる。
深海魚で、けっこうな高級魚。
こんだけ買って1200円は、安過ぎでしょ!
そう思っていたら、おっちゃんが
↓コッソリと袋にコレも入れてくれた・・・。

もう、売れない時間帯だから、いいんだよ・・・と言ってくれたのだけど、
コレは、ウチの息子を見て、障がいのある子だと思っての優しさだと思う。
こういうケースは、ウチの息子と一緒だと、実はよくあるケースで、お年寄りの店主ほど、コッソリとやってくれる。
昔の人達は、さり気なく押し付けずに優しさを振舞ってくれる。
その人の根底にある、本物の素晴らしい優しさに触れられた気がして、オレは毎回良い体験をさせて頂けてる。
おっちゃんにも、ウチの息子にも、大感謝だよ。
こういう気持ちと行動力を、装備できる人間になっていきたいね。

↓マンボウの唐揚げ。

唯一ある揚げ物屋さんなんだけど、何を買っても、毎回イマイチなんす。
コレも、例に漏れず・・・、なんだかなぁ。

↓ウチの息子が大好きなマカロニサラダも、お買い上げ。

旅中は、意外と第二の心の友と化してるかも?

↓ほたてしらゆき、見っけ!

756円もするけど、年に一度のお楽しみです。

↓麦芽あめ売ってた。

いつもは、カンカンのヤツかチューブの津軽飴を買うのだけど、コレは少量で110円だった。
ドンキ行って、ミルクせんべい買ってこよ。

↓チョコQ助の類似品?

そりゃ、真似しない手は無いわな。

↓野菜も、安く売ってる。

各地で、きゅうりフィーバーやな。
なんせ、この量で200円だもの・・・。
東京じゃ、1本で50円以上するというのに。

そんじゃ、名残惜しいが八戸(青森)を出て、今宵の宿がある岩手の陸前高田へ行くとすんべ。
時間があれば、海沿いの道路を南下する道を走りたかったのだが、無料の高速道路みたいのが開通してたんすよ。
よっちゃん号のナビは、20年前のモノなので、当然その道路はマップ上に存在してない。
だもんで、そういう道を走ってしまうと、ナビが狂いまくってしまう上に、GPSが死んでるから元の位置には永遠に戻ってこれないという不備があるんす。
とはいえ、現代はスマホがナビ代わりになるので、ノー問題なんだけどね。
それに、20年前のMAPという事は、東日本大震災前のMAPになる。
当時のMAPがココにあるというのは、なんだかすごく感慨深いね。
今、生きてる事に感謝して、今の人生を「ただ生きてる」だけにしないで、生きた証を世に残しまくって、
色んな地域に出没して、いつまでも家族総出で青春を謳歌していきたいね。

そんな道中では、道の駅「青の国ふだい」に寄り道。
↓カラフルな自販機。

コレは、ココだけ限定なのかな?

↓岩手のポケモンに、イシツブテが認定された記念の自販機。

わんこそばが、目立つねぇ。

↓読める?

こんな事を、各地でやってるんだね。

↓でも、マンホールはタテトプス。

なぜじゃ?

↓小さい売店で、お買い上げ。

こういうの大好き。

↓秋刀魚らーめんスープ!

売れないらしく、半額で2個180円でした。

↓これまた特売品。

100円だったので買ってみたけど、タコ丼はやらないなぁ・・・。

↓ウチの奥さんが熱望したヤツ。

コレは、実に面白い・・・。

そんなこんなで、陸前高田に着けたのは19時を過ぎてしまった!
とりあえず、見っけたスーパー「MAIYA」へ。
↓やはり・・・、キュウリが安い。

もろきゅうタイプの小さいヤツが、この量で130円だなんて!
そりゃ・・・、買っちゃうさぁ。

↓じゅんさいも、お買い上げ。

旅も終盤なので、この辺で仕留めとかないと買えなくなっちゃうからね。

↓ココからは、半額攻めです!

