31.農家が育てたコシヒカリ

群馬の親戚から届いた美味しいお米。
しかも、空前の米不足みたいな事が起きて、2024年の夏の終わりごろから米が高騰した。
そんな時、お歳暮代わりにコレが届いて・・・、ありがたやー!
去年まで、10kg3000円で買えた米でさえ、6000円と倍以上に高騰した今、
良質のコシヒカリが届いたのは、最高でした。
群馬のお米って、実は美味しいのだよ。


32.にじのきらめき

群馬のご当地スーパー「JAファーマーズ野田宿」で、5kg1852円(2019年2月)でした。
群馬のお米は、美味しくて高級なのもあるのだが、コレは新米なのにお手軽価格だったね。
それなのに、味はバッチグーですよ。
お高いお米も悪くは無いんだろうけど、オレは安くて美味しいのが大好きだなぁ・・・。


33.上州水沢 瀧泉米

群馬のご当地スーパー「JAファーマーズ野田宿」で、お買い上げ。
かなり珍しいお米で、作り手さんによる肩書によると、
「農業支援センターのオリジナルブランド米「瀧泉米」は、吉岡町上野田で栽培しています。
上野田には、水の神と稲の神が祀られていると言われる「瀧泉神社」があります。
榛名山の麓にある弊社の水田は、寒暖差のある棚田で、船尾瀧から流れる清らかな水で栽培しています。」とある。
なるほど・・・、そりゃ美味しいお米が育つワケだね。


34.特別栽培米 南魚沼産 こしひかり

新潟を訪れた際に、最高と呼ばれてるお米を買いたいのなら、「南魚沼産」を選ぶべき。
魚沼産コシヒカリが美味しいと言われることが多いのだが、実は「南魚沼産」が一番。
魚沼の知名度を利用して、大したことないお米を高額で売ったりしてる場合もあるので、要注意でっせ。
特に、観光客向けの米は、酷いもんです。


35.南魚沼産こしひかり

新潟で米を買うなら、南魚沼産が一番なのさ。
明らかに、ワンランク上の味だぜ。
焚く前の米の状態からして、ピカピカに輝いて見えるのだけど、
炊きあがりは・・・もう最高っすよ。
色艶と香りは、絶品です!


36.つや姫

2024年から、米の価格が急騰した!
2025年3月には、もはや5kg4000円くらいが相場になってしまった。
激安スーパーで、3580円(税別)で茨城の米が売ってたが、3799円で「つや姫」が買えるなら、コッチでしょ。
どうせ高いなら、美味しいお米を買うべき。
200〜300円ケチって、知らん米を買っても損するだけさ。
つや姫は、間違いなくワンランク上の美味しさがある!


37.讃岐産 こしひかり

香川で寄ったスーパー「マルナカ」で、お買い上げ。
こんなコメ、東京じゃ絶対に買えんぞ。
讃岐のお米が美味いという話を聞いたことは一度も無いが、我が家的には絶対に美味い!
だった、香川旅の思い出が味わえるんだぜぇ。
最高だろう。


38.白山麓 こしひかり

石川旅の際に寄った、ご当地スーパー「ナルックス」でお買い上げ。
石川県も米所なんで、抜群に美味いのさ。
石川県内で寄ったスーパーじゃ、ほとんど県内産の米しか売ってなかったね。
それが、スゴイよ。
さすが、加賀百万石だね。
それなのに、東京じゃ買えないよなぁ。


39.新潟県産 こしいぶき

2024年の夏(7月)、ウチの奥さんから「米がヤバイ!」と。
各地のスーパーから消えまくっていて、残ってるのはクソ高いのだけだという。
あれまあ・・・、だとしたら、ドコに行くのが正解なんだろ?
きっと、道の駅系も壊滅だと思う。
スーパーも、人気店はアウトでしょ。
だとしたら、人気がビミョーなんだけど、農協と密な関係にあるスーパー「コープ」が狙い目なんじゃないか・・・と。
行ってみたら、まんまと売ってました!
新潟県産のこしいぶきで、5kg1980円(税別)。
他の米は、2280円以上のモノばかりだったんで、新潟産でこのお値段は破格だと思う。
他のスーパーじゃ、1銘柄位しか置いてないのに、何故かココには10銘柄以上の米が置いてあった。
やっぱ、こういう時、コープが強いのかね?
この1ヶ月後から、米不足は解消されるのだが、米の高騰が始まった。
5kg2980円が当たり前になり、ブランド米は、もっとお高くなった・・・。
なんだかなぁ・・・。


40.市原産 あきだわら 農家直送

2024年、米の高騰が進み、とんでもなく値上がりしたんで、ずーっと買ってなかったんすよ。
値上がり直前に、青森で10kgを4000円もしないで買えてたから、5kg3000円超えが当たり前な状況だと、手が出なかったんす。
でも、ついに底をつきそうなので、5kgで2680円のを買ってみた。
農家直送で、ご当地「市原」産の「あきだわら」。
「あきだわら」なんて名前の米は、初めて買った気がする。
味わい的には、それほど特筆した感じはないけど、とはいえ悪い味もナイ。
つまりは、スタンダード。
でも、そのワンランク上の味がしている気がするね。


TOP             えぐりみやげTOP              次ページ