13.コケシグリップ

↓フリーマーで、100円で買ったコケシ。


よく見ると、↓須川温泉と書かれてる。

調べてみたら、岩手県一関の辺りみたい。
我が家は、行ったこと無い地域ですな。
さらに調べてみると、このコケシは、この地域の名物「雪焼けこけし」。
昭和30年頃まで、須川の名湯まで、荷物を運んでくれる「強力さん」がたくさんいて、
その強力さんの夫婦がモデルのコケシらしい。
だもんで、本来このコケシは夫婦であることが絶対条件だと思われるのだが、フリーマーに流れて来てたのは奥さんのみ。
あれ・・・、まあ。
しゃーない、須川へ行って、旦那買ってくるか・・・?
いやいや、オレの手により、グリップにしちゃうべきでしょう。

↓作者名。

コケシにまで詳しくないんで、知らんです。
ただ、現在では1名しか、この雪焼けコケシを作ってる職人さんはいないんだとか・・・。

↓このラベルから、相当古いモノであろうと思えるね。

この当時は、もっと職人さんがいたのかな?

さて、まずは、ロッドのブランクの方を製作。
今回は、手抜きバージョン。
某中古屋さんで買った安い竿を、グリップのトコでチョン切って、
↓このパーツで、連結させる。


↓左をブランク側、右をコケシに埋め込む。


↓ブランク側は、こんな感じ。


↓竿は、1980年代のダイワ製。

トラウト用の、ウルトラライトアクションのフニャフニャ竿。
今回の竿は、根魚と遊ぶ用に作るので、掛けた後楽しめるフニャフニャなトラウト竿にしてみた。
根魚相手だと、小さ目のジグヘッドとかを使うから、硬いブランクの方が良いと言われてる気もするが、
オレは、掛けた後に楽しむ事しか竿に求めてないんで、軟らかい竿が最高なんす。
ブランクが出来たなら、グリップの製作に取り掛かりまひょ。

↓我が家にある、リールシート色々。

一番上にある、黒いのをチョイス。

↓使う工具。

リューターと、電動ドリルね。
リューターは、リールシートに穴を開けるために、電動ドリルは、グリップにロッド装着用のパーツを取り付ける穴を開けるために使います。

↓リューターには、ダイヤモンド製の小さいビットを使う。


↓多彩なダイヤモンド製ビットを使用して、穴を開けまーす。


↓上下だけじゃなくて、真ん中の凹み部にも穴を開けてある。


↓お次は、ドリル。


↓刃は、取り付けパーツの外形サイズで開ける。


↓このコケシ・・・、想像以上に堅い!

全然、ドリルが入っていかない・・・。
それでも、頑張って開け続け・・・、
↓やっとこさ、開きました。

ついつい力が入り過ぎて、想定よりも深くまで掘ってしもうた・・・。
まあ、ノー問題ですよ。

↓リールシートも取り付け。


↓SUS製の木ネジで、3ヵ所止め!

本来は、スレッドで巻いて固定するのだが、それだとコケシの美しさが損なわれる気がするんで、オレはネジ止めを採用したのさ。

↓3ヵ所止め高さが、ちょっと不揃い。


↓でも、ちゃんとリールを搭載出来る。


↓思ってる以上に、堅いコケシだから、けっこうタフに使える。

画像のリールは、1980年代のダイワ製リールだから、クソ重いんだけど、
イマドキの軽いリールを搭載したら、手返しも良くて使いやすいかもしれん・・・、そんなリール持ってないけどね。

TOP     アイディアの一品TOP