肉バルセット!
699円から半額になりまっせ。
唐揚げだけかと思いきや、焼き鴨が入ってたんで、ついつい買ってしまった。

↓蒸しトウモロコシも、半額。

2本で、164円でした。

↓〆サバサラダ!

カルパッチョはよくあるけど、〆サバをサラダにするとは・・・、やりおる。

↓コレは、40%引き。

とはいえ、88円だったら、買わねば損でしょ。

↓スイカまでも半額!

やったぜ!

↓コッチは、大学芋。

98円でした。

↓コレは、無限ピーマンとある。

レンチンで喰えるみたいなので、ホテルで試してみよう。

↓コレは、割引なし。

でも、オレが大好きなのさ。
しそ巻きと、アンズ巻きは、何個でも喰うぜ!

↓コレは、MAIYAオリジナル商品みたい。

オレの弁当のお供に、活躍してくれる事でしょう。

↓良さげな牛肉まで、半額。

明日帰るから、買っちまうか!
冷蔵庫入れて、高性能クーラーで持ち帰れば、大丈夫でしょう。
帰宅早々、すき焼きだな。

↓さらに、2パック追加!

豪華なすき焼きになるぜぇ。
なんせ、300gも入ってるのに、半額で500円だからね。
あり得ないでしょ。

↓今宵のビールは、コレにした。

コレ、美味いんすよぉ。
ちょっと、ベルジャンに通づる味かな?

↓ホテルでの大宴会。

つまみ過多!
とはいえ、肉は要冷蔵です。

↓お部屋が広い!

ラスト日なので、体をゆったり休められるよう、トリプルのお部屋を探し出したのさ。
トリプルだと、お高くなりがちだからね。
ここ(キャピタルホテル1000)は、3人1部屋で12780円でした。
今回の旅中、最も高額なホテルだけど、青森の2軒が安過ぎただけで、このお値段は破格だと言える。

↓3基目のベッドは、ソファベッド。

この毛布・・・、我が家にもあったなぁ。
ウチの息子、喜ぶかな?

↓無駄に広いスペース

ベッドを3基くっつけて配置してくれたので、こうなってる。
我が家は大荷物だから、こういうスペースがあると大助かり。

↓洗面所。

高級感あるだろう。
東日本大震災で被災し、やや高台の位置に数年前OPENしたホテルなのさ。

↓風呂がユニットじゃない!

でも、洗面所がセットなんだね。
何故じゃ?

↓トイレも、キレイだなぁ。

ユニバのホテルと、変わらんな。
お値段は1/3以下だけどね。

↓こんなん貰えた。

陸前高田で使える観光パスで、各地でスタンプ的なものが押して貰えて、それなりに揃うと、何かご褒美的なモノがあったんじゃないかな?

↓翌朝、ホテルの窓からの景色。

海が、そう遠くない位置に見える。

↓まだまだ、整備だけが進んだ場所ばかり。

すべて津波で、さらわれたからね。
これでも、復興は進んでいる。
震災直後こそ、みんな盛り上がって支援してくれたが、14年も経過すると、ほとんどの人が他人事。
それが、人間の考え方や行動として正しいのだと、思わないで欲しいね。
まだまだ、オレにやれる事があるのだったら、なんだってやるさ。

本日の朝食は、道の駅で。
ホテル近くにある道の駅「高田松原」は、被災したが、再OPENしている。
被災の痕跡も多く残されており、奇跡の一本松があるのはココ。
それ以外にも、震災遺構として、ユースホステルや、かつての道の駅の建物などがある。
他にも津波伝承館などもあり、広大な敷地なので、一見の価値アリです。

↓美味しいモノも、食せるぜ。

コレは、岩手名物らしい「磯ラーメン」。

↓あおさが、メチャンコてんこ盛り。

ワカメも、いっぱい入ってるな。

↓麺が緑色。

ワカメが練り込んであるみたい。
コレがウチの息子はお気に召さなかったのか、それとも津軽で散々ラーメンを喰い過ぎたせいなのか、それとも塩系のラーメンが好きじゃないのか、
この磯ラーメンには、一切手を出さない!

