味のマルタイ


1.マルタイラーメン

九州じゃお馴染みの、マルタイラーメン。
東京人には、このカップ麺になった状態のモノに遭遇するのは稀なのだよ。
現地じゃ、ド定番として愛されるだけあって、飽きない味。
そんで、飲んだ後に喰いたくなる味。
ちょっと物足りない時、コイツを欲する胃袋が、九州人にはある。
オレは東京人だから、たまに喰いたくなるだけだけどね。


2.ごぼう天うどん

九州では皆が知ってる「味のマルタイ」が作った、ご当地博多系うどん。
博多のうどんは、モチモチで軟らかく、味が沁みやすい。
それが、ドンコの効いた出汁と相まって、実に美味しいうどんに化ける。
特に、酒のお供や飲んだ後に、これほど優しくて美味しいうどんは無いね。
そんなうどんが、カップ麺になりました。
もちろん、カップ麺になる以上、お店で食べるよりは劣る。
だが、この味をカップ麺に出来るのは、味のマルタイだけでしょう。
滅多に博多系うどんを食せない東京人にとって、コレ以上有難いモノは無い。


3.味よか隊 鹿児島 焦がしねぎ入り とんこつラーメン

九州系カップ麺、味のマルタイ製が作っているのだから、間違いないっす!
マルタイのカップ麺は、関東圏じゃ滅多に出回らないのだよ。
九州フェアみたいなので見かけることがあっても、そういう場合は、べらぼうにお高いんす。
鹿児島ラーメンは、関東圏で有名なお店あったかな?
「さつまっこ」というラーメン屋さんはあるんだけど、このカップ麺とは別の味だなぁ。


4.味よか隊 熊本 黒マー油 とんこつラーメン

熊本のは、稀に黒マー油が悪さする事もある・・・。
コレは、大丈夫だった。
関東圏だと、横浜のラーメン博物館にある「こむらさき」が有名になるのかな?
一度食したことがあるけど、博多や鹿児島との違いが、イマイチ分かり辛い・・・。
でも、みんな美味しいね。


5.味よか隊 長崎 あごだし入りうどん

長崎あごだし入りうどんなんてのは、東京の会社じゃ作れないな。
さすがだ。
長崎といえば、真っ先に「チャンポン」を思い浮かべてしまうが、うどんはどうなの?
資さんうどんが、それほど遠くないから、ああいう系統が好まれているのかな?
このカップ麺のうどんは、マルちゃんとかに通づる感じだとエエけど、違うんだよな・・・、それが。


TOP           えぐりみやげTOP            次ページ