↓その代わり、ざるそばを強奪していきおった!

コレは、オレが天丼に合わせようと思っていたのにぃ・・・。

↓天丼が、猛烈ぅ!

奇跡の一本松を表現した、アナゴ天丼。

↓葉っぱもあるぜよ。

スゴイだろう。
もちろん、アナゴ以外に野菜も色々と入っていて、素晴らしかった。
ちょっと、朝から脂ギッシュだったけどね。

そんな食後には、↓念願だったココに出没!

なぜ、あの伝説の「すなば珈琲」が、陸前高田の道の駅にあるのじゃ?

↓伝説の名言は、ココにもあるのか。

鳥取の商店街歩いてた時、すなば珈琲のチョコを売ってたおばちゃんなんて、知事さんのおかげで・・・と大感謝してたもんなぁ。
緑のおばさんとは、大違いだ。

有難いことに、現地では大行列だったから断念してたのだけど、ココは誰も並んでない!
↓せっかくだから、色々と頼むべし。

コレはもう、ウチの息子が瞬殺ですよ。

↓もちろん、アイスコーヒーも堪能。

美味いねぇ。
エエ味しとる。
この日は、めちゃんこ暑かったから、とてもじゃないけどホットは飲めなかった。

↓テイクアウトの珈琲。

家で飲むのが、楽しみだね。

↓ドリップ式が3袋で920円!

まあ、お店で飲んだら1杯500円位するんだろうから、そう考えれば安いのかね?
オレ的には、クソ高いと思っちゃうんだけど。

↓オリジナルのエコバッグも買ってみた。

弘前のクレープ屋さん、クルックーにもオリジナルTシャツがあったんだけど、1枚しかなくて直前で買われちゃったんす。
コッチは、大量に在庫ありまっせ。

↓紙袋も、同じ柄。

やはり、砂場と言えばラクダなのだね。

↓逆側。

この紙袋は、激レアでしょ。

お次は、近くにあった震災遺構、↓下宿定住促進住宅へ。

駐車場もあって、近くまで行ける。

↓もちろん、中には入れましぇん。

海とは逆側なんだけど、戻り津波にやられたのかな?

↓至る所で、その破壊力が伺える。

中で、爆弾でも爆発しない限り、こうはならないでしょ。
つまりは、それに匹敵する破壊力だったんだね。

↓知っていたつもりだけど、現実を見るのは、全然感覚が変わる。

一つ一つが、強いメッセージに思える。

↓分かるかな?

5階建てで、その5階部分にだけ、ちゃんと窓が残っているのだよ。
つまりは、4階の高さにまで、津波が押し寄せたのだね。
その高さは・・・、現実を見るのと聞くのとでは、こんなにも違うのか。

↓階段の前には、きっと転落防止の柵などがあったはず。

それを破壊するのか・・・。

↓上階にだけ残されてる転落防止柵。

なるほど・・・、後付けの様な金属の柵だから、津波に耐えられなかったのだね。
分厚いコンクリートだったら・・・、耐えられたかもしれんけど、意味は無いか。

↓5階だけが、当時のまま生きてる。

4階から下は、全てを破壊された。

↓奇跡の一本松。

コレを見に、今後も多くの人が訪れてくれると嬉しいね。

そんじゃ、帰るとすんべか。
陸前高田から宮城の松島まで、無料の高速で移動できた。
道中では、登米にある道の駅「三滝堂」に寄り道。
↓トイレの頭上で、ギュウギュウになってた。

もうすぐ巣立つのかな?
1羽だけ、ちょっと小さい気もするね。

↓麩ぞろい(不揃い)の仙台麩発見!

100gで330円と鬼安や!
帰ったらすぐに、すき焼きパーティーが開催されるので買うべきでしょ。

↓納豆餅やー!

関西圏じゃ、絶対に売ってないのだけど、美味そうだなぁ。
餅は、つきたて最高だよねぇ。

↓驚異のキュウリが売ってる!

5kgで650円でっせ!
安いなんてもんじゃない!
っていうか、なんでこんなのが売ってるんだ?
それに、なぜ売れてないのだ?
確かに、規格外サイズばかりだけど、喰うにはノー問題だぞ。
今回の旅は、キュウリに恵まれたなぁ・・・。
カッパでも飼ってるのか・・・っていう位、メチャンコ買えた。

お次は、せっかく常磐道で帰っているので、高萩に寄ってくかな?
ハムの美味しいお店があるんだけど、電話してみたら、17時で閉まっちゃう。
予想到着時刻は・・・、17時だからギリだな。
でも、電話で予約して、ゆっくり来てくださいねと言ってくれる、優しいお店なのさ。
↓それがココ。

高萩インターを落ちて、すぐの位置にあるから、営業時間内だったら寄らなきゃ損でっせ!

↓それほどまでに、このハムの串焼きが鬼美味い!

我が家的には、今ココが間違いなくハムのNo,1
ハムとは思えない程の味わいで、ハムがこんなに美味い事ある?って思っちゃうほど。
高萩に行ったら、是非ともお試しアレ。

お次は、せっかく高萩で落ちたのだから、ご当地スーパー「サンユー」に寄ってくべ。
↓色々と野菜を買い漁ります。

なぜなら、すき焼きパーティーのためさ。

↓レタスは使わんけど、68円なら買うさ。

さすがの安さだな。

↓白菜は、買わねばならぬ!

なぜなら、しつこいけど、すき焼きパーティーのためさ。

↓さらに、菌類をいっぱいお買い上げ。

なんせ、すき焼きが決まってるからね。

↓帰りの道中で喰います。

こういうの買っとくと、簡単に移動しながら栄養補給が出来るのさ。

↓ウチの奥さんが、えぐってた。

こんなスーパーで、カズチーが売ってるとは!
でも、田舎にはフィットしないので、50%OFFになってた。
そりゃそうさ、こんなのに500円も金出すのは、大都会に住んでる田舎者だけさ。

そんじゃ、けっこう早めに帰れたので、実家や姉に貢物を届けるとすんべ。
↓姉からの逆貢物。

ツムグという名で、東日本大震災の復興支援酒。
今宵の酒に、ちょうど良いね。

↓とりあえず、今宵のキュウリ。

コレは、味噌つけてポリポリ喰っちゃうタイプ。

↓コッチは、輪切りでサラダですな。

ウチの息子が喰うには、全然足りないレベル。
他に、漬物にもしちゃったから、3日と持たずに完全消費されました。
あんなに買ったのに、まさか足りないとは!
また、キュウリ祭りやりたいね。
夏の東北は、最高だなぁ。

↓旅に持って行ったけど、喰わなかったヤツ。

結局、帰って来てから喰ったよ。
この手のヤツは、お手軽なのにビックリするほど美味いね。
コレも、なかなかでした。
オレ的には、ハヤシがお気に入りだなぁ。

↓今回の〆のネタ。

旅とは無関係なんだけど、旅立つ前に手配してたのが届いたのさ。

↓こういうヤツ。

数百円と送料だったから、相当に安かった。

↓う〜ん・・・、絶妙やな。

ほぼ枕だね。

↓1m位あるかな?

ボディだけなら、そんなに無いけど。

↓可愛い・・・のか?

絶妙だけど、サイズ感的にはウチの息子のツボでした。
それにしても、良き東北旅だったね。
八戸〜宮城の松島まで、無料で走れる高速道路があるとは知らんかった。
今後、このルートで東北へ来る・・・というプランもアリだね。
色んな可能性が、また一つ広がった気がする。
やはり、旅はエエもんですな。


TOP          過去のオレ